お酒の会のご案内

 

お酒のことや造り手のことをもっと知ってもらいたくてアマチュアの頃から15年以上、

いろいろな会を300回以上(数えたことないけどたぶんそれ以上・・・笑)

一回一回に気持ちと意味を込めて開催しております。

 

大切にしているのは「ただの飲み会にしない」ということ。

(そういう会を否定するつもりはありませんが僕は好きではないのです)

造り手がゲストならその想いを120%伝えたいし、食材がテーマならその魅力を120%伝えたい。

そんなことをいちばん大切に開催しています。

 

なのでゲストの話そっちのけでお喋りするなんてもってのほかだし、

料理とお酒に関係ない四方山話がしたいならわざわざ会に来る必要はないし、

そんな姿勢なので「そういうお客さま」は申し訳ないけど他の会に行っていただきたいのです。

 

こういうこと書くと「私語厳禁なんですか?」とか言う人いるけどそんなわけないでしょ、と(笑)

終始、暖かな笑顔と笑いに包まれておりますし、ぜんぜん堅苦しさはありません。

要するに「当たり前の常識と気遣いを持って会に参加してくださいね」ただそれだけです。

 

全ての会が禁煙です(喫煙可のお店でも当日は禁煙にしています)。

香水や香りの強い整髪料などはご遠慮いただいております。

初めてでも、お一人でも(最初は緊張すると思いますが)楽しんでいただけるよう務めております。

 

期日内のキャンセルはもちろん受け付けますが、安易な気持ちでの予約とキャンセルには否定的です。

お互いにモラルとルールを守って、気持ちよく楽しめる会を目指しております。

 

 

お申し込み、お問い合わせは地酒屋こだままでお気軽にどうぞ。

 

電話&FAX:03-3944-0529 メール:jizakeyakodama@gmail.com

  

 

 

 

<現在募集中の会>

 

  

 

 ☆ 12/12 分福の毛塚社長を(年末の忙しい時にw)囲んで楽しむ会@こだまのねんりん(満席)

 

 ☆ 12/17 ゆく酒くる酒(地酒屋こだま忘年会)@二階こだまのねんりん(満席)

 

 ☆ 12/23 ゆく酒くる酒(ちょこだま酒の会)with 変幻鍋@南大塚 でんや御馳走(満席)

 

  

 

<募集はまだだけど決まっている会>

 

 

 

 

_______________________________________________

 

 

今年の「ゆく酒くる酒」は豪華2DAYSで開催します!<11/22募集開始>

 

2011年よりずっと開催してきた地酒屋こだまの「ゆく酒くる酒」の会。

ゆく酒→一年以上の熟成酒

くる酒→生まれたばかりの新酒

同じお酒の「ゆく酒くる酒」セット×6セット(12本)前後と一緒に

今年一年を振り返りながらお楽しみいただくお酒の会です。

新酒はフレッシュ、熟成酒はまろやかな深み。

同じお酒でも”こんなに違うんだ!”と目から鱗の楽しさです。

 

今年は12/17と12/23の二回、カラーを分けて開催します。

12/17 こだまのねんりん/簡単なおつまみで気楽に楽しむ編

12/23 でんや御馳走/毎年恒例”変幻鍋”でがっつり楽しむ編

 

どちらも少人数での開催でこじんまりと、しかし濃密にお楽しみいただきます。

どちらも(言葉は好きではありませんが)飲み放題となります。

よかったら一緒に楽しみにいらしてください。

 

 

今年の「ゆく酒くる酒」は豪華2DAYS!

 

Part-1>こだまのねんりん編(地酒屋こだま忘年会)

日時:2023年12月17日(日)17時乾杯~20時終了

会場:こだまのねんりん(地酒屋こだま2F)

会費:5,000円(税込、当日お支払い/現金 or PayPay)

   ゆく酒くる酒セット×6セット前後+簡単ですが美味しいおつまみ付

定員:12名(着席)※11/28現在満席(キャンセル待ちのみ受け付けます)

 

Part-2>でんや御馳走編(ちょこだま酒の会)

日時:2023年12月23日(土)18時乾杯~21時終了

会場:南大塚 でんや御馳走

会費:8,000円(税込、当日お支払い/現金のみ)

   ゆく酒くる酒セット×6セット前後+ちょこだま流変幻鍋(鰤しゃぶ→鴨鍋→牡蠣鍋→もつ鍋→豚キムチ鍋→カレー鍋雑炊)

定員:10名(着席)※11/22即日満席(申し訳ございません、キャンセル待ちのみ承ります)

 

予約:地酒屋こだま店頭かメールか電話で

   ①人数 ②お名前(参加者全員の本名)③代表者電話番号 をご連絡ください

 

※お酒の内容は重ならないようにしますが一部重なる可能性もございます、ご了承ください

 

 

<ご予約の際のお願い事項>

 

〇勉強会ではないけどただの飲み会でもないので関係ないお喋りに夢中になりがちな方はご遠慮ください。

〇知識は一切不要です、お酒とお料理を楽しむ気持ちだけお持ちください。

〇和らぎ水は用意しますのでその他、酒器以外の持ち込みは禁止します。

〇こだわってはいませんが酒器もありますので手ぶらでどうぞ。

〇当日の店内は完全禁煙となります。

〇お酒の会なので香水や香りの強い整髪料などはご勘弁を。

〇ドレスコードは一切ありませんが清潔な服装を心掛けてください。

〇大騒ぎ、泥酔、セクハラなどは即刻ご退場いただき出禁といたします。

〇遅刻を前提での予約はご遠慮ください。

〇キャンセルは原則できませんがやむを得ない場合Part-1は12/11まで、Part-2は12/17まで受け付けます。

 期限翌日からは代わりの方を見つけていただくか半額のキャンセル費用を頂戴するようになりますのでご注意ください。

 

 ※ご予約・お問い合わせは地酒屋こだままでお気軽にどうぞ。

 

_______________________________________________

 

 

 

12/12に「分福の毛塚社長を囲んで楽しむ会」を開催します!<11/9募集開始>

 

1825(文政8)年創業の分福酒造は群馬県館林市にあります。

館林と言えば「夏めちゃめちゃ暑い!」ってイメージが先行しますが(苦笑)

水が豊富で付近を田んぼに囲まれた風光明媚なところです。

 

七代目蔵元であり杜氏である毛塚征幸さんは僕の兄貴分と言ってもいいかな。

僕が酒の何たるかをよくわかっていなかったアマチュア時代からずっと、

たくさんのことを教えてくれ、時には苦言もくださり、育ててくれた恩人です。

 

性格が真っすぐで、納得いかないことには絶対に折れない人。

物事の本質や「何のためにそれをやるのか」を大切に生きている人。

なので周囲としょっちゅうぶつかる(本人談)、とっても熱い人。

 

大阪の繊維会社で6年勤めた後に蔵へ戻り、ゼロから酒造りを始めました。

それまでの越後杜氏が高齢で引退するタイミング、試行錯誤の中でスタート。

とんでもない苦労があったそうですが、それが毛塚さんの礎となりました。

 

分福の酒は「ふくよかな旨みと後口のキレ」かなと僕は思います。

流行の派手な酒はありませんが「米の旨みを堪能したい」方には超お勧め。

濃さもありしっかり旨いのにキレがよくて飲み飽きない、そんなお酒です。

 

地酒屋こだま開店当初からお世話になっていますが、

まだまだ伝えきれない毛塚さん、そして分福の魅力があります。

そんな分福、そして毛塚さんの魅力を伝えたくてこの会を開催します。

 

年末のお忙しい時期とは思います。

短い時間、そして小さな会ですが、毛塚さんに逢いにぜひいらしてください。

 

 

分福の毛塚社長を(年末の忙しい時にw)囲んで楽しむ会

 

日時:2023年12月12日(火)18時開始、20時終了

会場:こだまのねんりん(地酒屋こだま2階)

会費:4,000円(税込、当日お支払いいただきます)

定員:12名(着席)※12/10現在満席です

お酒:分福のお酒8種類程度(ルールを守って飲み放題)

   搾ったばかりの新酒からめっちゃ濃醇な熟成酒まで楽しめます

料理:簡単なものですが群馬っぽいもの(こんにゃく?もつ煮?下仁田ネギ?)などを4品ほど用意します

 

ご予約方法:店頭・電話・メールにて
      ①人数 ②氏名(人数分、本名で)③代表者連絡先

      以上3点をご連絡ください

      電話:0339440529 メール:jizakeyakodama@gmail.com

 

【お願い事項】※ご予約前に必ずお読みください

 

〇毛塚さんのお話を聴きながらお酒とお料理を楽しむ会で、勉強会ではないけど

 ただの飲み会でもないので、関係ないお喋りに夢中になりがちな方はご遠慮ください

〇知識は一切不要です、楽しむ気持ちだけお持ちください

〇和らぎ水は用意しますのでその他、酒器以外の持ち込みは禁止します

 こだわってはいませんが酒器もありますので手ぶらで大丈夫です

〇お酒の会なので香水や香りの強い整髪料などはご勘弁を

〇ドレスコードは一切ありませんが清潔な服装を心掛けてください

〇大騒ぎ、泥酔、セクハラなどは即刻ご退場いただき出禁といたします

〇遅刻を前提でのご予約はご遠慮ください

〇キャンセルは原則できませんがやむを得ない場合12/まで受け付けます(キャンセル料不要)

 7日からは代わりの方を見つけていただくか半額(2,000円)のキャンセル費用を頂戴しますのでご注意ください

 

 

 ご予約・お問い合わせは地酒屋こだままでお気軽にどうぞ。

_____________________________________________________

 

 

 

12/9「今年も星誠社長をお迎えして~愛と誠の酒造り~花泉・ロ万の会」今年もやるよ11/募集開始

 

毎年「待ってました!」と言われるこの会も今年で9回目となりました。

年末の忙しい時期ですが、酒造りでもっと忙しい星くんに「今年もみんなと会いたい!」と言われたらやるしかないわねぇ(笑)

酒造りが本格化するこの時期にあえて開催しているこの会(星くんの現実逃避を兼ねている?笑)ですが、

不思議な絆に結ばれたオトコ3人の美学と思ってください。

 

今年も和気あいあい(初めてでも大歓迎!)と開催いたします。

花泉のお酒ひとつひとつに込められた星くんの想い丸ごとお届けします。毎回鬱陶しさ全開の会ですが、

よかったら一緒に楽しみに来てくださいー。

 

今年も星誠社長をお迎えして~愛と誠の酒造り~花泉・ロ万の会

 

日時:202312日(土)18時開始~21時終了

会場:新大塚/酒味処きの字(丸ノ内線新大塚駅より徒歩2分、JR大塚駅より徒歩12分)

   地図はこちら

会費:7,000円(税込)※当日お支払いいただきます

定員:最大22(おかげさまで超満席&超盛況にて終了いたしました!)

内容:きの字渾身のたっぷりの料理と花泉酒造の(秘蔵酒も含めた)お酒種類前後ほぼ飲み放題

ゲスト:福島県南会津の花泉酒造より星誠社長 

 

<お申し込み方法>※メールのみの受付です

1.人数

2.お名前(人数分全て、本名&フルネームでお願いします)

3.代表者のご連絡先(あれば携帯電話番号をお願いします)

送り先:jizakeyakodama@gmail.com *メール以外の申し込みは承れません、ご了承ください

 

【ご予約前にお約束いただきたい事項】*必ず全てお読みの上ご予約ください!

 

◎ゲストの星社長のトークも会の大切な(とても大切な!)要素ですので

 トークの最中は私語を一旦お止めいただきお話に耳を傾けていただくようお約束ください

〇当日のお飲み物は花泉のお酒とお水しかありません

飲食物のお持ち込みはできません(酒器のみOKです)

〇きの字さん店内は完全禁煙です(玄関外に喫煙スペースございます)

〇お酒の会です、香りの強い香水や整髪料の使用はお控えください

〇あくまで「料理とお酒を楽しむ会」ですので初めてでもお一人でも大歓迎です!(お楽しみいただけるよう務めます)

〇うんちくの会や勉強会ではございませんので知識は一切不要ですがただの飲み会ではありませんので、

 過度の私語や大騒ぎ・泥酔・セクハラなど他人に迷惑を掛ける行為は厳禁です

〇キャンセルは原則ご遠慮ください。やむを得ないキャンセルは12日まで受け付けますが、

 12月日からは代理の方を立てていただくか会費を全額お支払いいただきますことをご了解ください

 

*お問い合わせは地酒屋こだままでお気軽にどうぞ。

 

__________________________________________________

 

 

 

こだまのねんりん「ひやおろし&秋あがり新旧飲み比べまくりの会」※10/13募集開始

 

秋真っ盛り、秋酒も真っ盛り。ひと夏を越えてまろやかになった
ひやおろしや秋あがりが酒販店や居酒屋の店頭を彩る季節となりました。
そんな秋のお酒「熟成させたらもっと旨くなるんじゃね?」って思ったことってありませんか?

…なので今回は地酒屋こだまが熟成させた秋酒を今年の秋酒と飲み比べる会を開催します。

もちろん同スペックでの飲み比べを、たぶん10種類ほど。

どちらが旨いとかではなく、どちらのよさも感じていただくことで

日本酒の多様性をお楽しみいただければ幸いです。

 

日時:2023年10月29日(日)16時乾杯、18時終了

会場:こだまのねんりん(地酒屋こだま2F)

会費:4,500円(税込、当日お支払い/現金 or PayPay)

   秋酒飲み比べセット10種類前後+簡単ですが美味しいおつまみ付

定員:12名(おかげさまで満席&盛況にて終了いたしました)

   ※1名様でも楽しめるような会を運営しています、お気軽にどうぞ

予約:地酒屋こだまへメールか電話でお願いします

 

飲み比べをわかりやすく言うと例えば、

◎会津中将特別純米ひやおろし2022

◎会津中将特別純米ひやおろし2018

こんな飲み比べセットを10セットくらい楽しみますよーという感じです。

もちろん常温だけでなくお燗もばしばし出しますのでご期待ください。

 

下記、注意事項です。しっかり読んでね。

 

◎勉強会ではないけどただの飲み会でもないので関係ないお喋りに夢中になりがちな方はご遠慮ください。

◎知識は一切不要です、楽しむ気持ちだけお持ちください。

◎和らぎ水は用意しますのでその他、酒器以外の持ち込みは禁止します。

◎こだわってはいませんが酒器もありますので手ぶらでどうぞ。

◎お酒の会なので香水や香りの強い整髪料などはご勘弁を。

◎ドレスコードは一切ありませんが清潔な服装を心掛けてください。

◎大騒ぎ、泥酔、セクハラなどは即刻ご退場いただき出禁といたします。

◎大幅な遅刻を前提での予約はご遠慮ください。

◎キャンセルは原則できませんがやむを得ない場合23日まで。24日からは2,000円のキャンセル費用が掛かります。

 

ご予約・お問い合わせは地酒屋こだままでお気軽にどうぞ。

_______________________________________

 

 

 

★ 10/25に「ちょこだま酒の会~秋に咲き誇る桜肉の宴@でんや御馳走」開催!

 

2019年末に活動休止した伝説のバンド…じゃなかった、伝説のユニット

「ちょこだま」(自分で伝説って言う…笑)今回は無添加料理人ちょびんこと

渡辺直樹くんがこの3月にOPENした「南大塚 でんや御馳走」を舞台に復活です。

 

秋を迎え少しだけ涼しくなったので久しぶりにお酒の会をやってみたいねぇ…

…という話になりまして二人でテーマを話し合った結果、

今回は桜肉(馬肉)料理のフルコースでお酒を楽しむ会にいたしました。

 

ちょびんくんお得意のおばんざいの前菜に始まり、刺し身盛り合わせ、

炒めもの、馬筋の煮物、バラヒモ焼き、〆の桜寿司へ。

仕入れの状況で変わるかもしれませんが、そんな感じの盛りだくさん

(たぶんお腹いっぱいになります…)で考えています。

 

お酒はペアリングはしませんが桜肉に合わせ、かつバラエティーに富んだラインナップ、

もちろん冷酒からお燗まで幅広く10種類ほどを基本的には飲み放題で用意する予定です。

 

でんや御馳走はカウンターのみ、しかも10席しかありませんのでかなりコンパクトな会になります。

秋の夜長を一緒にお楽しみいただける方、ぜひぜひご参加ください。

 

ちょこだま酒の会「秋に咲き誇る桜肉の宴」

 

日時:2023年10月25日(水)18:30開始~21:00終了

会場:南大塚 でんや御馳走(JR大塚駅より徒歩6分)

   地図はこちら ※地酒屋こだま手前のファミマを左折、50m先の左側です

会費:9,000円(税込)※当日お支払いいただきます

定員:10名(おかげさまで満席&大盛況にて終了いたしました)

予約:地酒屋こだま&でんや御馳走へ直接どうぞ

   地酒屋こだま:03-3944-0529/jizakeyakodama@gmail.com

 

・当日のお飲み物は日本酒と水しかございません&酒器以外のお持ち込みはご遠慮ください

・当日の店内は完全禁煙です

・遅刻を前提とした参加はご遠慮ください

・二次会的なご利用(酔ってのご参加など)はお断りします

・基本的な趣旨は「お料理と日本酒を楽しむ会」ですので知識は一切不要です

 お気軽にご参加ください(求められていないうんちくの披露もご勘弁ください)

・料理やお酒に関するお話も必要に応じていたしますのでその間はお耳の拝借をお願いします

・ほぼ飲み放題のお酒をお出ししますが、お酒に敬意を払わぬ飲み方は禁止します

・大騒ぎ・泥酔・セクハラはご退場いただきます

・お酒の会ですので香りの強い香水や整髪料の使用は控え清潔な服装でご参加ください

 ドレスコードはありません(そもそも主催者がTシャツにジーンズです)

・キャンセルはご遠慮ください。やむなき事情の場合10/20まで受け付けますが10/21からは

 会費を全額お支払いいただくか、代理の方を立てて頂くようになります、ご了承ください

 

______________________________________________

 

★ 9/28「此君の髙田昌樹杜氏といろいろ話しながら飲める会」開催します!(9/10募集開始)

 

日時:2023年9月28日(木)17時半〜20時

会場:こだまのねんりん(地酒屋こだま二階)

スタイル:立席キャッシュオン(此君250円〜/45ml おつまみ200円〜)

お酒:此君約10種類(現行酒、熟成酒、こだま秘蔵酒含む)

 

鳥取県倉吉市「髙田酒造」より此君(しくん)を醸す髙田昌樹杜氏が来店します

「酸基醴酛(さんきあまざけもと)」という醸造用乳酸を使わない此君の魅力に触れてください

 

*時間内は出入り自由です

*ご予約優先です(15名を超えたら当日参加はごめんなさい)

 ※おかげさまで13名の方にお越しいただき楽しく終了いたしました!

*冷酒はもちろん、お燗も出しまくります

*お持ち込みはご遠慮ください(和らぎ水はお出しします)

 

ご予約はメールかお電話で、お名前とご連絡先、人数をお知らせください

メール:jizakeyakodama@gmail.com 電話:03-3944-0529

 

 

______________________________________________________

 

 

★ 9/17『職人杜氏トークライブ2023

  ~オレたち世界一獲った杜氏だけど、何か質問ある?』

 

日時:9/17(日)13:00~16:00(開場:12:00)

会場:A Talk Club WOOFER(代々木駅徒歩1分)

入場料:2,500円(飲食代別)/配信:1,000円

主催:日がさ雨がさ・地酒屋こだま

 

<出演>

信州木祖村『十六代九郎右衛門』湯川慎一杜氏(IWC2023チャンピオン)

信州下諏訪町『御湖鶴』竹内重彦杜氏(IWC2021チャンピオン)

大塚『地酒屋こだま』児玉武也(司会)

千葉『鳴海(なるか)』菊池譲杜氏(コメンテイター)

 

詳細:「オレたち世界一獲った杜氏だけど、何か質問ある?」

世界で最も権威ある酒コンペティション:ロンドンIWCにてチャンピオンに輝いた信州地酒杜氏2名を迎え、彼らが醸したお酒を呑みながら、日本酒のDEEPな魅力と未来、職人杜氏の矜持をたっぷり語ってもらいます!

 

料金:[会場チケット]前売2,500円 / 当日3,000円(共に飲食代別・1オーダー450円以上必要となります)

   [配信チケット]1,000円(見逃し配信は10/1(日)まで視聴できます)

 

チケット:以下の「A Talk Club WOOFER」さんのページからお申込み下さい(Livepocket利用)

 ※日がさ雨がさ・地酒屋こだまでは受付しておりません

 ※会場定員40名程度ですのでお早めにどうぞ(おかげさまで35名様ご参加で大盛況にて終了いたしました!)

 

チケット販売はこちらから

 

 ※お問い合わせは地酒屋こだままでお気軽にどうぞ

 

________________________________________________________

 

 

 

 

☆ 9/11(月)に、今年も「ゆりとぐらとひろとたけの会」(訳:鶴乃江酒造の会)やります!(8/10募集開始)

 

まぁ、ホント、お付き合いも長くなりました。

僕が初めて蔵を訪ねたのが2006年ですからもう17年のお付き合いになります(びっくり)。

その頃は(たしか)300石程度だった生産量も今では1,000石を超えるほどに成長をし、

各種鑑評会でも金賞を取るのが当たり前の印象、本当に素晴らしいここ数年の鶴乃江酒造です。

このきの字さんでの会も2010年に始まり、震災の2011年とコロナの数年を除いて今回で8回目の開催。

今年も忙しい中、ゆり(ゆり専務)とぐら(洋年社長)が揃って来てくれます(有り難い、有り難い…)。

今年もきの字さんの渾身のお料理と一緒に楽しみにいらしてください。

 

 

今年も「ゆりとぐらとひろとたけの会」(訳:鶴乃江酒造の会)やります!

 

日時:2023年9月11日(月)19時開始~22時終了

会場:新大塚/酒味処きの字

会費:7,000円(税込)

定員:最大22名 ※おかげさまで満席&大盛況にて終了いたしました!

内容:酒味処きの字さん渾身のたっぷりのコース料理と

   鶴乃江酒造の(当日だけの秘蔵酒も含めた)お酒8種類前後ほぼ飲み放題

ゲスト:ゆり(ゆり専務)&ぐら(洋年社長)(福島県会津若松市 鶴乃江酒造)

    主要銘柄「会津中将」「ゆり」「永寶屋」「鶴乃江」

ご予約:「①お名前 ②人数 ③連絡先」明記の上

    メールか電話で地酒屋こだままでお願いします(きの字さん常連の方はきの字さんでも受け付けます)

    メール:jizakeyakodama@gmail.com 電話:0339440529

 

 

【ご予約前にお約束いただきたい事項】*必ず全てお読みの上ご予約ください!

 

◎ゲストのお二人のトークもとてもとても大切な要素ですので

 トークの最中は私語を止めてお話に耳を傾けていただくようお約束ください

〇当日のお飲み物は鶴乃江のお酒とお水しかありません

〇お持ち込みは内容に関わらずご遠慮ください(酒器はOKです)

〇きの字さん店内は完全禁煙です(玄関外に喫煙スペースございます)

〇お酒の会です、香りの強い香水や整髪料の使用はお控えください

〇あくまで「料理とお酒を楽しむ会」ですので、鶴乃江のお酒、きの字、こだまを知らなくても

 楽しむ気持ちがあれば大歓迎です、お気軽にご参加ください

〇うんちくの会や勉強会ではございませんので知識は一切不要ですがただの飲み会ではありませんので

 過度の私語や大騒ぎ・泥酔・セクハラなど他人に迷惑を掛ける行為は厳禁です

〇キャンセルは原則ご遠慮ください。やむを得ないキャンセルは9月3日まで受け付けますが

 9月4日からは代理の方を立てていただくか会費を全額お支払いいただきますことをご了解ください

 

*お問い合わせは地酒屋こだままでお気軽にどうぞ。

 

________________________________________________

 

 

8/5「5年ぶりにやるぜ!山形・若乃井の会!」<7/4募集開始>

 

明治23年創業の若乃井酒造は山形県西置賜郡飯豊町にある小さな蔵です。 

若乃井のお酒ってどんなお酒?と聞かれると僕が答えているキーワードは

「磐梯朝日国立公園を源流とする超軟水」

「飯豊山麓で作られる良質なお米」

「豊富な雪を利用した雪室熟成」

「派手さ控えめで米の旨みを活かした食中酒」

「熊を思わせるルックス(笑)の大沼杜氏のユーモア溢れるキャラ」

 

ご縁があり、酒味処きの字さんでずっとお酒の会を開催してきました。

コロナ禍などに阻まれ今回はなんと5年ぶりの開催…本当に久しぶり!

実は2015年に地酒屋こだまで取り扱いが始まったのもこの会がご縁です。

 

大沼杜氏も張り切って上京いたします(張り切りすぎて空回りの予感…笑)。

ひとつひとつのお酒に込められた想いを伺いながら一緒に楽しみましょう!

 

日時:2023日(土)18時開始~21時終了

会場:新大塚/酒味処きの字(東京メトロ丸ノ内線新大塚駅より徒歩2分、JR大塚駅より徒歩10分)

   地図はこちらから

会費:7,000円(税込)※当日お支払いいただきます

定員:最大22名 ※おかげさまでほぼ満席&盛況にて終了いたしました!

内容:きの字渾身のたっぷりのコース料理と

   若乃井酒造の(秘蔵酒も含めた)お酒8種類前後ほぼ飲み放題

ゲスト:大沼秀和蔵元杜氏(山形県西置賜郡飯豊町 若乃井酒造)

ご予約:「①お名前 ②人数 ③連絡先」明記の上

    メールか電話で地酒屋こだままでお願いします

    メール:jizakeyakodama@gmail.com 電話:0339440529

 

 

【ご予約前にお約束いただきたい事項】*必ず全てお読みの上ご予約ください!

 

◎ゲストの大沼さんのトークも会の大切な(とても大切な!)要素ですので

 トークの最中は私語を一旦お止めいただきお話に耳を傾けていただくようお約束ください

〇当日のお飲み物は若乃井のお酒とお水しかありません

〇お持ち込みは内容に関わらずご遠慮ください(酒器はOKです)

〇きの字さん店内は完全禁煙です(玄関外に喫煙スペースございます)

〇お酒の会です、香りの強い香水や整髪料の使用はお控えください

〇あくまで「料理とお酒を楽しむ会」ですので、若乃井のお酒、きの字、こだまを知らなくても

 楽しむ気持ちがあれば大歓迎です、お気軽にご参加ください

〇うんちくの会や勉強会ではございませんので知識は一切不要ですが、ただの飲み会ではありませんので、

 過度の私語や大騒ぎ・泥酔・セクハラなど他人に迷惑を掛ける行為は厳禁です

〇キャンセルは原則ご遠慮ください。やむを得ないキャンセルは30日まで受け付けますが、

 731日からは代理の方を立てていただくか会費を全額お支払いいただきますことをご了解ください

 

 *お問い合わせは地酒屋こだままでお気軽にどうぞ。

_______________________________________________________

 

 

☆ 7/15&16に「地酒屋こだま十三周年~二階ができちゃった💗記念祭~」を開催します!<6/17より募集開始>

8882010年6月1日にオープンした地酒屋こだま。
酒屋の経験もなく人よりちょっと日本酒に詳しいだけでスタートしたこの店がこれほど続くなんて誰が想像したでしょうか。
まぁなんというか、人類のとは言いませんが「大塚の奇跡」くらい言っても間違いはない気がします。

そんな地酒屋こだま、2023年6月におかげさまで十三周年を迎えました。
そのついで?にちょっとだけ進化します。

①「合同会社 風曜日」に法人化いたしました
~自由の翼を夢に見た その日は二人の風曜日~
55歳のおっさんの心は17歳の頃からあまり変わっていないようです。
もちろん店名は「地酒屋こだま」のまま、これも何も変わりません。

②二階に店舗を広げました
以前から少し広いお店への移転を検討していましたが
現在の場所の二階が空きましたのでこれを機に広げました。
一階にあったプレハブ冷蔵庫を二階に移設することで一階が少し広くなり、
二階には小さなバーカウンターを備えた熟成酒のテイスティングルームを作って小さなイベントなどもできる空間になります。

と言う訳で、お披露目のイベントを開催します。

地酒屋こだま十三周年~二階ができちゃった💗記念祭~
日時:2023年7月15日&16日

15日:①13:00-14:30(15名) ②15:00-16:30(15名) ③17:00-18:30(15名)
16日:④13:00-14:30(15名) ⑤15:00-16:30(15名) ⑥17:00-18:30(15名)
会場:地酒屋こだま二階
 ※おかげさまで90名+αのお客さまにお越しいただき大盛況にて終了いたしました!
会費:税込5,000円
お酒:こだま扱い全蔵を一種類ずつ、合計54種類をお好きなだけどうぞ
酒肴:でんや御馳走(ちょびん)特製酒肴四点盛り
 ※当日はお酒・おつまみのお持ち込みはご遠慮ください
おまけ:こだまオリジナルグラス(予約先着60名)※60名を超えたのでこの後はごめんなさい…
    こだまオリジナル熟成酒180ml(全員)
ご予約:地酒屋こだままで「メールで」直接お願いします
    1.お名前と電話番号と人数
    2.参加希望枠①~⑥を可能でしたら第3希望まで書いて送ってください
     →一旦受付後、なるべく早く枠を確定してご連絡いたします
    受付メールアドレス:jizakeyakodama@gmail.com

 ※地酒屋こだま常連限定とかそんなことは全く思ってません!
  初めてでもご興味があればこの機会に是非お越しください。

一回あたりの時間は短めですが、ぎっしり濃密なお披露目会にします。
地酒屋こだまの未来もお話させていただくつもりです。
当日は一階も通常営業しておりますのでお立ち寄りください。
よかったらぜひ、遊びにいらしてください。

…とはいえ、まだまだ夢の途中。
これからも「造り手の想いを伝える酒屋」として頑張って参ります。

★ 7/1(土)愛媛「初雪盃」無料試飲会を開催します!

 

日時:2023年7月1日(土)12~14時

会場:地酒屋こだま店頭(雨天時は店内)

 

愛媛県伊予郡砥部町の小さな酒蔵「協和酒造」より

蔵元&造り手の六代目三谷茂さんが来店します。

季節のお酒や熟成酒など5種類ほどの「初雪盃」を

三谷さんのお話を聞きながらすべて無料で試飲できます!

 

ご予約不要、ふらっと寄ってください

売るためではなく「知って貰うため」の試飲会です

この機会にぜひ、柔らかな甘みの

初雪盃(はつゆきはい)の魅力に触れて欲しい…!

 

短時間の開催ですがみなさまのご来店をお待ちしております!

 

※おかげさまで20名以上のお客さまにご来店いただきました!

 

_________________________________________________

 

 

☆ 6/18に「愛知3蔵(鷹の夢・楽の世・米宗)を稲毛屋さんの

  鰻料理で楽しむ会」を開催します!5/16募集開始)

 

地酒屋こだまでは3つの愛知蔵を扱わせていただいています。

実は愛知県って日本酒蔵が約40もあって蔵の数では全国7位前後をキープしているにも関わらず意外に知名度低いんですよね。

 

ご縁があり、2015年に鷹の夢、2019年に楽の世、2022年に米宗の

取り扱いを開始し、おかげさまで少しずつではありますが、

それでも熱烈な、熱いファンを増やして参りました。

3蔵ともとても仲が良く、昨年は名古屋でみんなで一緒に飲んで

飲み過ぎたのもいい思い出です(写真はその時のものです)。

 

そんな3蔵の造り手たちが今回たまたま一緒に上京するので会をやらせていただくことになりました。

とはいえ「3蔵まとめて雑な十把一絡げ」な会をやるつもりはありません。

もちろんいつもより時間はタイトにはなりますが、それでもいつもの地酒屋こだまの会らしく、

ひと蔵ひと蔵、ひと酒ひと酒をできるだけ丁寧に、造り手の想いができるだけたくさん伝わる会を目指します。

 

今回の会場は鰻の名店、老舗の千駄木・稲毛屋さん。

地酒屋こだま開店前、アマチュア時代から僕が主催するお酒の会などで三代目の當間光浩さんにお世話になってきました。

もう十五年以上のお付き合いになるんですね…(感慨深い)そんな稲毛屋さんの一階を今回は貸し切りにさせていただきました。

 

前菜から始まり最後はもちろん鰻までのコース料理に、4種類ずつ×3蔵=合計12種類のお酒を

(その言葉自体はあまり好きではないですが)いわゆる飲み放題でお楽しみいただきます。

ゲスト3名と僕も飲みながら、わいわい楽しい会になるように務めますので、よかったら一緒に楽しみに来てください。

 

 

「愛知3蔵(鷹の夢・楽の世・米宗)を稲毛屋さんの鰻料理で楽しむ会」(略称「愛知3蔵の会」)

 

 

日時:2023年6月18日(日)17:00開始、20:00終了

会場:千駄木 鰻と地酒 稲毛屋さん(JR山手線 西日暮里駅より徒歩8分)

   地図はこちら

会費:9,000円(税込)当日お支払いいただきます

定員:最大28名(先着順となります)※おかげさまで満席、大盛況にて終了いたしました!

ゲスト:山盛酒造(鷹の夢)山盛岳志さん

    丸井合名(楽の世)村瀬幹男さん

    青木酒造(米宗) 青木拓磨さん

内容:ゲスト3名のお酒に纏わるトークに耳を傾けつつ、稲毛屋さんのコース料理+各蔵4種、合計12種類のお酒を楽しみます

ご予約方法:お名前・人数(2名以上は男女内訳もお願いします)・電話番号を地酒屋こだまにメールか電話でお願いします

      ※稲毛屋さんでは受け付けておりませんのでご注意ください

      メール:jizakeyakodama@gmail.com 電話:03-3944-0529

 

 

【キャンセル規定その他参加の際のお約束】必ず全てお読みの上ご予約ください

 

〇お料理とお酒を楽しむ会ですがゲストのトークも会の重要な要素となりますのでトーク中は私語を一旦おやすみください

〇当日のお飲み物は日本酒とお水しかありません

〇お持ち込みは内容に関わらずご遠慮ください(酒器のみOKです)

〇店内は完全禁煙です

〇お酒の会ですので香りの強い香水や整髪料の使用はお控えください

〇稲毛屋さん、各蔵、こだまを知らなくても大歓迎です(女性やお一人でも安心して楽しめるような会の運営を心掛けています)

〇うんちくの会や勉強会ではございませんので知識は一切不要です

〇とはいえただの宴会や飲み会ではありませんので、過度の私語や大騒ぎ、泥酔、セクハラなど

 他人に迷惑を掛ける行為は即退去していただいた上、SNSにて公開、出禁とさせていただきます

〇キャンセルは原則ご遠慮ください。やむを得ないキャンセルは 611日まで受け付けますが、

 12日以降は代理の方を立てていただくか 会費を全額お支払いいただきますことをご承諾いただきます

 

 ご予約・お問い合わせは地酒屋こだままでお気軽にどうぞ

 

________________________________________________________

 

 

☆5/20「山の壽酒造 出張蔵開き」を開催します!(ご予約不要です)

昨年に続いてふたたび…ヤツらが東京へやって来る!(感涙)



山の壽出張蔵開き東京編@地酒屋こだま

日時:2023年5月20日(土)13時~18時半

会場:地酒屋こだま店頭(ご予約不要です!)

内容:福岡県久留米市の「山の壽酒造」の製造チームより

   リーダーの波方くん&斉田くんが地酒屋こだまに出張!

   店頭で蔵開きをいたします!

※おかげさまで天気にも恵まれ、50名以上のお客さまに

 ご来店いただき大いに盛り上がって終了いたしました!
 


 
*当日は店頭にお酒を並べての蔵開きとなります。雨天時は店内にて(ちょっと狭いですが)開催いたします

*椅子はありません、立ち飲みになります

*お酒のこと、蔵のこと、波方くんと斉田くんが

 

 語りたくてうずうずしていますのでたくさん聞いてあげてください

*混雑時はお互いに譲り合い、周囲への配慮をお願いします

 
ご予約不要です(必ずご案内いたします)ので当日ふらっとご来店ください!

和醸良酒を地で行く彼らのお酒とその素敵な人柄に触れていただきたい!

たくさんのご来店をお待ちしております!

 

※お問い合わせは地酒屋こだままでお気軽にどうぞ

 

 

 

_________________________________________________________

 

 

★ 5/9「こだまを支える長野10蔵を五感で楽しむ会」開催!<4/13募集開始>

 

毎年大人気のこの会、コロナ禍に阻まれておりましたがなんと4年ぶりに

お馴染み「海山和酒なるたか」さんの協力で今年は開催いたします…!(感涙)

おかげさま、本当におかげさまのこの会、今年もよろしくお願いします。 

  

毎年同じではありますが(長文恐縮ですが)以下をお読みの上ご予約をお願いします。

 

こだまと長野酒との出逢いは約30年前に遡ります。 

当時は登山とスキー三昧だった僕は、出掛けるたびに出逢う白馬や諏訪のいわゆる

「しぼりたて無濾過生原酒」のあまりの美味しさに感動して日本酒にハマりました。

その後に縁もあり、実は勢正宗や北安大國を知ったのもまさにこの頃でして、

それからどんどん、加速度的に長野酒にはまっていった僕がいます。 

 

まさか未来の僕がこうして扱っているなんて夢にも思いませんでしたが(笑)  

 

毎年この季節に開催される「長野酒メッセin東京」に便乗して(笑)2014年から会を開催し4年のブランクを経て今回で7回目。

今年は「YOMOYAMA NAGANO」と名称変更して、東京でいわゆる長野酒メッセが久しぶりに5/10に開催されることになりました。

蔵元や造り手が東京に集まりますので今年こそ出来たらいいなぁ、と思い10蔵にお願いをしたところ、

どうしても都合のつかなかった3蔵を除く7蔵より、有り難いことに次々と快諾をいただきました。

また長野のお酒と料理ならここ!の「海山和酒なるたか」さんに引き続きご協力をいただくことができて今回の募集と相成りました。 

 

来てくれる蔵は以下の通りです。(なんとなく北から順番に・・・)

 

1.丸世酒造店   (勢正宗/中野)  

2.志賀泉酒造   (一滴二滴/中野)  

3.北安醸造    (北安大國/大町) 

4.和饗酒造    (笑亀/塩尻)*旧 笑亀酒造

5.米澤酒造    (今錦/伊那) 

6.酒ぬのや本金酒造(本金/諏訪) 

7.和田龍酒造   (和田龍登水/上田)

 

 ※今回都合のつかなかった笹井酒造(笹の誉/松本)、湯川酒造店(九郎右衛門)、仙醸(黒松仙醸こんな夜に)

  3蔵のお酒はこだまが1本ずつ持ってみなさんのテーブルを回ります(そんなのイヤ!って言わないで…笑)

 

いわゆる有名な蔵はひとつもありませんが10蔵すべてが僕にとって誇りであり、扱わせていただくことを光栄に思っています。

当日はこんな会、こんな流れになります。  

 

1.通常の蔵元を囲む会と同じように着席です 

2.毎年大好評!なるたかさん渾身のコース料理付きです(ボリュームあります)

3.各テーブルに4~6名ずつ、8テーブルに分かれて着席していただきます 

4.自蔵のお酒を3種類ずつ抱えた各蔵が各テーブルで一緒に飲みながら歓談します 

5.20分ごとに蔵元がお酒を持って隣のテーブルに移動していきます

6.全蔵が一周したら、はい!お疲れさまでした~~~♪ 

 

蔵元や造り手のお話を目の前で聞き、お酒に込められた想いに触れながら、そのお酒を味わっていただく・・・

お酒の美味しさだけじゃなくて造り手のお話や笑顔も思い出になるような、そんな会になればいいなぁ、と思います。

初めてでも、お酒に詳しくなくても、お一人でも、お酒がお好きな方ならそれだけで大歓迎。

楽しい時間を過ごしていただけるよう精一杯努めますのでよかったら足をお運びください、どうぞよろしくお願い申し上げます。  

 

★時間の関係で当日はお燗での提供は難しいため冷酒と常温のみのご提供です、ご了承ください

★翌10日には「YOMOYAMA NAGANO in 東京」が開催されます。こちらも是非お出掛けください♪

 

 

 

長野の風に吹かれて~こだまを支える長野10蔵を五感で楽しむ会~Vol.7

 

日時:2023年5月9日(火)18時10分受付開始/18時30分開宴/21時30分終了 

会場:水道橋/海山和酒なるたか

(JR総武線水道橋駅より徒歩3分/都営三田線水道橋駅A6番出口より徒歩1分/営団丸ノ内線後楽園駅より徒歩10分) 

 ※地図はこちら

会費:8,000円(税込)*当日お支払いいただきます 

定員:最大48名 ※おかげさまで満席&超盛況にて終了いたしました!

お酒:長野7蔵×3種類+3蔵×1種類=24種類をお飲みいただけます 

料理:長野をテーマにした、なるたかさん渾身のボリュームたっぷりのコース料理  

ご予約方法:お名前・人数・ご連絡先を明記の上、地酒屋こだままでメール・電話などでお申し込みください

 メール:jizakeyakodama@gmail.com 電話:03-3944-0529

 

 

【ご予約の際のお願い】※必ずお読みの上ご予約をお願いします

 

18時30分のスタートに遅れてのご参加はできませんのでご注意ください 

・当日のお飲み物は長野10蔵の日本酒と仕込水のみとなります 

・お持ち込みはご遠慮ください(愛用の酒器がある方はお持ちください) 

・店内は完全禁煙となります

・お酒の会ですので香りの強い香水や整髪料などはご遠慮ください 

・結果的に飲み放題ではありますが、造り手が悲しむような敬意のない飲み方はお断りします 

・蔵元や造り手と直接お話していただくことを目一杯お楽しみください、ただし独占はしないようお気遣いをお忘れなく… 

・泥酔、大騒ぎなど他のお客さまに迷惑を掛ける行為のあった場合はご退席いただきます 

キャンセルはできるだけご遠慮ください

 止むをえない場合5/1日まで受け付けますが5/2日以降は代理の方を立てていただくか

 会費を全額頂戴しますのでご了承いただいた上でご予約ください

 

 

 *お問い合わせは地酒屋こだままでお気軽にどうぞ♪

 

___________________________________________________

 

 

 

4/27に「ピザ窯イタリアンで熟成酒を楽しむ会」開催します!(3/29募集開始)

なんだかんだ忙しくて今年になってから会をやってない、というより
「会をやること自体を忘れてた」のが正直な気持ちの地酒屋こだま。
はい、大いに反省しております。これじゃいかん。これを皮切りに今年は
(コロナ前のように)いろいろな会をやってきますのでよろしくお願いします。

常連さんはご存知と思いますが当店には13年前の開店以来溜め込んできた
けっこうな数の熟成酒が眠っております。熟成酒って(ご存知の方も多いと
思いますが)和食にも合うけどイタリアンともめちゃめちゃ楽しいんです。

今回はそんな熟成酒の中から特にイタリアンと楽しめそうなちょっと特別な、未開封の一升瓶8本をセレクトして、
2020年に水道橋ワイン処Oasiさんで開催して大好評だった絶品イタリアンと熟成酒を楽しむ会を久しぶりに開催します。
(冒頭の写真はその時の様子です)
もちろん手加減無しのイタリアンフルコース。Oasiさんならではのピザ窯で焼いたピザ2種類もご堪能いただきます。

僕も一緒に飲んで楽しみますが、お料理とお酒の解説もいつも通りにさせていただきます。
いつものように後半はちょっと酔っ払ってややぐだぐだになると思われますがご了承ください。
あ、マリアージュとかペアリングとかは特に目指しませんので、その辺は各自テキトーに遊んでください。

楽しい会にしたいと思います、ぜひ遊びにいらしてください。

久しぶりに…ピザ窯イタリアンで熟成酒を楽しむ会

日時:2023年4月27日(木)18:30開始、21:30終了
会場:水道橋/ワイン処 Oasi(オアジ)さん(JR水道橋駅より徒歩2分)
   地図はこちら
会費:8,000円(税込)※当日お支払いいただきます
定員:最大19名(先着順となります)※おかげさまで満席&盛況にて終了いたしました!
内容:Oasiさんのピザ窯焼きたてピザを含む10品ほどのコース料理
   +地酒屋こだまセレクト自家熟成酒8種類をほぼ飲み放題
ご予約方法:お名前・人数・連絡先を書いてメールか電話でお願いします
 メール:jizakeyakodama@gmail.com
 電話:03-3944-0529

【キャンセル規定その他参加の際のお約束】※必ず全てお読みの上ご予約ください!

〇当日のお飲み物は日本酒とお水しかありません
〇お持ち込みは内容に関わらずご遠慮ください(酒器のみOKです)
〇Oasiさんは完全禁煙です(玄関外に喫煙スペースございます)
〇お酒の会です、香りの強い香水や整髪料の使用はお控えください
〇料理とお酒を楽しむ会ですのでOasiさんやこだまを知らなくても
 楽しむ気持ちがあれば大歓迎です、お一人でもお気軽にご参加ください
〇うんちくの会や勉強会ではございませんので知識は一切不要です
○とはいえただの飲み会ではありませんので、過度の私語や大騒ぎ、
 泥酔、セクハラなど他人に迷惑を掛ける行為は即退店いただきます
〇キャンセルは原則ご遠慮ください。やむを得ないキャンセルは
 4月22日まで受け付けますが、23日以降は代理の方を立てていただくか
 会費を全額お支払いいただきますことをご承諾いただきます

 ※2020年に開催した会の様子はこちらをご覧ください
 ※ご予約・お問い合わせは地酒屋こだままでお気軽にどうぞ
 (Oasiさんでは受け付けてませんのでご注意ください)

_________________________________________________

 ★ 12/19に「~ゆく酒くる酒~お鍋な忘年会」開催いたします!<11/18募集開始>

 

 

今年もあと1ヶ月ちょっとで終わりです…早いねぇ。

今年もみなさん頑張りましたね…本当にお疲れさまでした。

 

今年も「ゆく酒くる酒~お鍋な忘年会」を開催します。

2011年から毎年ずっと開催したきたこの会を一年の締めくくりとして開催いたします。

まだまだ楽観視できる状況ではないので、いつも以上に「参加にあたってのお願い」に

きちんと目を通して(よーく読んで)からお申し込みください。 

 

ゆく酒くる酒とは:まったく同銘柄&スペックの

出たばかりの新酒⇒くる酒」と「一年(以上)寝かせた熟成酒⇒ゆく酒」

そんな「まったく同じお酒の年度違い」をセットにして6種類(12本)程度を

比べ飲みしながら年末の一夜を楽しもう!という企画。

おかげさまで毎年ご好評をいただいてます。

 

お料理は:こちらも毎年恒例「ちょこだま流・変幻鍋」

例えば昨年は「ブリしゃぶ鍋⇒鴨鍋⇒牡蠣鍋⇒豚キムチ鍋⇒カレー鍋」なんて感じで

材料や調味料を加えて行くことでどんどん変化していく「変幻鍋」をお楽しみいただきました。

今年はこれをベースにちょっとアレンジ、どんな鍋が登場するのか当日まで楽しみにしてください。

食材にも年末らしいちょっと贅沢なものを揃えますのでかなり!ご満足いただけると思います。 

 

なおコロナ感染拡大防止対策として

1.お酒は「家族以外の回し飲みは禁止」

2.お鍋は「直箸は禁止」

この点を徹底しての開催となります。

 

※慎重には慎重を期しますが「他人と鍋を囲む会」です、気になる方は参加をご遠慮ください 

 

楽しい一夜になりますよう精一杯務めます。ご参加お待ちしております。

 

 

 ちょこだま酒の会「~ゆく酒くる酒~お鍋な忘年会」

 

日時:2022年12月19日(月/18時半開始、21時半終了)

会場:大塚/地酒屋こだま別館ちょこだま(サン・ヴァンサン内)

   ※移転しましたので以前の場所と違います、ご注意ください

   JR&都電大塚駅南口より徒歩5分 地図はこちら

会費:7,500円(税込)※物価の高騰により500円値上げしました…お許しを…

定員:最大16名(各テーブル4名ずつ×4テーブル)※おかげさまで満席&大盛況にて終了いたしました!

内容:お料理:ちょこだま恒例「変幻鍋」

   お酒:同じお酒の醸造年度違いをセット×6種類12本程度を基本的に飲み放題

予約方法:地酒屋こだままで電話かメールで以下の内容をご連絡お願いします

 1.人数

 2.全員のお名前(本名かつフルネーム)

 3.代表者の連絡先(携帯電話番号が望ましいです)

電話:0339440529 メール:jizakeyakodama@gmail.com

 

【参加にあたってのお願い】※必ずお読みの上ご予約ください

             ※ご主義に反する方は参加をお控えください

 

<コロナ感染拡大防止対策として以下の点にご協力をお願いします>

・入店時には入口の消毒液で手指の消毒をお願いします

・会の開始前、終了後はご面倒でもマスクの着用をお願いします

・お酒は「回し飲みは禁止」、お鍋は「直箸は禁止」です

・楽しいお酒の会ですが大声での会話は控えていただくようお願いします

 

<さらにいつものルールもお願いします>

・当日のお飲み物は日本酒と水しかございません&酒器以外のお持ち込みはご遠慮ください

・店内は完全禁煙です

・遅刻を前提とした参加はご遠慮ください

・二次会的なご利用(酔ってのご参加など)はお断りします

・基本的な趣旨は「お料理と日本酒を楽しむ会」ですのでうんちくや知識は一切不要です

 お気軽にご参加ください(求められていないうんちくの披露もご勘弁ください)

・料理やお酒に関するお話も必要に応じていたしますのでその間はお耳の拝借をお願いします

・ほぼ飲み放題のお酒をお出ししますが、お酒に敬意を払わぬ飲み方は禁止します

・大騒ぎ・泥酔・セクハラはご退場いただきます

・お酒の会ですので香りの強い香水や整髪料の使用は控え清潔な服装でご参加ください

 ドレスコードはありません(そもそも主催者がTシャツにジーンズです)

・キャンセルはご遠慮ください。やむなき事情の場合12/12まで受け付けますが12/13からは

 会費を全額お支払いいただくか、代理の方を立てて頂くようになります、ご了承ください

 

 *ご予約・お問い合わせは地酒屋こだままでお気軽にどうぞ

 

___________________________________________

 

 

★ 12/10「愛と誠の酒造り~花泉・ロ万の会」を今年も開催いたします!<11/10募集開始>

 

今年もやりますよー

星くん「今年もみんなと会いたい!」と言われたらやるしかない訳です、はい。

 

毎年恒例、ついに8回目となりました

酒造りが本格化するはずの時期にあえて開催しているこの会(星くんの現実逃避を兼ねている?笑)ですが、不思議な絆に結ばれたオトコ3人の美学と思ってください。

 

今年もやや内輪受け全開で和気あいあいと開催いたします。

花泉のお酒ひとつひとつに込められた星くんの想い丸ごとお届けします。

毎度毎度鬱陶しさ全開の会ですが、よかったら一緒に楽しみに来てくださいー。

 

 

<今年のお願い事項>

 

 ・コロナ感染状況の推移によっては中止もございます、ご了承ください

 ・当日、発熱や風邪の症状がある場合は参加できません(その際のキャンセル料はご相談ください)

 ・入店時&退店時には備え付けのアルコールで手指の消毒をしていただきます

 ・飲食時以外はマスクの着用をお願いします

 ・料理は大皿で出しますが直箸は禁止、取り箸と取り皿をお使いいただきます

 ・家族以外のグラスの回し飲みは禁止といたします

 ・大声での会話はお控えください

 

以上、ご面倒をおかけしますがご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

  今年も星誠社長を迎えて~愛と誠の酒造り~花泉・ロ万の会

 

日時:202年12月10日(土)18時開始~21時終了

会場:新大塚/酒味処きの字

会費:00円(税込)

定員:最大2名 ※おかげさまで満席&大盛況にて終了いたしました

内容:きの字渾身のたっぷりの料理と花泉酒造の秘蔵酒も含めたお酒8種類前後ほぼ飲み放題

ゲスト:福島県南会津の花泉酒造より星誠代表

 

<お申し込み方法> メールのみの受付です

1.人数

2.お名前(人数分全て、本名でお願いします

3.代表者の連絡先(あれば携帯電話番号をお願いします)

送り先:take9243@mx6.tiki.ne.jp *メール以外の申し込みは承れません、ご了承ください

 

 

【ご予約前にお約束いただきたい事項】*必ず全てお読みの上ご予約ください!

 

◎ゲストの星社長のトークも会の大切な(とても大切な!)要素ですのでトークの最中は私語を一旦お止めいただきお話に耳を傾けていただくようお約束ください

〇当日のお飲み物は花泉のお酒とお水しかありません

〇お持ち込みは内容に関わらずご遠慮ください(酒器はOKです)

〇きの字さん店内は完全禁煙です(玄関外に喫煙スペースございます)

〇お酒の会です、香りの強い香水や整髪料の使用はお控えください

〇あくまで「料理とお酒を楽しむ会」ですので、花泉のお酒、きの字、こだまを知らなくても楽しむ気持ちがあれば大歓迎です、お気軽にご参加ください

〇うんちくの会や勉強会ではございませんので知識は一切不要ですが、ただの飲み会ではありませんので、過度の私語や大騒ぎ・泥酔・セクハラなど他人に迷惑を掛ける行為は厳禁です

〇キャンセルは原則ご遠慮ください。やむを得ないキャンセルは1日まで受け付けますが、1からは代理の方を立てていただくか会費を全額お支払いいただきますことをご了解ください

 

 

*お問い合わせは地酒屋こだままでお気軽にどうぞ。

 

____________________________________________

 

 

 

 

★ 9/29「LONG WAY to FREEDOM the second stage」開催します!(9/1募集開始)

 

表題「LONG WAY to FREEDOM」は最愛のアルフィーの曲名ですが、

7年前の2015年、浜松町シーバンスホールに約350名様にお集まりいただき

開催した「地酒屋こだま五周年記念感謝祭」のサブタイトルでもありました。

 

その際に残ったお酒たちを実はこっそり保管しておりまして、

もちろん冷蔵管理だったり常温放置だったりいろいろなのですが、

その時のお酒たちと久しぶりに会える「熟成古酒の会」を開催します。

 

少しずつしか残っていない、とはいえ何本あるのかなぁ。

まだ数えてないのですがたぶん30本…?40本…?くらいかなぁ。

その中から多彩な味わいのものをセレクトして楽しんでいただこうと思います。

 

お酒が少量ずつなので今回は少人数(僕を入れて12名)で、

料理も熟成古酒に合わせたお料理を「地酒や もっと」さんに特別にお願いして、

こじんまりですが、ちょっとスペシャルな内容で開催したいと思います。

 

香り系からどっしり系までお酒もいろいろ、

冷酒から常温、もちろんお燗もしまくる予定ですので是非一緒に楽しみに来てください。

 

LONG WAY to FREEDOM the second stage ~さらに7年の時を超えて~

 

日時:2022年9月29日(木)18時半開始、21時半終了(18時20分より受付開始)

会場:大塚 地酒や もっと(大塚駅南口より徒歩3分)

会費:8,000円(税込、当日お支払いいただきます)

定員:11名(おかげさまで満席&大盛況にて終了いたしました!)

予約方法:地酒屋こだままでお名前・連絡先・人数をご連絡ください

(電話:03-3944-0529 メール:jizakeyakodama@gmail.com)

 

【今回特にお願いしたいこと】 

・今回出すお酒はいわゆるオフフレーバーとも呼ばれる熟成香が出ているものも含まれます。

そのようなお酒を「否定する」のではなく「楽しみを探す」前提でのご参加をお願いします。

(そういうのが嫌いなら参加しないでね、ということです) 

・こだまも着席して飲食しながら進めますのでいつもより緩い進行ですがただの飲み会では

ありません。ひとつひとつのお酒を全員で同時に楽しみたいと思いますので

「空気を読まずにやたらうんちくをひけらかす」ような方、

「会とは関係ない世間話で盛り上がる」ような方は参加をご遠慮ください。

 

【ご予約の際のお願い】

・会の開始前と終了後はマスクの着用と手指の消毒にご協力ください

・会の最中は会話は大きな声を抑えて騒ぎすぎないようにお願いします

・家族以外は回し飲み禁止、料理は直箸禁止です

・店内は完全禁煙です

・お酒の会ですので香りの強い整髪料や香水はお控えください

・当日は日本酒と水以外は飲めません、持ち込みは酒器以外はご遠慮ください

・こだまもお酒の解説をしながら皆様と一緒に料理とお酒を楽しもうと思います、少々酔っ払いますがご了承ください

・キャンセルは原則ご遠慮ください、やむを得ない場合は23日まで受け付けますが24日以降は代理の方をお探しいただくか、見つからない場合は会費を全額お支払いいただきます

 

 

お申し込み、お問い合わせは地酒屋こだままでお気軽にどうぞ。

(地酒や もっとさんでは受け付けておりません)

 

_______________________________________

 

 

★ 9/13 久しぶりに「ゆりとぐらとひろとたけの会」(鶴乃江酒造の会)*8/18募集開始

 

お付き合いはどれくらいになるのだろうか…と思い調べてみたら

初めて蔵を訪ねたのが2006年(16年前)でした。

アマチュアの立場でお酒の会を主催し始めたのが2007年、

地酒屋こだまを始めたのが2010年ですので本当に長いお付き合いになります。

 

長いお付き合いの中で鶴乃江酒造にも変化がいろいろありました。

鑑評会で金賞受賞の常連蔵に成長したこと、

永年務められた名杜氏坂井義正さんが昨年引退され頭の前島さんが杜氏に就いたこと、

向井洋年くんが八代目蔵元に、ゆりさんが専務にそれぞれ就任したこと、などなど。

 

この十数年で生産量もぐんぐん増えて数年前に千石を超えましたが

造りの本質は変えることなく手を抜かず、効率化を求めながらも搾りには

手間のかかる槽を増やすなど酒質重視路線を貫いて成長してきた素晴らしい蔵です。

 

取引先として、そして佳き友人としてお付き合いいただく中で縁が繋がり、

いつしか今回の会場となるきの字店主の木暮くんも鶴乃江の二人とめちゃめちゃ親しくなり、

以来何度も開催してきたこの会を久しぶりに(なんと2017年以来…!)開催します。

 

お酒にまつわるお二人の話を聞きながら飲む鶴乃江の酒と

きの字さん渾身のコース料理を楽しみながらの約3時間となります。

 

<感染対策として>

・入店、退店時にはマスク着用と手指の消毒をお願いします

・家族以外での回し飲みは禁止、料理も直箸を使わないようにお願いします

・大声での会話はお控えいただきます

・体調不良でのご参加はお断りします、その際は必ずお申し出ください

 

 

ゆりとぐらとひろとたけの会(鶴乃江酒造の会)

 

日時:2022年9月13日(火)19時開始~22時終了

会場:酒味処きの字(大塚駅より徒歩10分、新大塚駅より徒歩2分)

会費:7,000円(税込、当日お支払いいただきます)

ゲスト:福島県会津若松市の鶴乃江酒造よりゆり専務(ゆり)と洋年社長(ぐら)

内容:鶴乃江のお酒約10種類ほぼ飲み放題+きの字渾身のコース料理に舌鼓を打ちながら

   洋年社長、ゆり専務のお話を楽しむ会です(かなりお腹いっぱいになります)

定員:22名(先着順)(満席&大盛況にて終了いたしました!)

主催:酒味処きの字(木暮宏行:ひろ)&地酒屋こだま(児玉武也:たけ)

 

<参加にあたってのお願い>

 

蔵元や主催者の話も会の重要な要素となりますその間はお喋りを控えてください

・当日のお飲み物は日本酒と水のみです

・酒器以外のお持ち込みはご遠慮ください

・会場内は禁煙です

・過度の大騒ぎ、セクハラは即刻ご退場いただきます

・香水や香りの強い整髪料の使用はお控えください

・二次会的なご参加(酔ってのご参加)はご遠慮ください

 

・お問い合わせ、ご予約は地酒屋こだままで、お名前・電話番号・人数をお知らせください

 電話:0339440529 メール:jizakeyakodama@gmail.com

 

______________________________________

 

 

 

 

★ 職人杜氏トークライブ2022(雇われ杜氏サミットVol.4)

 

『原点回帰:生酛の菊池vs山廃の山内』

日時:2022/09/11(日)13:30~16:30(開場13:00)

会場:日がさ雨がさ(四谷三丁目)

会費:5,000円(税込)※お酒とやや軽めの酒肴をご用意

定員:20名

 *おかげさまで満席&大盛況にて終了いたしました

  アーカイブ配信は25日まで配信しておりますので是非ご利用ください

 

※なんと!今回は!遠方で参加できない方向けに「ライブ配信・アーカイブ配信」も

 いたします(有料:¥500)。詳しくはこちらをご覧ください。

 (定員はございません、会の終了後のアーカイブ配信期間中でも受付可能です)

 

己の腕だけで勝負する酒造りのプロそれが「職人杜氏(別名:雇われ杜氏)」。

蔵の酒質を劇的に向上させ、自らの理想とする酒を追求し、労働環境を改善し、

後継者を育て、家族を残して全国を渡り歩き日銭を稼ぐ…。文字通り

酒造りに「人生を懸けた」そんな熱い漢達が、この令和の世にもどっこい生きている。

 

普段表舞台に立つ事の少ない職人杜氏達の知られざる生態とその秘めた情熱、

そして磨き上げたスキルと知見を発信する国内唯一のトークライブ、3年ぶりの復活…!!!

 

今回は「原点回帰」として主催メンバーでもある

・南部杜氏『鳴海』菊池譲杜氏

・能登杜氏『都美人』山内邦弘杜氏

「生酛の菊池」「山廃の山内」と異名を持つ両名が登壇。

司会進行に大塚『地酒屋こだま』児玉武也氏を迎え、

杜氏達のアツいトークの炎に油を注ぎます。

 

★前半第一部では菊池、山内両杜氏の酒を呑みつつ遍歴を含めた自己紹介、

 雇われ杜氏・南部と能登の現在などちょいアカデミックな内容。

★後半第二部は「生酛と山廃」何が違うのか、どこで線引きするのか、

 全国の代表的な生酛・山廃の銘柄を呑みつつ徹底討論。

 

多くの酒解説書では酛摺(もとすり)をするかしないか等、表面的な製法の違いしか

説明されてません。現場では様々な亜種製法が生まれ、

「自称?生酛」「なんちゃって?山廃」的なものも多々見受けられます。

とはいえ、それらを否定する事が目的ではなく、そうした現状を踏まえた上で、

生酛・山廃の今後の在り方、定義の仕方に一石を投じる議論ができれば

というスタンスで臨みます(たぶん)

 

…と、ここまでやや固めのイベント紹介をしましたが、

もともとは杜氏さん達との呑み会トークのあまりの面白さ、

興味深さを是非多くの人にも体験してもらえたら!という原点がございます。

酒を呑みながら、ついつい〇○の悪口に口を滑らせてしまう杜氏達の姿を眺めつつ呑む酒は

また格別。全体としては「ガンバレ~!雇われ杜氏~♡」という感じのあったかい雰囲気で

進行したいと思ってますので、よろしくお付き合い下さいませ。

 

【注意事項】

・両杜氏のトークの最中は私語を一旦お止めいただきお話に耳を傾けていただくようお約束ください。

・当日のお飲み物は日本酒とお水しかありません

・お持ち込みは内容に関わらずご遠慮ください(酒器のみOKです)

・当日は完全禁煙となります

・お酒の会です、香りの強い香水や整髪料の使用はお控えください

・お酒に詳しくなくても楽しむ気持ちがあれば大歓迎です、お気軽にご参加ください。うんちくの会や勉強会ではございませんので知識は一切不要です

・ただの飲み会ではありません、過度の大騒ぎ・泥酔・セクハラなど他人に迷惑を掛ける行為は厳禁です

・キャンセルは原則ご遠慮ください、やむを得ないキャンセルは9月7日まで受け付けますが9月8日以降は代理の方を立てていただくか会費を全額お支払いいただきますことをご了解ください

 

※お問い合わせは日がさ雨がさ・地酒屋こだままでお気軽にどうぞ

※ご予約は予約フォームにて「連絡事項」の欄に参加希望人数をご記入いただくか、

 地酒屋こだま宛に「お名前・電話番号・人数」をご連絡ください

※お申込みいただいた方には、受付完了のメールをお送りしております。届かない場合にはお手数ですが、再度確認のご連絡をお願いします。

 

________________________________________

 

 

 

 

  

★ 7/22(金)に福岡・久留米の「山の壽酒造」出張蔵開きを開催します!(ご予約不要です)

 

ついに!…ついにヤツらが東京へやって来る!(感涙)

 

山の壽出張蔵開き東京編@地酒屋こだま

 

日時:2022年7月22日(金)16時~19時半

会場:地酒屋こだま店頭(ご予約不要です!)

内容:福岡県久留米市の「山の壽酒造」の製造チームより、

   リーダーの波方くん&斉田くんが地酒屋こだまに出張!店頭で蔵開きします!

 *おかげさまで45名ほどのお客様にご来店いただき盛況にて終了いたしました!

 

1.純米吟醸雄町13なま 03BY

2.純米吟醸山田錦なま 01BY

3.純米吟醸雄町なま 01BY

4.フリークス2 03BY

5.純米宗像日本酒プロジェクト火入れ 02BY

 

1~4:250円/60ml 5:200円/60ml

*お得な5種類+簡単なおつまみ付き1,200円チケットも用意いたします!

 

*当日は店頭にタープを設置してその中での蔵開きとなります

 暑いかも知れませんがそれも含めてお楽しみください。

*椅子はなくて立ち飲みになります&雨天でも開催いたします

*お酒のこと、蔵のこと、波方くんと斉田くんが語りたくてうずうずしていますのでたくさん聞いてください

*混雑時はお互いに譲り合い、周囲への配慮をお願いします

 

ご予約不要ですので当日思い立ってふらっとご来店も大歓迎!

和醸良酒を地で行く彼らのお酒とその素敵な人柄に触れていただきたい!

たくさんのご来店をお待ちしております!

__________________________________________

 

 

★7/7『都美人』山内邦弘杜氏を囲む会を開催!<6/21募集開始>

 

*今回は日がさ雨がささんとの共同開催となります

*文章作成は日がさ雨がさ宮澤さんが担当しました

 

兵庫は淡路島にて『都美人』を醸す山内邦弘杜氏を囲む会を久々に開催します。四谷三丁目「日がさ雨がさ」にて山内杜氏を囲む会を開催するのは今回で(たぶん)7回目。今回は特別に大塚の酒販店「地酒屋こだま」児玉さんと共同開催!都内で10年超にわたり、最も山内杜氏の深奥に迫ってきた(かもしれない)日がさ店主の宮澤、そして同様に山内杜氏に惚れ込み、励まし、成長を見守ってきた児玉さんだからこそ引き出せる、山内杜氏の技や情熱が、おそらくこの日炸裂することでしょう。

 

「都美人」と言えば「山廃」。

しかしここ数年は「生酛」造りの方が脚光を浴びる事が多く、山廃に積極的に取り組む蔵元はやや少数派。

山廃は「山卸」を「廃止」したから、生酛よりラクなんでしょ?

そんな「誤解」がまだまだまかり通りがちですが、とんでもない。

メチャメチャ繊細で難しい、しかしそれ故に山廃だけに宿る魅力があるのです。

 

名人「農口尚彦」杜氏の愛弟子の一人として能登流の山廃造りを継承した山内杜氏。

彼の造る山廃は「伝統」と「革新」が詰め込まれた、いわば山廃の「最前線」。

今回はそんな山廃のリアルと魅力をたっぷり体感してもらいつつ、

山内杜氏が速醸系を造る時にはどこに力点が置かれているのか、

そして昨年ラベルやシリーズを一新した経緯や狙いなど、都美人の幅広いラインナップを揃えながら、

「山廃」「能登杜氏」「麹造り」「売りにくい酒の売り方(おい!)」「雇われ杜氏」…

といった日本酒のディープな世界の入口へと皆さんをご案内します。

 

とはいえ、もちろん初心者の方にも楽しんで頂けるよう、

京都出身の山内杜氏による「京言葉の本音」講座や、

日がさ店主や児玉さんによる山内杜氏いじりをたっぷり盛り込む予定で、

たぶん笑顔の絶えない内容になるかと思います。

 

7/7は七夕、そして7号酵母の日…

なんでこの日なのかそんなに深い意味はありませんが、

きっと素敵な出会いはあるかもしれません。。。

平日の夜で恐縮ですが久々のリアルイベント。

楽しい夜になると思いますので、是非皆様お付き合い下さいませ。

 

 

「『都美人』山内邦弘杜氏を囲む会 with 地酒屋こだま」

 

日時:2022年7月7日(木)19時開始~22時終了

会場:四谷三丁目「日がさ雨がさ」

   地図はこちら

会費:7,000円(税込)*当日お支払いいただきます(現金のみとなります)

定員:30名(おかげさまでほぼ満席&大盛況にて終了いたしました!)

ご予約方法:こちらのイベント予約フォーム(「連絡事項」の欄に人数をご記入下さい)からお願いします。

 

 

お酒も(結果的に)飲み放題になりますが山内杜氏のトークをお楽しみいただくことが主題となります。

いわゆる「ただの飲み会」ではございませんので、その点をご理解いただいた上でご予約をお願いいたします。

 

コロナも収束してはおりませんので、

1.入店時・退店時はマスクの着用とアルコール消毒をお願いします

2.会の最中は大声での会話、席を離れての会話はご遠慮ください

3.感染状況によっては延期・中止の可能性もございます、ご了承ください

以上の点にご協力をお願いいたします。

 

 

【ご予約の際のお願い事項】*必ずお読みください

 

☆山内杜氏のトークも会の大切な(とても大切な!)要素ですので

 トークの最中は私語を一旦お止めいただきお話に耳を傾けていただくようお約束ください

・当日のお飲み物は山内杜氏のお酒とお水しかありません

・お持ち込みは内容に関わらずご遠慮ください(酒器のみOKです)

・当日は完全禁煙となります

・お酒の会です、香りの強い香水や整髪料の使用はお控えください

・都美人のお酒を知らなくても楽しむ気持ちがあれば大歓迎です、お気軽にご参加ください

・うんちくの会や勉強会ではございませんので知識は一切不要です

・ただの飲み会ではありません、過度の大騒ぎ・泥酔・セクハラなど他人に迷惑を掛ける行為は厳禁です

・キャンセルは原則ご遠慮ください、やむを得ないキャンセルは7月2日まで受け付けますが7月3日以降は代理の方を立てていただくか会費を全額お支払いいただきますことをご了解ください

 

*お問い合わせは日がさ雨がさ・地酒屋こだままでお気軽にどうぞ

 

___________________________________________

 

 

★ 6/26「丸世酒造店 関晋司くんの未来を一緒に楽しむ会」

                         (6/2募集開始)

 

長野県の北部に信州中野(中野市)という小さな町があります。新潟県との境にもほど近く、志賀高原や木島平などにも近い風光明媚な静かな町です。東京駅から長野駅まで新幹線で1時間半(便利になりました)、そして長野駅から長野電鉄に乗り換えて45分(のんびりしててこれがまたいいんです)、うん、遠いようで意外と近いですね(笑)

 

そんな中野市で明治3年に創業した丸世(まるせ)酒造店。四代目の関康久社長のもとで製造部長(杜氏)として頑張っている息子の関晋司くんをお迎えして久しぶりに、本当に久しぶりに、お酒の会を開催したいと思います。銘柄は「勢正宗」~いきおいまさむね、と読みます。もち米を総米の約一割使った「熱掛四段仕込み」の(基本的に)甘口という、現在では稀少となった造りを伝統的に行ってきた蔵です。

 

個人的な話になりますが僕が勢正宗と出会ったのは17年前。まだまだ端麗辛口全盛だった当時に飲んだこの甘口酒の衝撃は今も忘れません。その2年後に試飲会で関社長とお会いした時に仲良くなり、その翌年には酒造りを学びに蔵へ通う関係になり、結果的に三年に渡って蔵へ何度か通ってお手伝いをさせていただき、そしてその年の6月、今から12年前の地酒屋こだま開業と同時に取り扱いを開始、現在に至ります。

 

僕にとっては長野の親戚の家みたいな感覚であると同時に、酒造りのリアルを学ばせていただいた蔵として特別な想いを持っている丸世酒造店ですが、2011年に蔵へ戻って研鑽を重ね、2015年から製造部長(杜氏)として頑張っている晋司くんの頑張りを、東京から誰よりも応援する立場として今の僕が在ります。

 

そんな晋司くんが造る勢正宗の現在を堪能していただき、そして未来の姿を一緒に楽しみにしていただけたら幸いです。今回の会場、池袋pon屋さんはずっと以前から勢正宗を応援してくださっていて、昨年には蔵を訪ねてくださっていることもあり、快くお酒の会を引き受けてくださいました。

 

今回はpon屋さんならではのお料理をコース仕立てにしていただき、お酒は新酒から熟成酒まで幅広いラインナップで8種類ほどお楽しみいただきます。ペアリングなどは意識せず、それぞれの美味しさをお楽しみいただきながら、晋司くんのトークに耳を傾けていただく、そんな会になります。

 

お酒も(結果的に)飲み放題になりますが晋司くんのトークをお楽しみいただくことが主題となります。いわゆる「ただの飲み会」ではございませんので、その点をご理解いただいた上でご予約をお願いいたします。

 

コロナも収束してはおりませんので、

1.入店時・退店時はマスクの着用とアルコール消毒をお願いします

2.会の最中は大声での会話、席を離れての会話はご遠慮ください

3.感染状況によっては延期・中止の可能性もございます、ご了承ください

以上の点にご協力をお願いいたします。

 

 

丸世酒造店 関晋司くんの未来を一緒に楽しむ会

 

日時:2022年6月26日(日)18時半開始~21時半終了

会場:池袋 pon屋(ぽんや)池袋駅東口より徒歩5分

   地図はこちら

会費:6,500円(税込)*当日お支払いいただきます(現金のみとなります)

定員:21名(おかげさまで満席にて終了いたしました!)

ご予約方法:地酒屋こだまへ電話、メール、メッセージなどでお願いします

 

 

【ご参加の際のお願い】*必ずお読みください

 

☆晋司くんのトークも会の大切な(とても大切な!)要素ですのでトークの最中は私語を一旦お止めいただきお話に耳を傾けていただくようお約束ください

・当日のお飲み物は勢正宗のお酒とお水しかありません(お酒は全体的に甘めです)

・お持ち込みは内容に関わらずご遠慮ください(酒器のみOKです)

・当日は完全禁煙となります

・お酒の会です、香りの強い香水や整髪料の使用はお控えください

・勢正宗のお酒を知らなくても楽しむ気持ちがあれば大歓迎です、お気軽にご参加ください

・うんちくの会や勉強会ではございませんので知識は一切不要です

・ただの飲み会ではありません、過度の大騒ぎ・泥酔・セクハラなど他人に迷惑を掛ける行為は厳禁です

・キャンセルは原則ご遠慮ください、やむを得ないキャンセルは6月20日まで受け付けますが6月21日以降は代理の方を立てていただくか会費を全額お支払いいただきますことをご了解ください

 

*ご予約・お問い合わせは地酒屋こだままでお気軽にどうぞ

 

________________________________________

 

 

★こーへー卒業おめでとう!の会を4/16・17に開催します!<3/14募集開始>

 

地酒屋こだまって生涯一人でやっていくもの、って思ってたんです。そう、8年くらい前までは。でもある時ふと、日本酒好きの若い子を「偏りなく育てる」のも僕の仕事かも、なんて分不相応な気持ちが芽生えました。ちょうど地酒屋こだまが(日によっては)僕一人では限界の忙しさになりつつあったということもあり、ゆる募したところ応募してきたのが二戸浩平くん。そう、スタッフこーへーでした。あれから約8年、長かった?短かった?なにはともあれ順調に、清く正しく(笑)成長した彼が3月いっぱいで地酒屋こだまを卒業することになりました。これからは浅草橋の「Sake Street」さんの主にメディア部門担当として活動していく予定です。今回はそんな彼の卒業を一緒に楽しくお祝いする会を開催します。成長の証?を見守りつつ、彼の今後の活躍に期待してあげてください。

 

今回は地元大塚でとりわけお世話になっている2店舗で二日間に分けて開催します。共にお料理の美味しさに定評のある僕らも大好きなお店にお力添えいただき、各店舗ならではの美味しいお料理を用意していただきます。そこにこーへーが選んだ9種類ずつのこだま取り扱いの日本酒をご用意いたします。日本酒もひとつも被ることなく、全て違う日本酒(全18種類)をお出ししますので、仮に二日間ともお越しいただいてもご満足いただける内容になると思います。毎回のことですがただの飲み会ではありません。途中、途中にお酒などの説明を交えながらの進行となりますので、主催者の話に耳を傾けていただく時間も多くなりますことをご了承ください。

 

*募集開始(14日)から一週間はどちらか一日だけのご予約でお願いします

 21日以降に空きがありましたらもう一日の予約も可能という形にさせてください

 

そしてもうひとつ大事なこと。まだまだコロナの影響が残っている現状です。当日も席をぎっしり詰めたりせず少し余裕のある並びにいたしますしお料理は大皿でしたら取り箸を用意したりの配慮もいたします。ですがどうしてもテーブル4席などで他人様と相席になりますので、参加者皆様のご協力が必要となります。

 

1.ご来店とお帰りの際は必ずマスク着用

2.直箸禁止で必ず取り箸を使用し、家族以外のグラスの回し飲み禁止

3.トイレに行く際は声を出さず寄り道せず立ち話禁止

4.大声での会話はお控えください

5.こまめなアルコール消毒にご協力を

 

以上の点にご理解・ご協力いただけるお客さまのみご参加いただけます。

またコロナの状況によっては中止・延期・時間変更もあり得ますのでその点もご理解ください。

 

こーへーも一生懸命にお酒を選び、当日も一生懸命に説明させていただきます。

こだまも彼の成長に目を潤ませながら(笑)適度にサポートいたします。

お楽しみいただけますよう全力を尽くしますので、よかったらご参加お待ちしております。

 

 

地酒の未来は君の双肩に~こーへーくんの卒業を祝う会

 

日時:2022年4月16日(土)17日(日)共に18時開始21時終了

会場:16日 新大塚 酒味処きの字/17日 大塚 地酒や もっと

会費:7,000円(税込)*当日お支払いいただきます

定員:16日 22名/17日 32名(おかげさまで両日満席&大盛況にて終了いたしました!)

ご予約方法:メールのみの受付です(20日まではどちらか一会場のみ)

 お名前と人数と連絡先を jizakeyakodama+ticket@gmail.com にお送りください

 通常のアドレスと違いますのでご注意ください&主催者からの返信をもちまして予約完了となります

 24時間経って返信のない場合は届いていない可能性がありますので直接お問い合わせください

キャンセルポリシー:各会共に一週間前まではキャンセル料はかかりません(でもキャンセルしないでね…)

 その後は、その枠が埋まらなかった場合は会費全額(7,000円)をお支払いいただきます

 

<その他禁止事項など>

・当日のお飲み物は日本酒と水のみです

・酒器以外のお持ち込みはご遠慮ください

・会場内は禁煙です

・過度の大騒ぎ、セクハラは即刻ご退場いただきます

・香水や香りの強い整髪料の使用はお控えください

・二次会的なご参加(酔ってのご参加)はご遠慮ください

・主催者側の話も会の重要な要素となりますのでその間はお喋りを控えてください

 

お問い合わせは地酒屋こだままでお気軽にどうぞ。

____________________________________________

 

 

★ 12/19に「~ゆく酒くる酒~ Part-2 信州黄金軍鶏な忘年会」開催!<11/28募集開始>

 

早いもので、今年もあと1ヶ月ちょっとで終わろうとしています。

今年も大変な一年でしたね…みなさんそれぞれが多くの苦労を乗り越えての今日があると思います。

 

2011年から毎年ずっと開催したきたお酒の会「ゆく酒くる酒」、昨年はさすがに形を変えてオンラインでの開催となり、今年は二年ぶりに開催を決定し募集したところ有り難いことに6時間で満席となり、せっかくなのでちょっと調子に乗って Part-2 をこれまた少人数でささやかに開催したいと思います。

 

いつも以上に「参加にあたってのお願い」にきちんと目を通してからお申し込みください。

 

<ゆく酒くる酒とは>まったく同銘柄&スペックの「出たばかりの新酒(くる酒)」と「一年(以上)寝かせた熟成酒(ゆく酒)」、そんな「まったく同じお酒の年度違い」をセットにして6種類(12本)程度を比べ飲みしながら年末の一夜を楽しもう!という企画。おかげさまで毎年ご好評をいただいてます。

 

<お料理は>会場の「旬菜宵処おぐち」さんの店主の小口さんは長野のご出身ということもあり信州の食材も多数取り扱いされていています。今回は「信州黄金軍鶏(軍鶏と名古屋種を掛け合わせて「歯ごたえ・美味み・風味」の3拍子が揃った信州地鶏)」を使ったコース料理を誂えていただきます。当日の変更があるかもしれませんが、ササミのタタキ・焼き鳥3種・部位の違うから揚げなど、雄と雌の味の違い等を交えながら、最後はすき焼き風「軍鶏すき鍋」で〆るという、聞くだけでたまらない料理となっております。

 

 

なおコロナ感染拡大防止対策として

 

1.お酒は「回し飲みは絶対に禁止」

 

2.お料理は「直箸は絶対に禁止」

 

以上を徹底しての開催となります。

 

 

楽しい一夜になりますよう精一杯務めますので、是非とも一緒に楽しみにいらしてください♪

 

 

  「~ゆく酒くる酒~ Part-2 信州黄金軍鶏な忘年会」

 

日時:2021年12月19日(日/18時より21時まで)

会場:旬菜宵処おぐち(東京メトロ東大前駅1番出口より徒歩3分)

   地図はこちら

会費:7,000円(税込)

定員:最大12名(各テーブル4名ずつ×3テーブル)*おかげさまで満席&盛況にて終了いたしました!

内容:お料理:信州黄金軍鶏のコース料理

   お酒:同じお酒の醸造年度違いをセット×6種類12本程度を基本的に飲み放題!

      13日に開催のPart-1とはお酒の種類がほとんど入れ替わる予定です

予約方法:地酒屋こだままで、電話かメールでお願いします

     その際に「参加にあたってのお願い事項を確認・了解したこと」を必ずお伝えください

     申し訳ございませんが Part-1 にご予約済みの方は12/1よりご予約を承ります

     電話:0339440529 メール:jizakeyakodama@gmail.com

 

 

【参加にあたってのお願い】!!!必ずお読みの上ご参加ください!!!

 

<今年は特にコロナ感染拡大防止対策として以下を徹底してお守りいただきます>

・ご予約は1名、または2名までで受け付けます

・入店時には入口の消毒液で手指の消毒をお願いします

・会の開始前、終了後はご面倒でもマスクの着用をお願いします

・お酒は「回し飲みは絶対に禁止」、お料理は「直箸は絶対に禁止」です

・楽しいお酒の会ですが大声での会話は控えていただくようお願いします

・当日体調の悪い方は絶対に無理をせずにキャンセルのご連絡をお願いします

 

<その上で以下のいつものルールもお願いします>

・当日のお飲み物は日本酒と水しかございません&酒器以外のお持ち込みはご遠慮ください

・店内は完全禁煙です

・大幅な遅刻を前提とした参加はご遠慮ください

・二次会的なご利用(酔ってのご参加など)はお断りします

・基本的な趣旨は「お料理と日本酒を楽しむ会」です、うんちくや知識は一切不要ですのでお気軽にご参加ください(求められていないうんちくの披露もご勘弁ください・・・笑)

・料理やお酒に関するインフォメーションも必要に応じてさせていただきますので、その間はお耳の拝借お願いします

・ほぼ飲み放題のお酒をお出ししますが、お酒に敬意を払わぬ飲み方は禁止します

・大騒ぎ・泥酔・セクハラはご退場いただきます

・お酒の会ですので香りの強い香水や整髪料の使用は控え、清潔な服装でご参加ください

・当日体調不良以外のキャンセルはできるだけご遠慮ください、やむなき事情の場合12/13まで受け付けますが12/14からは会費を全額お支払いいただくか代理の方を立てて頂くようになります、ご了承ください

 

 

 

 *ご予約・お問い合わせは地酒屋こだままでお気軽にどうぞ♪

 

 

____________________________________________

 

 

 

★ 12/13に「~ゆく酒くる酒~ Part-1 お鍋な忘年会」開催!<11/19募集開始>

 

早いもので、今年もあと1ヶ月ちょっとで終わろうとしています。

今年も大変な一年でしたね…みなさんそれぞれが多くの苦労を乗り越えての今日があると思います。

二年ぶりに「ゆく酒くる酒~お鍋な忘年会♪」を開催します。2011年から毎年ずっと開催したきたこの会、昨年はさすがにできず、形を変えてオンラインでの開催となりました。今年はどうしようか、と二人で散々悩みましたが、せっかくなので少人数でささやかに開催したいと思います。

 

いつも以上に「参加にあたってのお願い」にきちんと目を通してからお申し込みください。

 

<ゆく酒くる酒とはまったく同銘柄&スペックの「出たばかりの新酒(くる酒)」と「一年(以上)寝かせた熟成酒(ゆく酒)」、そんな「まったく同じお酒の年度違い」をセットにして6種類(12本)程度を比べ飲みしながら年末の一夜を楽しもう!という企画。おかげさまで毎年ご好評をいただいてます。

<お料理は>こちらも毎年恒例「ちょこだま流・変幻鍋」。例えば、ブリしゃぶ鍋⇒鴨鍋⇒豚モツ鍋⇒牡蠣鍋⇒豚キムチ鍋⇒カレー鍋なんて感じで、材料や調味料を加えて行くことでどんどん変化していく「変幻鍋」スタイルでお楽しみいただきます。今年はどんな鍋が登場するのか…当日まで楽しみにしてください。食材にも年末らしいちょっと贅沢なものを揃えますのでかなり!ご満足いただけると思います。

 

 

なおコロナ感染拡大防止対策として

1.お酒は「回し飲みは絶対に禁止」

2.お鍋は「直箸は絶対に禁止」

以上を徹底しての開催となります。

 

*慎重には慎重を期しますが他人と鍋を囲む会ですので気になる方は参加をご遠慮ください

 

 

楽しい一夜になりますよう精一杯務めますので、是非とも一緒に楽しみにいらしてください♪


  ちょこだま酒の会「~ゆく酒くる酒~ Part-1 お鍋な忘年会」

日時:2021年12月13日(月/19時より22時まで)
会場:大塚/ちょこだま(サン・ヴァンサン内/JR&都電大塚駅南口より徒歩3分)
   地図はこちら
会費:7,000円(税込)
定員:最大12名(各テーブル4名ずつ×3テーブル)

  *おかげさまで満席&盛況にて終了いたしました!
内容:お料理:ちょこだま恒例「変幻鍋」
   お酒:同じお酒の醸造年度違いをセット×6種類12本程度を基本的に飲み放題!

予約方法:地酒屋こだままで、電話かメールでお願いします

     電話:0339440529 メール:jizakeyakodama@gmail.com


【参加にあたってのお願い】!!!必ずお読みの上ご参加ください!!!

 

<今年は特にコロナ感染拡大防止対策として以下を徹底してお守りいただきます>

・ご予約は1名、または2名までで受け付けます

・入店時には入口の消毒液で手指の消毒をお願いします

・会の開始前、終了後はご面倒でもマスクの着用をお願いします

お酒は「回し飲みは絶対に禁止」、お鍋は「直箸は絶対に禁止」です

・楽しいお酒の会ですが大声での会話は控えていただくようお願いします
・当日体調の悪い方は絶対に無理をせずにキャンセルのご連絡をお願いします

 

<その上で以下のいつものルールもお願いします>
・当日のお飲み物は日本酒と水しかございません&酒器以外のお持ち込みはご遠慮ください

・店内は完全禁煙です
・大幅な遅刻を前提とした参加はご遠慮ください
・二次会的なご利用(酔ってのご参加など)はお断りします
・基本的な趣旨は「お料理と日本酒を楽しむ会」です、うんちくや知識は一切不要ですのでお気軽にご参加ください(求められていないうんちくの披露もご勘弁ください・・・笑)
・料理やお酒に関するインフォメーションも必要に応じてさせていただきますので、その間はお耳の拝借お願いします
・ほぼ飲み放題のお酒をお出ししますが、お酒に敬意を払わぬ飲み方は禁止します
・大騒ぎ・泥酔・セクハラはご退場いただきます
・お酒の会ですので香りの強い香水や整髪料の使用は控え、清潔な服装でご参加ください
・当日体調不良以外のキャンセルはできるだけご遠慮ください、やむなき事情の場合12/6まで受け付けますが12/7からは会費を全額お支払いいただくか、代理の方を立てて頂くようになります、ご了承ください

 

 *ご予約・お問い合わせは地酒屋こだままでお気軽にどうぞ♪

 

___________________________________________

 

 

 ★ 12/4「愛と誠の酒造り~花泉・ロ万の会」を今年も開催いたします!<11/11募集開始>

 

昨年に続き、3人で悩みましたが今年もやります。

星代表が「今年もみんなと会いたい!」って言うので開催いたします。

 

毎年恒例7回目となりました、酒造りが本格化するこんな忙しい時期にあえて開催を続けているこの会(星くんが来たいって言うからこの時期にやってるんですよ…笑)不思議な絆に結ばれたオトコ3人の美学とでも言いましょうか…(んなわけないw)

 

今年もやや内輪受け全開で和気あいあいと開催いたします。

こんな会ですが、よかったら一緒に楽しみに来てくださいー。

 

 

<今年のお約束事項~感染拡大対策>

 

 ・感染状況の推移によっては中止もございます、ご了承ください

 ・心苦しいのですが花泉酒造の規定により「コロナワクチン二回接種済みであることが確認できること」を参加条件とさせていただきます。証明ができるものを当日ご持参ください。確認できない場合は申し訳ございませんが入店をお断りいたします。

 ・当日、発熱や風邪の症状がある場合は参加できません(その際のキャンセル料はご相談ください)

 ・入店時&退店時には備え付けのアルコールで手指の消毒をしていただきます

 ・飲食時以外はマスクの着用をお願いします

 ・ご予約は最大2名様まで受け付けます(3名以上はごめんなさい)

 ・東京都の要請に従いテーブル席は4名をMAXで使用します

 ・料理は大皿で出しますが直箸は禁止、取り箸と取り皿をお使いいただきます

 ・グラスの回し飲みは禁止といたします

 ・会話は控えめに、大声での会話は禁止させていただきます

 

以上、ご面倒をおかけしますがご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

  今年も星誠社長を迎えて~愛と誠の酒造り~花泉・ロ万の会

 

日時:2021年12月4日(土)18時開始~21時終了

会場:新大塚/酒味処きの字

会費:6,500円(税込)

定員:最大20名(おかげさまで満席&盛況にて終了いたしました!)

内容:きの字渾身のたっぷりの料理と花泉酒造の秘蔵酒も含めたお酒8種類前後ほぼ飲み放題

ゲスト:福島県南会津の花泉酒造より星誠代表

 

<お申し込み方法> *以下の内容をお送りください

・人数(2名まで)

・お名前(人数分全て)

・代表者の連絡先(携帯電話番号がベターです)

送り先:take9243@mx6.tiki.ne.jp *これ以外の申し込みは全て無効です、ご了承ください

 

 

【参加の際のお約束】*必ず全てお読みの上ご予約ください!

 

◎ゲストの星社長のトークも会の大切な(とても大切な!)要素ですのでトークの最中は私語を一旦お止めいただきお話に耳を傾けていただくようお約束ください

〇当日のお飲み物は花泉のお酒とお水しかありません

〇お持ち込みは内容に関わらずご遠慮ください(酒器はOKです)

〇きの字さんは完全禁煙です(玄関外に喫煙スペースございます)

〇お酒の会です、香りの強い香水や整髪料の使用はお控えください

〇あくまで「料理とお酒を楽しむ会」ですので、花泉のお酒、きの字、こだまを知らなくても楽しむ気持ちがあれば大歓迎です、お気軽にご参加ください

〇うんちくの会や勉強会ではございませんので知識は一切不要です、が、ただの飲み会ではありませんので、過度の私語や大騒ぎ・泥酔・セクハラなど他人に迷惑を掛ける行為は厳禁です

〇キャンセルは原則ご遠慮ください。やむを得ないキャンセルは11月28日まで受け付けますが、11月29日以降は代理の方を立てていただくか会費を全額お支払いいただきますことをご了解ください

 

*お問い合わせは地酒屋こだままでお気軽にどうぞ。

___________________________________________

 

 

 

★10/15「志賀泉・中山佳紀の魅力を伝える会」開催します!<9/20>

 

長野県北部の信州中野にて酒を醸す志賀泉酒造。地酒屋こだまでも「一滴二滴」「夏泉」「双奏」の銘柄でご愛飲いただき、年を追う毎に人気が出てきて今では ”こだまになくてはならない” そんな蔵へと成長しました。

 

お酒を醸しているのは蔵元杜氏の中山佳紀(よしき)さん。1979年生まれの彼は東京農大醸造科を卒業後、外食関係の企業での勤務を経て2002年に蔵に戻り、前杜氏の下での修業を経て2009年に杜氏に就任しました。そんな彼とこだまが出会ったのは、正確ではありませんがたぶん2006年頃の東京での試飲会。そのバランスのよい酒質に感銘を受け、その場でご挨拶させていただいて現在に至ります。

 

地酒屋こだまでは大人気でも首都圏ではまだまだ知名度の低い志賀泉、現在の魅力はと聞かれたら「キュートな酸が彩る、優しいバランスのフルーティなお酒」という感じでしょうか。そんな志賀泉の中山杜氏の魅力を伝えるべく、今回はオンラインにてお酒の会を開催します。

 

秋を迎えてますます飲み頃になった5種類の生原酒を今回は特別に180ml(一合)のオリジナルボトルに詰め替えていただき5本セットでご用意しました。それを各家庭でお飲みいただきながら中山杜氏の話を聞いていただくという贅沢な内容となっております。

 

司会が僕なのでかなり突っ込んだ話や(笑)途中には写真を使ったバーチャル蔵見学もあり、また随所で質問にお答えする時間もとりながら楽しく進めて参ります。どうぞ、気楽にご参加いただけましたら幸いです。

 

 

 志賀泉・中山佳紀の魅力を伝える会@オンライン

 

日時:2021年10月15日(金)19時開始21時頃終了(予定…多少過ぎる可能性あり)

会費:3,000円(税込・送料別)*地酒屋こだま店頭での引取も可能です

会費に含まれるお酒(全て180ml×5種セット)

 1.一滴二滴 特別純米 無濾過生

 2.一滴二滴 特別本醸造 無濾過生

 3.双奏 特別純米 無濾過生

 4.月泉 純米吟醸 おりがらみ生

 5.Expert Kinoko 純米吟醸生

参加資格:20歳以上でZOOM使用可能な環境をお持ちの方

定員:特にありませんが30名くらいまで(おかげさまで24名のご参加で楽しく終了いたしました!)

申込期限:10/11(月)まで(これ以降ですとお酒が間に合いません…笑)

 

 

ご予約方法:店頭支払い・地方発送共に以下のアドレスに必要事項を記入してお申し込みください

 

 <メール送信先 jizakeyakodama@gmail.com >

 

 1.お名前と電話番号 *発送希望の方のみご住所もお願いします

 2.ご予約人数

   *原則1人1セットですがご家族の場合のみ2名で1セットでもOKです(1画面のみ)

 3.ZOOMで表示されるお名前(確認に手間取ることが多いのでできるだけ正確にお願いします)

 4.お酒のお届け方法(地酒屋こだま店頭引き取り/ゆうパックチルド便お届け)

   *お引き取り、お届けは準備の関係で10/12以降に可能となります

 5.同梱希望のお酒があればご記入ください(720ml×2本まで同梱可能です)

 6.お支払い方法(地酒屋こだま店頭/振り込みからお選びください)

 

 *事前のお支払い(またはお振り込み)をお願いします

 *地方発送も承ります(冷蔵便送料:関東1,000円/南東北&中部&北陸&信越1,050円/北東北&関西1,100円/中国1,200円/四国1,250円/北海道&九州1,400円)

 

 *720ml×2本まででしたら同一送料で同梱も可能です

 

 

 *お問い合わせは地酒屋こだままでお気軽にどうぞ

 

_______________________________________________

 

 

★12/28に「ゆく酒くる酒~今年はオンラインで

      忘年会!」を開催します!<11/25募集開始>

 

 

早いもので、今年もあとひと月ちょっとで終わろうとしています。本年もたいへんお世話になりました。とんでもなく、大変な一年でした。でも地酒屋こだまも十周年を迎えることができて楽しい一年でもありました。いずれにせよ、一生忘れられない年になりそうです。来年のことはわかりませんが相変わらず肩の力を抜いて、目の前のことに全力で、いい加減に頑張りますのでよろしくお願い申し上げます。

 

さてさて、平成23年から形を変えながらも毎年開催してきた「ゆく酒くる酒」の酒の会、今年はさすがにできないかなと思ったのですがなんだかそれも悔しいのでオンラインで開催することにいたしました。まったく同銘柄・同スペックの「搾ったばかりの新酒(くる酒)」と「一年(以上)寝かせた熟成酒(ゆく酒)」、そんな「まったく同じお酒の年度違い」をセットにして7種類14本を比べ飲みしながら年末の一夜を楽しもう!という毎年恒例の人気企画です。

 

さすがにお料理は用意できないので各家庭にお任せいたしまして、今回はお酒だけを当店で詰め替えて準備いたします(所轄税務署に届け出をしますので合法です、ご安心ください)。店頭受け取りの他に発送も承りますので日本全国で参加可能です。ひとつひとつのお酒の解説をこだまが飲みながら&喋りまくりながら進行する(いつもの通り)鬱陶しい会になる予定です(笑)楽しくお飲みいただける一夜になるように精一杯務めますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

「ゆく酒くる酒~今年はオンラインで忘年会!」

 

日時:2020年12月28日(月/19時より21時まで)

定員:8名以上で開催します(18名さまのご参加&盛況にて終了いたしました)

内容:同じお酒の醸造年度違い(新酒&熟成酒)を飲み比べていただくセットです

   それぞれ90mlずつに小分け⇒1種類90ml×2本=180mlが1セットです

   それを7種類(合計14本)準備いたします(合計1,260ml=7合)

会費:3,900円(税込)

 *発送希望の方は別途送料実費でお送りいたします

 *ご家族でしたら1セットで2名での参加もOKです

申込締切:12/20(日)19時(準備の関係でこれ以降は受付できませんのでご了承ください)

申込方法:下記をコピペして必ずメールにてお申し込みください(メールのみ受け付けます)

 1.お名前:本名&ZOOMログイン名(名前に相違があると入室できません)

 2.ご連絡先電話番号:

 3.お支払い方法:店頭or発送(代金引換or振込み)

  *発送の場合送付先ご住所(お届け日は12/24以降でご相談承ります)

  *他にご希望があれば同一梱包で発送も可能です、ご相談ください

以上を jizakeyakodama@gmail.com までお送りください

主催者からの返信をもちましてご予約完了となります(返信を受けられるように設定をお願いします)

 

★キャンセルは原則ご容赦ください…やむを得ない場合20日までにご連絡ください

★お酒の引き取りは12月23日頃からとなります

★ZOOMを使用しての開催ですので事前に準備をお願いします

★基本的にはこだまの解説を聴きながらお酒を楽しんでいただく緩~い会ですので参加者同士の交流的な感じにはならないと思います

★服装は自由ですが不快感を与えないよう最低限のルールをお守りください

 

 *お問い合わせは地酒屋こだままでお気軽にどうぞ。

 

______

 

★ 12/5に星代表を呼んで「愛と誠の酒造り~花泉・ロ万の会」を開催します!<11/11募集開始>

 

3人で悩みましたが今年もやります。

こんなご時世ではありますが星代表のたっての希望もあって開催いたします。


毎年恒例6回目となりました、酒造りが本格化するこんな忙しい時期にあえて開催を続けているこの会(星くん自身が来たいって言うのでこの時期にやってるんですよ…笑)不思議な絆に結ばれたオトコ3人の美学とでも言いましょうか…(んなわけないw)

今年も和気あいあいと開催いたします。よかったら一緒に楽しみに来てくださいー。

 

 

<今年のお約束事項~感染拡大対策>

 ・東京都の感染状況によっては中止することもございます、ご了承ください

 ・発熱や風邪の症状がある場合は参加できません(キャンセル料はご相談ください)

 ・入店時&退店時には備え付けのアルコールで消毒をしていただきます

 ・飲食時以外はマスクの着用をお願いします

 ・ご予約は最大2名様まで受け付けます(3名以上はごめんなさい)

 ・カウンター席は隔席とし、テーブル席は4名席を2名、6名席を4名で使用します

 ・お料理は大皿は使わず一人ずつ個別に提供いたします

 ・グラスの回し飲みは禁止といたします

 ・会話は控えめに、大声での会話は禁止させていただきます

以上、ご面倒をおかけしますがご協力をよろしくお願いいたします。



  今年も星誠社長を迎えて~愛と誠の酒造り~花泉・ロ万の会

日時:2020年12月5日(土)18時開始~21時終了
会場:新大塚/酒味処きの字
会費:6,500円
定員:最大16名(即日満席&大盛況にて終了いたしました!)
内容:きの字渾身のたっぷりの料理と花泉酒造の秘蔵酒も含めたお酒8種類前後ほぼ飲み放題
ゲスト:福島県南会津の花泉酒造より星誠代表

【参加の際のお約束】*必ず全てお読みの上ご予約ください!

◎ゲストの星社長のトークも会の大切な(とても大切な!)要素ですのでトークの最中は私語を一旦お止めいただきお話に耳を傾けていただくようお約束ください
〇当日のお飲み物は花泉のお酒とお水しかありません
〇お持ち込みは内容に関わらずご遠慮ください(酒器はOKです)
〇きの字さんは完全禁煙です(玄関外に喫煙スペースございます)
〇お酒の会です、香りの強い香水や整髪料の使用はお控えください
〇あくまで「料理とお酒を楽しむ会」ですので、花泉のお酒、きの字、こだまを知らなくても楽しむ気持ちがあれば大歓迎です、お気軽にご参加ください
〇うんちくの会や勉強会ではございませんので知識は一切不要です、が、ただの飲み会ではありませんので、過度の私語や大騒ぎ・泥酔・セクハラなど他人に迷惑を掛ける行為は厳禁です
〇キャンセルは原則ご遠慮ください。やむを得ないキャンセルは11月30日まで受け付けますが、12月1日以降は代理の方を立てていただくか会費を全額お支払いいただきますことをご了承ください

 

 

 *ご予約・お問い合わせは地酒屋こだままでお気軽にどうぞ♪

 *ご予約はメール:jizakeyakodama@gmail.com または電話:0339440529にて承ります______

 

 

★ 11/14「第三回 樽一後援会お酒の会」にゲスト参加することになりました!<11/5発表>

 

コロナ禍の影響を受けた友人のお店はもちろんたくさんありますが

この「新宿 樽一」さんは立地とキャパの大きさもあり特に苦労をされているお店のひとつです。

僕もずいぶん長いことお世話になっており、たくさんの思い出をいただいた名店です。

そんな中、樽一さんの熱烈なファンで構成される「樽一後援会」が主催となる三回めのお酒の会に

なんと地酒屋こだま店主、児玉武也がゲストとして参加させていただくことになりました。

もうだいぶお席は埋まってはいますがまだ余裕があるようなのでこちらでも募集させていただきます。

創業50年以上を誇る老舗の樽一さんですが、樽一さんが初めてという方も大歓迎!

樽一さんを応援したい!そしてこだまのお酒を楽しみたい!という気持ちの方をお待ちしております。

 

 *当日は定員80名の座敷を40名までとし、席の間隔を空けてご案内します

 *お料理も取り分けではお出しせず、全て個別にお出しします

 *換気や消毒も徹底して行い、安心してご参加いただける環境を整えます

 

会場:新宿 樽一本店(新宿駅東口より徒歩5分ほど)

日時:11月14日(土)15時より17時まで

会費:7,000円(税込)当日店頭にてお支払いいただきます

内容:樽一さん渾身のコース料理7品(予定)+お酒7種類以上(基本飲み放題ですがお酒に敬意を持たない飲み方は禁止いたします)

 

 *おかげさまで30名以上のご参加で大盛況にて終了いたしました!

 

 *11月12日(木)にて締め切らせていただきます

 *直前ですのでキャンセルはご遠慮くださいね(体調不良の方はお申し出ください)

 *樽一さんHPはこちらです

 

以下は「樽一後援会」会長の小池さんからの募集要項です、よかったらご一読ください。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

コロナはまだまだ終息とはいかず苦労の日々が続いております。。

樽一も苦しみながら毎日を全力で生き続けています。。

コロナの影響で5月の第二回後援会イベントは中止になってしまいましたが、後援会として少しでも樽一の応援をしたいと思っており、第三回イベントの開催に向けて、社長、常務、料理長と相談を重ねました。料理の提供方法、様々な感染対策、人数の制限など、お客様に安心して飲食して頂けるよう、全力のコロナ対応でおむかえいたします。

 

 

コロナ対策は出来る限りの事をやろうということで、換気や消毒の徹底はもちろん、密にならないよう80名座れる座敷を貸し切りにして、定員40名までとし席幅を広くとります。料理も取り分けをなくし、個別に提供してもらいます。

 

そんな頑張ってる樽一でご一緒できたらと思ってますので、ご都合つくようでしたら是非ご参加宜しくお願いいたします。

 

お料理は、樽一料理長のオリジナルコース料理!そして、なんと今回は有名酒店の店主、大塚 【地酒屋こだま】の、児玉武也さんをお招きして、料理にあわせて児玉さんに日本酒を準備して頂きます‼️

ふだん、社長や常務、主任のお酒に慣れたお客様にも楽しみな会となりそうです!

 

募集人数少ないので、ご参加頂けそうでしたら、参加表面よろしくお願いいたします。

 

 *ご予約・お問い合わせは地酒屋こだままでお気軽にどうぞ

 

____________________________________________

____________________________________________

 

 

★ 10/17に笑亀酒造オンライン酒の会を開催します!

 

長野県塩尻市で明治16年より酒造を続ける笑亀(しょうき)酒造。縁があり地酒屋こだま開店当時より取り扱いをさせていただいております。平成26年度より杜氏を務める森川貴之くんの活躍によりここ数年酒質の向上が著しく、日本酒を代表する4つの酸を表現した「貴魂(きこん)」シリーズや、清酒用ではない味噌麹を使用した「くせものじゃ」シリーズなど、森川くん独自の視点と技術で展開する超個性的なお酒のリリースにも意欲的な「今とっても面白い蔵」です。

そんな森川杜氏に「貴魂」や「くせものじゃ」に込めた想いを語っていただく「オンライン酒の会」を開催いたします。今回は及ばずながら地酒屋こだま店主が司会進行役として森川杜氏とタッグを組み、その魅力をお伝えいたします。参加費はなんと無料!(貴魂かくせものじゃをご購入いただきます)どうぞお気軽にご参加ください。

 

開催日:2020年10月17日(土)

開催時間:19時~21時(多少延びる可能性あり)

テーマ:日本酒の新たな可能性~酸味と旨味の浪漫

 

参加費:無料

 

参加方法:以下の4店舗または笑亀酒造オンラインショップで「貴魂」か「くせものじゃ」を(1本のご購入から参加できますが、できれば飲み比べできる300mlセットなどをご購入いただけると会がより楽しいと思います…)ご購入いただきますと当日ご参加できるZOOMのパスワードなどを差し上げます

 

取扱店:七里酒店(愛知県清須市)

    地酒みゆきや(和歌山県新宮市)

    香取屋商店(神奈川県横須賀市)

    地酒屋こだま(東京都豊島区南大塚)

    笑亀酒造オンラインショップ

 

地酒屋こだま取り扱いの貴魂・くせものじゃはこちらをご覧ください(300mlのセットがお勧め、通販可能)

 

 *告知前に既にご購入済みのお客さまはお申し出ください、ご参加いただけます!

 *40名以上のご参加をいただき楽しく終了いたしました!

 

当日は森川杜氏が熱く語ります、いえ、語らせます!(笑)

さらに普段はお見せできない造り蔵の中もオンラインでご案内いたします。

今年はリアルなお酒の会ができずうずうずしている森川杜氏の熱い想いをこの機会に是非!

 

先日 SAKE Street さんに取材していただいた「くせものじゃ」の記事はこちら

 

*お問い合わせは地酒屋こだままでお気軽にどうぞ。

_____________________________________________

 

 

★ 10/8~11/5まで5週連続で

  「こだま熟成酒で深まりゆく秋を堪能する会~こだま十周年の憂さ晴らし~」を開催!<9/8発表>

 

           <9/9正午から専用アドレスのみで募集開始です>

 

あらためまして、地酒屋こだまはおかげさまで6月1日に十周年を迎えることができました。

本来であれば(五周年の時みたいに)十周年イベントを盛大にやりたかった・・・のですが

まずオリンピックに邪魔?され、ついにはコロナに邪魔され、

悔しいですが全ては叶わぬ夢となってしまいました。

蔵元や造り手を囲む会も開催しづらい現状が続いていますし、

お酒の会好きとしてもとっても寂しい2020年は、ある意味記憶に残る年になりそうです。

 

でもなぁ、このまま終わるのも癪だなぁ。だったら小さくてもいいから十周年的な会ができないかなぁ。

よし、それじゃ僕の貯め込んだお宝熟成酒たちを一緒に楽しむ会はどうだろう。

それを一緒に楽しんで貰えるお店でやったらどうだろう。

僕なりに考えて今回の5店舗に相談したらみんな即答で快諾をいただきました。ありがてぇなぁ。

 

てな訳でコロナ感染拡大対策を徹底して5週連続で開催します。

席数を絞りますので全体的に少人数となりますが、

頑張ってる飲食店さんを応援する意味でも、よかったらお出掛けください。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

<感染拡大対策>

 ・発熱や風邪の症状がある場合は参加できません

 ・入店時&退店時には備え付けのアルコールで消毒をしていただきます

 ・飲食時以外はマスクの着用をしていただきます

 ・ご予約は1名または2名のみで受け付けます(3名以上はごめんなさい)

 ・カウンター席は隔席とし、テーブル席は4名席を2名、6名席を2×2=4名で使用します

 ・お料理は大皿は使わず一人ずつ個別に提供いたします

 ・グラスの回し飲みは禁止といたします

 ・会話は控えめに、大声での会話は禁止させていただきます

以上、ご面倒をおかけしますがご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

「こだま熟成酒で深まりゆく秋を堪能する会~こだま十周年の憂さ晴らし~」

 

日程&募集人数:

 10/8 池袋 希紡庵(10名/内訳:1名席4+2名席3)

 10/15 四谷三丁目 日がさ雨がさ(16名/内訳:1名席4+2名席6)

 10/22 水道橋 海山和酒なるたか(18名/内訳:1名席4+2名席7)

 10/29 大森 ottimo(9名/内訳:1名席3+2名席3)

 11/5 新大塚 酒味処きの字(16名/内訳:1名席4+2名席6)

 

時間:19時開始~22時終了(全店共通)

会費:8,000円(税込み・全店共通)*お支払いは当日店頭にて承ります

 

*おかげさまで全会満席、のべ69名のお客さまにお越しいただきました、ありがとうございます!

 

予約方法:メールのみ&お一人1つの会のみ(各店舗では受付できません)

 お名前・電話番号・希望会場・人数をご予約専用メールアドレス jizakeyakodama+ticket@gmail.com までお送りください

 主催者より返信がありますのでそれをもちましてご予約完了となります

 今回は1名席、2名席に分かれ各会場で数に限りがありますので満席の場合キャンセル待ちにて承ります

 なお開催まで2週間を過ぎて空きがある場合は複数の会への申し込みが可能です

 

内容:こだま独自の熟成酒7種類(非売品)+各店渾身5~7品のコース料理(お酒は原則飲み放題の量をご用意します)

 

各会の主なテーマ

 希紡庵:特になし(オールジャンル)

 日がさ雨がさ:職人杜氏(蔵元杜氏ではない)のお酒を中心に

 海山和酒なるたか:長野県のお酒を中心に

 ottimo:特になし(オールジャンル)

 酒味処きの字:福島県のお酒を中心に

 

 

【参加にあたってのご注意】*必ずお読みの上ご予約ください

 

・当日のお飲み物は日本酒と水しかございません&お持ち込みはご遠慮ください

・店内は完全禁煙とさせていただきます

・大幅な遅刻を前提とした参加はご遠慮ください

・酔ってのご参加はご勘弁ください

・基本的な趣旨は「お料理と熟成酒を楽しむ会」です、うんちくや知識は一切不要ですのでお気軽にご参加ください(求められていないうんちくの披露もご勘弁ください・・・笑)

・料理やお酒に関するインフォメーションも必要に応じてさせていただきますので、その間はお耳の拝借お願いします

・ほぼ飲み放題のお酒をお出ししますが、お酒に敬意を払わぬ飲み方は禁止します

・過度の大騒ぎ・泥酔・セクハラはご退場いただきます

・お酒の会ですので香りの強い香水や整髪料の使用は控え、清潔な服装でご参加ください

・キャンセルはできるだけご遠慮ください。やむなき事情の場合各会の7日前(10/8であれば10/1)まで受け付けますが6日前からは会費を全額お支払いいただくか、代理の方を立てて頂くようになります(こちらでも探すお手伝いはいたします)、ご了承ください

 

*お問い合わせは地酒屋までお気軽にどうぞ♪

______________________________________________

 

 

★8/1に「酒ぬのや本金酒造×地酒屋こだま」

      オンライン酒の会開催!<7/1発表>

 

えー、未曽有の事態が今も続く今日この頃、みなさまお元気にお過ごしでしょうか。春から夏へと予定されていたお酒の会もことごとく中止になり、飲食店にも一応出掛けられるようにはなりましたが、まさかこんなことで我々の生活様式が一変するとは思ってもみなかったのではないでしょうか。


そんな中、本金の恒太朗くんから「お酒の会がやりたい!」と連絡が。そうなんですよ、毎年この時期(昨年は6/27)に恒例となった我らが本金の会もやりたくてもできない状況になっていたのです。恒太朗くん、今期の造りについてたぶん話したくて話したくて仕方ないと思いますので(笑)僕が聞き手という形でみなさまにお届けさせていただきます。もちろん奥さまのちとせちゃん、蔵人の今井くんもサポートで参加します。オンラインでのお酒の会は初めてとなりますので何が起きるかわかりませんが(笑)よかったら一緒に楽しんでみませんか?どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

*乾杯用に「純米大吟醸」の一合瓶を追加すること、写真を用いたバーチャル蔵内見学の実施も新たに決まりました(7/17)



「酒ぬのや本金酒造×地酒屋こだま」オンライン酒の会!

 

日時:2020年8月1日(土)19時より21時まで(予定)

会費:4,000円(税込・送料別)*地酒屋こだま店頭での引取も可能です

 会費には以下のお酒が含まれます(純米無濾過生原酒/純米うすにごり生原酒/純米吟醸美山錦無濾過生原酒/純米吟醸雄町無濾過生原酒、以上4種類各300mlセット)+乾杯用「雨あがりの空と」180mlが追加になりました
 *事前のお支払い(振込可)をお願いします
 *地方発送(国内に限ります)も承ります(参考送料:関東1,000円/南東北&中部&北陸&信越1,050円/北東北&関西1,100円/中国1,200円/四国1,250円/北海道&九州1,400円)
 *720ml×2本まででしたら同一送料で同梱も可能です(夏酒の「雨あがりの空と」などもお勧めです)のでお気軽にお申し付けください

定員:最大30名+α(先着順)

ご予約方法:以下のメールアドレスに必要事項を記入してお申し込みください
 jizakeyakodama@gmail.com
 1.お名前・ご住所・電話番号
 2.ご予約人数

   *原則1人1セットですがご家族の場合のみ1画面2名まで1セットでもOKです
 3.お酒のお届け方法(地酒屋こだま店頭引き取り/ゆうパックチルド便お届け)
   *お引き取り、お届けは準備の関係で7/23~7/31の間でお願いします
 4.同梱希望のお酒があればご記入ください(720ml×2本まで同梱可能です)
 5.お支払い方法(地酒屋こだま店頭/振り込み)
 6.(あれば)恒太朗くん、ちとせちゃん、今井くんに聞いてみたいこと

申込期限:7/20(月)*おかげさまで46名さまのご参加で盛況にて終了いたしました!

 

★同梱可能な本金のラインナップはこちらをご覧ください。

 

 

<ご参加の際のお願い>

 

・本金の蔵元杜氏である宮坂恒太朗くんは難病ALSと戦いながら頑張っています。発声がしにくい為音声が聞き取りづらいと思います。その点を重々ご理解&応援お願いします。
・オンラインツールとして「ZOOM」を利用しますのでパソコンやスマートフォンに事前にZOOMアプリをインストールしてください。利用方法など、わからない方は個別にお教えします。お支払い確認後に参加可能となるZOOMのURLをお送りいたします
・基本的には本金のみなさまと地酒屋こだまが画面上で話を進めていき、お客さまはミュート(声の入らない状態)で僕らの会話とお酒(とおつまみ)を楽しんでいただく形を想定しております。また随時チャットでの参加も可能です(こだまスタッフがチャットを管理いたします)。状況に応じてお客さまに会話に参加していただいたり感想を頂戴することもありますが強制ではございませんので安心してご参加ください。

 

 *お問い合わせは地酒屋こだままでお気軽にどうぞ。

____________________________________________

 

 

★ 3/10「今さらながら新年会(笑)ピザ窯イタリアンで熟成酒を楽しむ会」開催!<2/8募集開始>

 

えー、新年あけましておめでとうございます(笑)

1月・2月と蔵を訪ねたりなんやかんやでめちゃめちゃ忙しくて、
2020年初のイベントが3月になってしまうという体たらく(苦笑)

まぁ、これを皮切りに今年もいろいろやって参りますのでよろしくお願いします。
そんなこんなで、まずは新年会代わりのイベントです。

うちの常連さんはご存知と思いますが地酒屋こだまには10年前の開店以来溜め込んだけっこうな数の熟成酒が眠っておりまして、今年はそんなこだま自家熟成酒をどんどんお披露目していこうと考えております。熟成酒って和食も合うけどイタリアンにも合うんだよな~そういえば昨年媛一会の会をやらせてもらったOasiさんのイタリアンめっちゃ好評だったよな~なんて妄想してたらもう止められなくなりまして(笑)今回はそんな熟成酒の中から特にイタリアンに合いそうなちょっと特別な未開封の一升瓶8本をセレクトして、Oasiさんのイタリアンと楽しもうと思います。もちろんOasiさん自慢のピザ窯で焼いたピザ2種類もお出しします。

お料理とお酒の解説もさせていただきますが今回は僕も一緒に飲んで食べるから少し軽めになるかなー。なので後半はちょっと酔っ払ってややぐだぐだになると思われますがご了承ください。あ、マリアージュとかペアリングとかは特に目指しませんので、その辺は各自テキトーに遊んでください。

ではではよろしくお願い申し上げます。


今さらながら新年会(笑)ピザ窯イタリアンで熟成酒を楽しむ会

日時:2020年3月10日(火)19時より22時まで
会場:水道橋/ワイン処 Oasiさん(JR水道橋駅より徒歩2分)
   地図はこちら
会費:7,500円(税込)
定員:最大20名(募集開始2時間で満席&大盛り上がりで終了いたしました!)
内容:Oasiさんのピザ窯焼きたてピザを含む9品ほどのコース料理+地酒屋こだまセレクト自家熟成酒8種類をほぼ飲み放題


【参加の際のお約束】*必ず全てお読みの上ご予約ください!

〇当日のお飲み物は日本酒とお水しかありません
〇お持ち込みは内容に関わらずご遠慮ください(酒器のみOKです)
〇Oasiさんは完全禁煙です(玄関外に喫煙スペースございます)
〇お酒の会です、香りの強い香水や整髪料の使用はお控えください
〇あくまで「料理とお酒を楽しむ会」ですので、Oasiさん、こだまを知らなくても楽しむ気持ちがあれば大歓迎です、お一人でもお気軽にご参加ください
〇うんちくの会や勉強会ではございませんので知識は一切不要です
○とはいえただの飲み会ではありませんので、過度の私語や大騒ぎ・泥酔・セクハラなど他人に迷惑を掛ける行為は即退店いただきます
〇キャンセルは原則ご遠慮ください。やむを得ないキャンセルは2月27日まで受け付けますが、28日以降は代理の方を立てていただくか会費を全額お支払いいただきますことをご承諾いただきます

 

*ご予約・お問い合わせは地酒屋こだままでお気軽にどうぞ♪(Oasiさんでは受け付けてません)

 

_____________________________________________

 

★ 12/22「ちょこだま酒の会~ゆく酒くる酒~お鍋な忘年会」開催!<11/26募集開始>

 

早いもので、今年もあと1ヶ月ちょっとで終わろうとしています。本年もたいへんお世話になりました、おかげさまで楽しい一年でした。年内でちょこだまとしての活動は終了し、来年の活動は未定ですが、相変わらず肩の力を抜いてゆるゆると頑張りますのでよろしくお願いします。

さてさて、今年も「ゆく酒くる酒~お鍋な忘年会♪」を開催します。まったく同銘柄・同スペックの「出たばかりの新酒(くる酒)」と「一年(以上)寝かせた熟成酒(ゆく酒)」、そんな「まったく同じお酒の年度違い」をセットにして6種類12本(と言いながら昨年は8種類15本でしたがw)を比べ飲みしながら年末の一夜を楽しもう!という企画。おかげさまで毎年大人気&大盛り上がりの開催となっております。

お料理は今年も「ちょこだま流・変幻鍋」。例えば、ブリしゃぶ鍋からスタート⇒鴨鍋⇒豚モツ鍋⇒牡蠣鍋⇒豚キムチ鍋⇒カレー鍋なんて感じで、材料や調味料を加えて行くことでどんどん変化していく「変幻鍋」スタイルでお楽しみいただきます。今年はどんな鍋が登場するのか(ちょびん氏、ちょっとアレンジも考えているようですが)どうぞお楽しみに。食材にも年末らしいちょっと贅沢なものを揃えますのでかなり!ご満足いただけると思います。

楽しくて大盛り上がりの夜になるように精一杯務めますので、是非とも一緒に楽しみにいらしてください♪


  ちょこだま酒の会「~ゆく酒くる酒~お鍋な忘年会」

日時:2019年12月22日(日/18時より21時まで)
会場:大塚/ちょこだま(サン・ヴァンサン内/JR&都電大塚駅南口より徒歩3分)
   地図はこちら
会費:7,000円(税込)
定員:最大16名(募集開始1時間で満席&大盛況にて終了いたしました!)
内容:お料理→ちょこだま恒例「変幻鍋」
   お酒→同じお酒の醸造年度違い(新酒&熟成酒)をセット×6種類12本(以上)を基本的に飲み放題!


【参加にあたってのお願い】!!!必ずお読みの上ご参加ください!!!

・当日のお飲み物は日本酒と水しかございません&酒器以外のお持ち込みはご遠慮ください
・店内は完全禁煙とさせていただきます
・大幅な遅刻を前提とした参加はご遠慮ください
・二次会的なご利用(酔ってのご参加など)はご勘弁ください
・基本的な趣旨は「お料理と日本酒を楽しむ会」です、うんちくや知識は一切不要ですのでお気軽にご参加ください(求められていないうんちくの披露もご勘弁ください・・・笑)
・料理やお酒に関するインフォメーションも必要に応じてさせていただきますので、その間はお耳の拝借お願いします
・ほぼ飲み放題のお酒をお出ししますが、お酒に敬意を払わぬ飲み方は禁止します
・過度の大騒ぎ・泥酔・セクハラはご退場いただきます
・お酒の会ですので香りの強い香水や整髪料の使用は控え、清潔な服装でご参加ください
・キャンセルはできるだけご遠慮ください。やむなき事情の場合12/16日まで受け付けますが、12/17日からは会費を全額お支払いいただくか、代理の方を立てて頂くようになります、ご了承ください

 

 *ご予約・お問い合わせは地酒屋こだままでお気軽にどうぞ♪

___________________________________________

 

 

 

★ 12/16に「こだま店内で「開封済み熟成酒」を楽しみまくる会」開催!<11/20募集開始>

 

久しぶりに地酒屋こだま店内でのイベントです。

 

日本酒って開封した直後ってよく言えばフレッシュ、悪く言えば硬いんですね。それが30分、3時間、3日、1か月・・・って味わいがどんどん熟成して育っていく。その変化がまた楽しくて、こだまは自分の趣味も兼ねてだいたい800本くらいの開封済み熟成酒を冷蔵庫と常温に分けて育てております。(あまり自慢にならないことは自覚しております、はいw)

 

今回はそんな熟成酒たちをどーんと並べて(800本は無理です、ムリ!笑)みんなでわいわい楽しんでみましょう的なイベントです。時期的には忘年会って感じですかねぇ。

 

・おつまみは持ち込みでお願いします(その他の酒類などの持ち込みはご遠慮ください)

・酒器と和らぎ水と割り箸と紙皿は用意しますが調味料とかはありません

・台所は使えませんので調理は不可とします

・トイレは和式ですがあります(男女兼用です)

・時間内の好きな時間に来て好きな時間に帰ってください

・予約不要の予定ですが予約も承るので定員超えたらごめんなさい

・とにかく熟成酒しか出ませんがライトなものからウルトラヘヴィなものまで数十種類ご用意します(たぶん貴重というかかなり面白い体験ができると思います)

・お燗もセルフでできるように準備します

・立ち飲みで狭いです、とにかく狭いです(大事なことなので二回言いましたw)

・酔いすぎや絡み酒、セクハラなどの迷惑行為はマジで即退店&出禁です

・こだまに来たことない方でもノープロブレム!

・あ、店主も飲むのでこだま主催にしてはかなり雑なイベントです(笑)

 

それでもいいよーっていう方だけ一緒に楽しみましょ、よろしくお願いします。

 

 

   こだま店内で「開封済み熟成酒」を楽しみまくる会

 

日時:2019年12月16日(月)17時半より21時まで(好きな時間にお越しください)

 *定休日ですのでこれ以外の時間は閉まってます、ご注意ください

会場:地酒屋こだま店内

会費:2,500円(税込)

定員:20名(おかげさまで即日満席&ぎゅうぎゅう詰めの大盛り上がりにて終了いたしました!)

ご予約方法:店頭でも電話でもメールでも何でもいいのでご連絡ください

(キャンセル規定はありませんができるだけキャンセルしないでねー)

 

よろしくお願いしまーす!

_____________________________________________

 

 

 

★12/7「今年も星誠社長を迎えて~愛と誠の酒造り~花泉・ロ万の会」開催!<11/12募集開始>

 

はい、今年もやります。
そう、酒造り真っ最中のこんな忙しい時期に(汗)
つーか、こんな時期に星くん東京に来て大丈夫なんだろうか・・・

(社長をクビにならないといいけど・・・笑)

・・・という声もちらほら聴こえてきますが毎年恒例(何回目?5回目?)となりました花泉の会。星社長のたっての希望で何故か酒造りが本格化する12月にあえて開催という(笑)不思議な絆に結ばれた漢3人の美学とでも言いましょうか(んなわけないw)

今年も和気あいあいと開催いたします。よかったら一緒に楽しみに来てくださいー。


  今年も星誠社長を迎えて~愛と誠の酒造り~花泉・ロ万の会

日時:2019年12月7日(土)18時より21時まで
会場:新大塚/酒味処きの字
会費:6,000円
定員:24名(おかげさまで即日満席&大盛り上がりにて終了いたしました!)
内容:きの字渾身のたっぷりの料理と花泉酒造の秘蔵酒も含めたお酒10種類前後ほぼ飲み放題
ゲスト:福島県南会津の花泉酒造より星誠社長

【参加の際のお約束】*必ず全てお読みの上ご予約ください!

◎ゲストの星社長のトークも会の大切な(とても大切な!)要素ですのでトークの最中は私語を一旦お止めいただきお話に耳を傾けていただくようお約束ください
〇当日のお飲み物は花泉のお酒とお水しかありません
〇お持ち込みは内容に関わらずご遠慮ください(酒器はOKです)
〇きの字さんは完全禁煙です(玄関外に喫煙スペースございます)
〇お酒の会です、香りの強い香水や整髪料の使用はお控えください
〇あくまで「料理とお酒を楽しむ会」ですので、花泉のお酒、きの字、こだまを知らなくても楽しむ気持ちがあれば大歓迎です、お気軽にご参加ください
〇うんちくの会や勉強会ではございませんので知識は一切不要です、が、ただの飲み会ではありませんので、過度の私語や大騒ぎ・泥酔・セクハラなど他人に迷惑を掛ける行為は厳禁です
〇キャンセルは原則ご遠慮ください。やむを得ないキャンセルは12月2日まで受け付けますが、3日以降は代理の方を立てていただくか会費を全額お支払いいただきますことをご了承ください

 

 *ご予約・お問い合わせは地酒屋こだままでお気軽にどうぞ♪

_____________________________________________

 

 

★ 11/17「ちょこだま酒の会~どうしても今年もジビエる!(笑)Vol.8」開催!<10/21募集開始>

 

今年もやります、ジビエ料理と日本酒の会。

おかげさまでちょこだま酒の会、秋の定番となり今年で8回目となります。

 

秋になると特によく聞きますよね、ジビエって。

ジビエとはフランス語で「狩猟によって捕獲された野生の鳥獣」を指すそうです。

僕らがジビエって聞くとまずフレンチのお店を想像するのはその辺から来てる訳ですね。

 

でもホントはね、日本でも古くから食べられていたのですよね。

ほら、マタギに代表される猟師さんたちが獲っていた狩猟肉の数々。

でも狩猟肉って言うよりジビエって言った方が高そうに感じるのは何故?(笑)

 

いわゆるフレンチではないジビエ専門店もここ数年増えてきましたね。

生態系の変化で増えすぎてしまった野生動物の駆除(嫌な言葉ですが)もよく聞かれます。

そういった流れがうまく流通へと繋がって、僕らの日常に少しでも普通に存在してくれるようになったらいいな、と思っています。

 

そんなジビエを「和の心」で料理してみたらどうなるか。

そんなジビエを「日本酒」で楽しんでみたらどうなるか。

 

というのがこの会の始まりです。

ちなみに和の心=和風とは必ずしも限りません。

かなり豊かなバリエーションのお料理をご期待ください。

 

12月でちょこだまが休止することもあり、

今回はある意味「8年目の集大成」的に過去7回で満足度の高かったベストセレクション的なメニューを考えております。たぶん、ですが以下のような内容になると思われます。

 

・フォアグラのバターソテー *ジビエじゃないけどあると嬉しいでしょ(笑)

・蝦夷鹿のたたき

・蝦夷鹿の豪快スペアリブ

・猪肉のラグーソースパイ包焼き

・兎肉のパンチェッタ巻きホワイトソースがけ

・鶉(うずら)の丸ごとぱりぱりロースト

・野獣四足鍋(熊、豬、蝦夷鹿)

・〆の雑炊

 

最初から最後まで余計な食材での増量・寄り道なし、ひたすらジビエまみれです(笑)

日本酒もジビエを引き立てる個性派を6~7種類、冷酒からお燗までお楽しみいただきます。

ちょこだまにしては安くない会費ですがかなりお得感は高いんじゃないかなーと思いますので、よかったら是非ご参加ください。お楽しみいただけますよう精一杯に務めます。

 

 

ちょこだま酒の会「どうしても今年もジビエる!(笑)」Vol.8

 

日時:2019年11月17日(日)18時より21時まで

会場:地酒屋こだま別館ちょこだま(大塚・サンヴァンサン内) *大塚駅南口から徒歩3分です

   *地図はこちら

会費:9,000円(税込)

定員:15名(おかげさまで即日満席&大盛り上がりで終了いたしました!)

内容:ちょこだまが和の技と心、そして洋へのリスペクトをもってジビエのコース料理を組み立て、

   それに合う日本酒を6~7種類ほど、ほぼ飲み放題で楽しんでいただきます

 

 

【ご予約にあたってのお願い事項】!!!必ずお読みの上ご参加ください!!!

 

・お席、けっこう狭いのでそういうのダメな方はご遠慮ください

・当日のお飲み物は日本酒と水しかございません、またお持ち込みはご遠慮ください(酒器はOKです)

・店内は完全禁煙とさせていただきます

・遅刻を前提とした参加はご遠慮ください

・二次会的なご利用(酔ってのご参加など)もご遠慮ください

・基本的な趣旨は「ジビエを主題にした料理と日本酒を楽しむ会」です、うんちくや知識は一切不要ですのでお気軽にご参加ください(求められていないうんちくの披露もご勘弁ください・・・笑)

・料理やお酒に関するインフォメーションも必要に応じてさせていただきますので、その間はお耳の拝借お願いします

・飲み放題のお酒をお出ししますが、お酒に敬意を払わぬ飲み方は禁止します

・過度の大騒ぎ・泥酔・セクハラはご退場いただきます

・お酒の会ですので香りの強い香水や整髪料の使用は控え、清潔な服装でご参加ください(もちろん普段着でOKです)

 

・キャンセルはできるだけご遠慮ください。やむなき事情の場合12日まで受け付けますが、13日からは会費を全額頂くか代理の方を立てて頂くようになります、ご了承ください

 

 *ご予約・お問い合わせは地酒屋こだままでお気軽にどうぞ♪

 

________________

 

 

★10/22に「春心・小松人の西出裕恒杜氏と一緒に楽しむ会@池袋・希紡庵」開催!<9/24募集開始>

 

忘れもしない、2017年の5月上旬に某所でたまたまその酒を飲んで惚れ込んで、さらに5月下旬に今度は別の某所でたまたまその酒を造った本人と出逢って意気投合するという、もしタイミングが違っていたら付き合っていたんじゃないかという(んな訳ない…笑)運命的な出逢いをしてしまった西出くんと児玉。その年の7月にさっそく蔵を訪ねると同時に取り扱いを開始してもう2年が経ちました(早いなー)。

もともとは同じ石川の鹿野酒造(常きげん)であの農口杜氏に学んだ技術をベースに持つ彼の酒造りは知れば知るほど面白くて、特に生酛&山廃酛の自然乳酸系に対する取り組みは独自の世界観を持っていて、話を聞いていて飽きません。いつも笑顔の彼ですが、実はなかなか壮絶な過去を経て現在に至っていたり…当日はそんな西出くんのマニアックな話もちょいちょい混ぜつつ(大丈夫、こだまが翻訳します…笑)、もちろんお酒に知識の無い方でも充分に楽しんでいただけるよう、当日のお酒の解説もしていただきながらリラックスしてお楽しみいただきます。

会場は、こだまが扱う前から西出くんのお酒を扱ってくれていて西出くんとも親交の深い池袋・希紡庵さん。店主もってぃの選りすぐりのおつまみと、西出くんの(こだまの秘蔵酒も含めた)お酒7~8種類ほどをお楽しみいただきます。

東京ではまだまだ知名度の低い春心・小松人ですが、酒の潜在力&ポテンシャルは半端ないっすよ、マジで。あまり派手なお酒はありませんが(笑)ぜひぜひ一緒に楽しみにいらしてください。


【春心・小松人の西出裕恒杜氏と一緒に楽しむ会】

日時:2019年10月22日(火)19時~22時
会場:池袋・希紡庵(JR池袋駅から徒歩7分)
会費:7,000円(税込)*当日支払い
定員:17名(おかげさまで満席にて終了いたしました!)
ゲスト:石川県小松市の西出酒造より蔵元杜氏の西出裕恒(ひろひさ)さん
内容:西出酒造のお酒7~8種類を希紡庵さんのお料理(そこそこ量アリ)と一緒にお楽しみいただきます


<ご予約の際のお願い事項>*必ず全てお読みの上ご予約ください!

◎ゲストの西出裕恒杜氏のトークも会の大切な(とても大切な!)要素ですのでトークの最中は私語を一旦お止めいただきお話に耳を傾けていただくようお約束ください
〇当日のお飲み物は西出酒造のお酒とお水しかありません
〇お持ち込みは内容に関わらずご遠慮ください(酒器はOKです)
〇店内は完全禁煙です
〇お酒の会です、香りの強い香水や整髪料の使用はお控えください
〇あくまで「料理とお酒を楽しむ会」ですので、西出酒造のお酒、希紡庵さん、こだまを知らなくても楽しむ気持ちがあれば大歓迎です、お一人でもお気軽にご参加ください
〇うんちくの会や勉強会ではございませんので知識は一切不要です、が、ただの飲み会ではありませんので、過度の私語や大騒ぎ・泥酔・セクハラなど他人に迷惑を掛ける行為は厳禁です
〇キャンセルは原則ご遠慮ください。やむを得ないキャンセルは10月15日まで受け付けますが、16日以降は代理の方を立てていただくか会費を全額お支払いいただきますことをご了解の上ご予約ください

 

 *ご予約・お問い合わせは地酒屋こだま、または希紡庵までお気軽にどうぞ♪

____________________________________________

____________________________________________

 

 

★ 9/22に鳥取・倉吉「此君(しくん)」無料試飲会!」開催!(無料・予約不要)*ごめんなさい、中止になりました

 

鳥取・倉吉でほとんど一人で酒を造っている蔵元杜氏の高田昌樹くん。東京でアパレル関係の仕事をした後に蔵へ戻り、平成23年度に初めて自身の酒を1本仕込んで以来、毎年少量だけの仕込みを続けています。縁があって平成25年度醸造のお酒から東京で初めて彼の酒を扱い始めたこだまですが、そのシャープな力強さ・ドライで濃醇な旨みの個性派として、既にこだまに無くてはならないお酒として存在感を放っています。

 

そんな高田昌樹くんが地酒屋こだまにやってきます!当店で販売している約10種類の此君を高田くんのお話を伺いながら無料で試飲ができます(もちろん販売もしておりますが無理にご購入いただかなくても大丈夫です!笑)。高田くんの現在、そして目指す酒質を伺うことのできるよい機会となりますので、ぜひぜひ気軽に遊びにいらしてください!

 

鳥取・倉吉「此君(しくん)」無料試飲会!

(ごめんなさい、西日本の台風接近により中止になりました。)

*鳥取に台風接近で高田さんが今夜の飛行機で帰らねばならない為中止とさせてください、ご了承ください

 

日時:2019年9月22日(日)

時間:12時より16時まで

会場:地酒屋こだま店頭(または店内)

会費:もちろん無料!

予約:もちろん不要!

地酒屋こだまで現在販売している10種類ほどの此君を造り手の高田昌樹さんの話を伺いながら自由に試飲ができます

 

 

お問い合わせは地酒屋こだままでお気軽にどうぞ!

 

_____________________________________________

 

 

 

★ 9/21に「鳥取倉吉・此君の高田昌樹杜氏と一緒にゆる~く飲める会♪」開催!<9/3発表>

 

3年ぶりにやるぞー。 

鳥取・倉吉でほとんど一人で酒を造っている蔵元杜氏の高田昌樹くん。東京でアパレル関係の仕事をした後に蔵へ戻り、平成23年度に初めて自身の酒を1本仕込んで以来、毎年少量だけの仕込みを続けています。縁があって平成25年度醸造のお酒から東京で初めて彼の酒を扱い始めたこだまですが、そのシャープな力強さ・ドライで濃醇な旨みの個性派として、既にこだまに無くてはならないお酒として存在感を放っています。 

そんな此君をいち早く気に入って評価してくれたのが今回会場となる大森・ottimoの中田さん。わざわざ蔵も訪ねてくれた上で普段から必ずメニューオンしているのはもちろん、周年の特別酒も依頼したりと、とてもよい関係を築いてくれていて有り難い限りなのです。実は此君&ottimoの会も今回で3回目。数年おきにこうして開催できるのは僕にとってもとても嬉しくて、ついつい飲みすぎます(笑) 

今回は最新のお酒からとんでもない熟成酒まで12種類以上(!笑)を用意し、とにかく「此君を気軽に楽しんでいただく」ために 

★予約不要(だけど時間と人数を知らせてくれると嬉しい!) 
★2,500円で此君12種類以上利き放題 
★12時から17時まで、いつ来てもいつ帰ってもOK 
★基本的に立席なので定員なし 

という気軽でゆる~いスタイルで開催します。 

ottimoさんの料理はキャッシュオン(500円)でお楽しみいただけます。もちろん高田くんもずっと店内におりますのでどんどんお酒のことやそれ以外のこと(?笑)もたくさんお話していただけます。ちなみにこだまは・・・たぶんフツーに飲んで食べてます(笑) 

フラッと寄って2、3杯飲んで次へ行くもよし、高田さんの話を聞きながら少しずつ全種類を制覇するもよし、料理も頼んでガッツリDEEPに此君を堪能するもよし、自由なスタイルでお楽しみいただけたら幸いです。(そして終了後は大森の素敵な飲み屋さんをガッツリお楽しみいただけたらなお幸いです♪) 

ottimoとこだまが高田くんと一緒に楽しむ高田昌樹ワールド、よかったら気軽に逢いにいらしてください。 

<お願い> 
予約不要なのですが用意するお酒の量をある程度把握するため「なんとなく予約」してくれると助かります。「だいたい何時頃に何名か」をこだまかottimoまでご連絡ください。変更も大丈夫ですしキャンセルもOK(でもできれば来てね!笑)ですので「とりあえず」的な感じでお願いします。そしてもちろん、当日の飛び入り参加も大歓迎です♪ 


  鳥取倉吉・此君の高田昌樹杜氏と一緒にゆる~く飲める会♪

日程:2019年9月21日(土) 
時間:12時~17時の間ならいつでもOK! 
会場:大森/ottimo JR大森駅より徒歩7分 
   地図はこちら
会費:2,500円で此君12種類以上を利き放題!(おつまみは500円のキャッシュオン) 
定員:特になし(基本的に立席です)(おかげさまで盛況にて終了いたしました!) 
予約:不要ですが参加表明いただけるとなお助かります! 

*翌22日は地酒屋こだま店内で此君の無料試飲会も開催しますのでそちらも是非!

 

 *ご予約・お問い合わせは地酒屋こだままでお気軽にどうぞ♪

 

____________________________________________

 

 

★8/27に「媛一会の武田昇三くんをピザ窯で迎え撃つ会(笑)」を開催します!<7/30募集開始>

 

こだまでは媛一会(ひめいちえ)で、地元では日本心(やまとごころ)でお馴染みの武田酒造は愛媛県北部の瀬戸内海に近い西条市にあります。地元の伊方杜氏から技術を習得した42歳、5代目予定の武田昇三さんが24BYより杜氏として、300石ほどの少量の酒を醸しています。 

僕と武田くんの出会いは6年くらい前でしたか、でっかい身体と謙虚で優しい話し方が印象的で、荒削りながら「自身の酒を模索している」ことが見え隠れする酒に好印象を持ちました。その後の数年のお付き合いの中で確実な進化を感じ、27BYより取り扱いをさせていただいております。 

武田くんの造る酒の面白さは「甘みと酸、そして柔らかさ」かなと個人的には考えています。彼の使っている酵母では通常出づらいはずの酸を上手に引き出して米の甘みにバランスさせ、さらに(媛一会は)槽で搾る柔らかさでまとめているお酒が多いように思います。 

そんな彼のお酒を生かすにはどんな料理がいいのかなーと思った時にパッと浮かんだのがOasi(オアジ)さんの料理。店に備え付けたピザ窯で焼くピザを筆頭に、酒飲み垂涎の珠玉&絶品のおつまみが僕も大好きで、何度もお邪魔しておりました。 

武田くんと今回初めて会を開催するにあたり、Oasiさんに打診したところ快諾をいただいての開催となりました。誰よりも僕自身がめちゃめちゃ楽しみです。Oasiさんにも手加減抜きバリバリのイタリアンをお願いしてます(笑)是非とも一緒に楽しみにいらしてください。 


    媛一会の武田昇三くんをピザ窯で迎え撃つ会(笑)

日時:2019年8月27日(火)19時より22時まで 
会場:水道橋/ワイン処 Oasiさん(JR水道橋駅より徒歩2分) 
   地図はこちらです
会費:6,500円(税込) 
定員:最大20名(おかげさまで満席にて終了いたしました!)
内容:Oasiさん渾身の焼きたてピザを含む9品ほどのコース料理+武田酒造のお酒9種類ほどをゲストの武田昇三杜氏のお話を交えてひたすら楽しむ会です 


【参加の際のお約束】*必ず全てお読みの上ご予約ください! 

◎ゲストの武田昇三杜氏のトークも会の大切な(とても大切な!)要素ですのでトークの最中は私語を一旦お止めいただきお話に耳を傾けていただくようお約束ください 
〇当日のお飲み物は武田酒造のお酒とお水しかありません 
〇お持ち込みは内容に関わらずご遠慮ください(酒器はOKです) 
〇Oasiさんは完全禁煙です(玄関外に喫煙スペースございます) 
〇お酒の会です、香りの強い香水や整髪料の使用はお控えください 
〇あくまで「料理とお酒を楽しむ会」ですので、武田酒造のお酒、Oasiさん、こだまを知らなくても楽しむ気持ちがあれば大歓迎です、お一人でもお気軽にご参加ください 
〇うんちくの会や勉強会ではございませんので知識は一切不要です、が、ただの飲み会ではありませんので、過度の私語や大騒ぎ・泥酔・セクハラなど他人に迷惑を掛ける行為は厳禁です 
〇キャンセルは原則ご遠慮ください。やむを得ないキャンセルは8月21日まで受け付けますが、22日以降は代理の方を立てていただくか会費を全額お支払いいただきますことをご了承ください

 

*ご予約・お問い合わせは地酒屋こだままでお気軽にどうぞ♪(Oasiさんでは受付できません)

______________________________________________

 

 

8/8に「喜多方の若手5蔵の造り手を囲む会 Vol.4 ~未来は彼らの手の中~」開催!<7/3募集開始>

 

地酒屋こだまとは切っても切れない深いご縁の福島県。全国新酒鑑評会でも金賞受賞数が7年連続(!ってホントに凄いことなんです)の日本一に輝くなど、ベテランはもちろん、特に若手の躍進が目覚ましい県でもあります。参加蔵、会場を変えながら今回で4回目となりますこの会ですが、今回は会津・喜多方の5蔵より30代の若き造り手たちをお招きして「応援の会」を開催します。 

 

1.お客さまには各部屋に分かれてご着席いただきます(お座敷です) 

2.それぞれの造り手が自身のお酒3種類を携えて各部屋を回ります 

3.各蔵の持ち時間は20分で順番に5蔵が回ります 

 

若き造り手がそれぞれのお酒に込めた想いを目の前で聴きながら、お話をしながら、お酒と料理をお楽しみいただきます。そして5蔵が一周した後の約30分ほどは15種類を自由に復習していただきます(笑)会場はもう10年来お世話になっております鰻の名店、稲毛屋さん。もちろん〆には僕も大好きなひつまぶしをご堪能いただきます。 

 

これからの酒造界を背負っていく、無限の可能性を秘めた彼らの想いから未来の姿を少しでも予見していただけたら幸いです。よかったら一緒に楽しみにいらしてください。

 

 

喜多方の若手5蔵の造り手を囲む会 Vol.4 ~未来は彼らの手の中~

 

日時:2019年8月8日(木)19時~21時半(18時45分受付開始)

会場:千駄木/鰻と地酒 稲毛屋さん(2階貸切) 

   JR西日暮里駅より徒歩10分 

   地図はこちらです 

会費:6,500円(税込)

  *1階で「喜多方の会」と言って2階へ上がり、2階の受付でお支払いください 

定員:最大40名(おかげさまで超満席にて終了いたしました!)

内容:喜多方の若手5名の未来が見えるお酒15種類と稲毛屋さんの絶品お料理をお楽しみいただきます 

ゲスト:喜多方の各蔵より造り手5名(順不同) 

 

星里英(喜多の華酒造場) 蔵太鼓・星自慢・喜多の華 

岩田悠二郎(笹正宗酒造) ささまさむね・笹正宗 佐藤健信(峰の雪酒造場) 大和屋善内・峰の雪 

佐藤哲野(大和川酒造)  弥右衛門・彌右衛門・野恩 

冠木大輔(吉の川酒造店) 会津吉の川 

 

 

<ご予約前のお願い事項>!!!必ずお読みの上ご予約ください!!! 

 

・料理とお酒を楽しむ会ですが、何よりもゲストのお話が会の重要な要素となりますので、主催者及びゲストが話してる最中は私語はお控えいただきますようお願いします 

・当日のお飲み物は各蔵のお酒と水だけです 

・持ち込みはご遠慮ください(マイ酒器は歓迎します)

・完全禁煙とさせていただきます 

・香りの強い香水や整髪料などはご遠慮ください 

・二次会的なご利用(酔ってのご参加など)はご遠慮ください 

・結果的にほぼ飲み放題のお酒をお出ししますがお酒に敬意を払わない飲み方は禁止します 

・大いに盛り上がっていただきたいと思いますが、過度の大騒ぎ・泥酔・セクハラなどは問答無用でご退店いただきます 

・キャンセルは原則できませんが、やむなき事情のキャンセルは8/2まで受け付けます。ただし8/3以降のキャンセルは代理の方をお探しいただくか、できない場合は会費を全額お支払いいただきます

 

*ご予約・お問い合わせは地酒屋こだままでお気軽にどうぞ(稲毛屋さんでは受け付けていません)

_____________________________________________

 

 

 

★8/4「ちょこだま酒の会~8月のホヤ祭り!ホヤと日本酒を楽しむ会」開催!<7/2募集開始>

 

ホヤ、お好きですか? 
苦手な方もいらっしゃいますよね。 
ある生産者の方が仰ってた「全員に好かれなくても…第2のパクチー目指してます」というのは名言だなと思う今日この頃(笑) 

僕がホヤを「好き」と認識したのは25年くらい前かなー。 
友人と三陸を旅した時に泊まった民宿で食べたホヤがとにかく美味しくてねー。 
東京ではまだまだ新鮮なホヤに会えなかったあの頃(ああノスタルジー)。 

でも、ホヤっていうと酢の物や刺身のイメージが強くないですか? 
実は地元では蒸したり揚げたり、いろんな調理法で食べてたりするんですよね。 
僕はちょびんくんが宮城料理の店で働いてた時に食べに行って軽いカルチャーショックを受けました(笑) 

今回はそんなホヤを、前菜からメインまでフルコース仕立てにいたします。 
そしてこだまが「一緒に飲んだら楽しそうだな」と思う日本酒を6~7種類セレクト。 
最初から最後までホヤ尽くし!バラエティに富んだ美味しい日本酒とお楽しみいただきます。 

<ご注意ください>ちょこだまの会は品数以上にメイン素材を「これでもかっ!」とご堪能いただくのがコンセプト?なのでちょっと・・・いえ、だいぶ・・・いえ、かなり量が多めです(笑)刺身などもバカみたいな量が出る可能性が高いのでご注意ください!(何に?笑) 


ちょこだま酒の会「8月のホヤ祭り!ホヤと日本酒を楽しむ会」

日時:2019年8月4日(日/18時より21時まで) 
会場:大塚/ちょこだま(サン・ヴァンサン内/JR&都電大塚駅より徒歩3分) 
   地図はこちら
会費:6,500円(税込/当日お支払いいただきます) 
定員:最大14名(おかげさまで即日満席にて終了いたしました!)
内容:最初から最後までホヤ尽くし!6~7品のホヤフルコースに日本酒6種類ほどを基本飲み放題です 


【ご参加にあたってのお願い】!!!必ずお読みの上ご参加ください!!! 

・当日のお飲み物は日本酒と水しかございません&お持ち込みはご遠慮ください 
・店内は完全禁煙とさせていただきます 
・大幅な遅刻を前提とした参加はご遠慮ください 
・二次会的なご利用(酔ってのご参加など)はご勘弁ください 
・基本的な趣旨は「お料理と日本酒を楽しむ会」です、うんちくや知識は一切不要ですのでお気軽にご参加ください(求められていないうんちくの披露もご勘弁ください・・・笑) 
・料理やお酒に関するインフォメーションも必要に応じてさせていただきますので、その間はお耳の拝借お願いします 
・ほぼ飲み放題のお酒をお出ししますが、お酒に敬意を払わぬ飲み方は禁止します 
・過度の大騒ぎ・泥酔・セクハラはご退場いただきます 
・お酒の会ですので香りの強い香水や整髪料の使用は控え、清潔な服装でご参加ください 
・キャンセルはできるだけご遠慮ください。やむなき事情の場合7/29まで受け付けますが、7/30午前0時以降は会費を全額頂くか代理の方を立てて頂くようになります、ご了承ください

 

*ご予約・お問い合わせは地酒屋こだままでお気軽にどうぞ♪

___________________________________________

★6/27に「本金の宮坂恒太朗さんとちとせさんを囲む会~今年もたくさんの想いを込めて」を開催します!    <5/27発表>

 

おかげさまで6回目の開催となります。 


長野県上諏訪には造り酒屋が五軒あります。 
どこも決して大きくはないのですが、有名な真澄をはじめとして舞姫、麗人、横笛、そして本金(ほんきん)を醸す「酒ぬのや本金酒造」が、細い甲州街道(東京でのそれとは大きく違って片側一車線しかない・・・笑)沿いの数百メートルほどの範囲に並んでいます。 

創業は宝暦6年(1756年)といいますから260年を超える歴史を持っています。創業当時は「志茂布屋(しもぬのや)」の屋号を持ち、昭和初期に「酒布屋(さけぬのや)」の屋号への変更を経て現在の「酒ぬのや本金酒造」の名称に至ります。 

平成20年度より杜氏を担当する九代目蔵元、宮坂恒太朗さんとこだまとの出逢いは13年前の平成18年まで遡ります。初めて一緒に飲み交わしたその日のことは今も忘れません。それからずっと応援をし続け、地酒屋こだまOPENと共に取り扱いをさせていただき現在に至るのですが、いつしかいち取引先を遥かに超えた、僕にとっては弟のような大切な存在になりました。 

恒太朗さんが思い描く本金は「すっと飲みやすい」「程よく味と香りが膨らむ」「主張しすぎない」そんな酒質。関わった人々を「本金で幸せにすること」が一番の目標だという恒太朗さんの造る酒を毎年見ていますが、お世辞抜きに毎年の進化が著しく、理想とする酒に徐々に近づいていることを実感するここ数年なのです。 

実は恒太朗さん、現在ALS(筋委縮性側索硬化症)という難病と闘っています(近年ではアイスバケツチャレンジなどで随分と話題にもなり一般への認知も少しは進んだように思います)。そのため当日も大きな声が出しづらいのでいつも以上にお客さまに耳を傾けていただくことになります。でもご心配なく・・・例年同様いっぱい喋ってもらいます(笑)お酒のこと、蔵のこと、二人のかわいいお子さんのこと、ふだん聞けない裏話を含めていっぱいお話をいただきます。そして恒太朗さんを支える元気な奥さま、ちとせさんにもお越しいただき、あれこれ伺いたいと思います。 

思えば今回で6回目となるこの会(しみじみ・・・)。例年は11月頃に開催しているのですが前回、今回とタイミングが合わずこの時期になりました。本金のお酒はもちろん、僕の大好きな恒太朗さん、ちとせさんの想いをめいっぱい感じていただく会になります。 もちろんきの字さんもいつも以上にめちゃめちゃ気合い入れて料理を誂えます。こだまは隠し持っていたスペシャルも投入します。今年もたくさんの「想い」を伝えたいと思っています。ぜひとも、本金のお酒とお二人に逢いにいらしてください。 

そして今回もスペシャルゲストとして、第2回までお力を借りていた猪狩淳さん(もと神田・醇さん)にも料理人としてご参加いただきます。仲良しのきの字&淳さんの息の合ったコラボによるお料理にもご期待ください。 


第一回の会の様子です、お読みいただけたら幸いです★  

日本ALS協会のHPです、寄付なども受け付けています★ 
  

本金の宮坂恒太朗さんとちとせさんを囲む会~今年もたくさんの想いを込めて

日時:2019年6月27日(木)19時より22時まで 
会場:新大塚/酒味処 きの字 
会費:6,500円 
定員:24名(一晩で満席、大盛況にて終了いたしました!) 

内容:きの字さん&淳さんコラボによる渾身のコース料理7~8品(以上?笑)と本金のお酒12種類ほどをほぼ飲み放題 
ゲスト:長野県諏訪市の酒ぬのや本金酒造より九代目蔵元&杜氏の宮坂恒太朗さんと奥さまのちとせさん 


【ご予約の際のお願い】 *必ずお読みください! 

★★★蔵元をお呼びして、そのお酒に込められた蔵元の想いやお話を伺いながらお酒と料理を楽しむ会です。勉強会ではありませんが、ただの飲み会でもございません。蔵元や主催者のお話の最中は会話を休んで耳を傾けていただくことをお約束いただきます(超重要) 

★店内は完全禁煙です(玄関外に喫煙所あり) 
★当日のお飲み物は「本金」のお酒と仕込水のみとさせていただきます(お持ち込みはご遠慮ください) 
★お酒の量はほぼ飲み放題となりますが、造り手やお酒に敬意を持った飲み方をお願いします 
★お料理とお酒を楽しむ会ですが、過度の大騒ぎ・泥酔・セクハラなど迷惑行為は退場をお願いする場合がございます 
★キャンセルは原則ご遠慮ください。止むを得ないキャンセルは6/22日まで受け付けますが、23日からは代理の方を立てていただくか会費を全額お支払いいただきます、ご了承ください

 

 *お申し込み・お問い合わせは地酒屋こだままでお気軽にどうぞ♪

_________________________________________

 

 

★6/15に「山盛酒造六代目(予定!笑)山盛岳志さんを囲む会を開催します!        <5/27発表>

 

山盛酒造単独での会を、初めて開催します(どきどき)。 

蔵は名古屋市内にあるんですよ、とお伝えすると「えっ、名古屋でお酒なんか造ってるんですか?」と結構な確率でびっくりされます。実は山盛酒造のある大高(おおだか)という町だけでも蔵が4軒もあります(昔はもっともっとあったそうです)。そんな山盛酒造の主要銘柄「鷹の夢」はドライな酸が特徴で、データよりも旨みを感じる骨太な酒の印象があります。 

今回はそんな山盛酒造より、今年42歳(だったよね?笑)になる六代目予定の山盛岳志さんをお迎えいたします。彼はいま伝統的な鷹の夢をベースに、自身が未来に描くビジョンを模索するためにたくさんの試み、挑戦を続けています。その結果「コンセプトゼロ」「むーんれいかー」など当店でもお馴染みの新商品を定番化しつつ、しかしまだまだ試行錯誤を繰り返しているここ数年ですが、その酒質は特有の酸が旨みとバランスした個性溢れるもので、こだまラインナップの中でも輝きを放ちつつあります。 

とはいえ首都圏ではまだまだ無名の山盛酒造と山盛岳志さんにこの機会に会いにいらっしゃいませんか?明るくてオープンなその人柄がそのまま伝わるような会になるように尽力します。そして今回の会場となるのは板橋の「地酒と馳走 いっぽいっぽ」さん。2016年のオープン以来こだまも大変お世話になっている、丁寧で美味しいお料理とホッとする雰囲気の小さなお店です。店主の合林さんがこの日のために誂えた7品ほどのコース料理と、山盛さんが手掛けた7~8種類ほどのお酒(秘蔵の熟成酒も出しちゃうよ!)、そして山盛さんの熱いトークをお楽しみいただく3時間になると思います。よかったら是非、お出掛けください。 

 

なお、翌16日(日)12~16時には地酒屋こだま店頭で山盛酒造無料試飲会を開催します。

もちろん山盛岳志くんが店頭に立ちます。こちらも併せてよろしくお願い申し上げます!

 


 山盛酒造六代目(予定!笑)山盛岳志さんを囲む会

日時:2019年6月15日(土)18時より21時まで 
会場:板橋/地酒と馳走 いっぽいっぽ 
   都営三田線新板橋駅A3出口目の前、JR埼京線板橋駅より徒歩3分 
   お店の情報はこちら 
会費:5,500円(税込) 
定員:MAX17名 (おかげさまで満席にて終了いたしました!)

ゲスト:愛知県名古屋市の山盛酒造より、六代目(予定)山盛岳志さん 


【お申し込みにあたってのお願い】必ずお読みの上、お申し込みください 

・山盛くんのお話も含めての会となりますので、お話し中は耳を傾けてくださいね 
・基本的には飲み放題ですが、造り手の気持ちを考え、敬意を忘れずにお願いします 
・店内は禁煙となります 
・お持込みは酒器以外は不可です(和らぎ水は用意します) 
・お酒の会ですので香水や整髪料など香りの強いものは避けてください 
・酔ってのご参加はご遠慮ください 
・キャンセルは原則なしでお願いします。が、止むを得ない事情の場合6/9まで受け付けます。10日からのキャンセルは代理の方を見つけていただく(お手伝いはします)か、できない場合は会費を全額お支払いいただきますのでご了解ください

 

 *お申し込み・お問い合わせは地酒屋こだままでお気軽にどうぞ♪

___________________________________________

 

 

★ 5/7「長野の風に吹かれて~こだまを支える長野10蔵を五感で楽しむ会~Vol.6」開催!<4/5募集開始>

 

おかげさまで毎年大人気のこの会、おかげさまで今年も「海山和酒なるたか」さんの協力で開催いたします。おかげさま、本当におかげさまのこの会、今年もよろしくお願いします。 

 

毎年同じではありますが(長文たいへん恐縮ですが)以下をお読みの上ご予約をお願いします。

 

 

!!!今年は予約漏れを防止するため

   以下のFBページのみでの受付となります!!!

(店舗への電話やメールなどの予約は受け付けておりません)

 

 

 ご予約はこちらから承ります(その他でのお申し込みはできません)

 

 

 *FBをやっていない等の理由で申し込みができない方は、たいへん恐れ入りますが地酒屋こだま店舗までお電話・またはご来店ください。お話を伺った上で対応させていただきます。(03-3944-0529)

 

 

___________________________________________

 

こだまと長野酒との出逢いは30年近く前に遡ります。 

 

当時、登山とスキー三昧だった僕は、出掛けるたびに出逢う白馬や諏訪の、いわゆる「しぼりたて無濾過生原酒」のあまりの美味しさに感動して日本酒が大好きになりました。その後に縁もあり、実は勢正宗や北安大國を知ったのもまさにこの頃でして、どんどん長野酒にはまっていった僕がいます。 

 

まぁ、まさか、未来の僕がこうして扱わせていただいているなんて夢にも思いませんでしたが(笑) 

 

こだまでは現在10蔵の長野酒を扱わせていただいています。毎年この季節に開催される「長野酒メッセin東京」に便乗して(笑)6年前から会を開催し、おかげさまで大好評をいただいて参りました。今年も5/8に東京で長野酒メッセが開催され、蔵元や造り手が東京に集まります。今年も出来たらいいなぁ、と思い10蔵にお願いをしたところ、今年も有り難いことに次々と快諾をいただきまして、また長野のお酒と料理ならここ!の「海山和酒なるたか」さんに引き続きご協力をいただくことができ、今回の募集と相成りました。 

 

来てくれる蔵は以下の通りです。(なんとなく北から順番に・・・) 

 

1.丸世酒造店(勢正宗/中野) 

2.志賀泉酒造(志賀泉・一滴二滴/中野) 

3.北安醸造(北安大國/大町) 

4.笹井酒造(笹の誉/松本) 

5.笑亀酒造(笑亀/塩尻) 

6.湯川酒造店(十六代九郎右衛門/木曽) 

7.仙醸(黒松仙醸、黒松仙醸こんな夜に/伊那) 

8.米澤酒造(今錦/伊那) 

9.酒ぬのや本金酒造(本金/諏訪) 

10.和田龍酒造(和田龍登水/上田) 

 

いわゆる有名な蔵はひとつもありませんが(笑)10蔵すべてが僕にとって誇りであり、扱わせていただくことを光栄に思っています。今回はそんな10蔵から蔵元や杜氏を一堂に迎えての会を開催します。 

 

こんな会になります。 

 

☆通常の蔵元を囲む会と同じように着席です 

☆毎年大好評!なるたかさん渾身のコース料理付きです 

☆各テーブルに4~6名ずつ、10のテーブルに分かれて着席していただきます 

☆お酒を3種類抱えた各蔵が各テーブルで一緒に飲みながら歓談します 

☆15分ごとに蔵元がお酒を持って隣のテーブルに移動していきます 

☆10蔵が一周したら、はい、お疲れさまでした~~~♪ 

 

蔵元や造り手のお話を目の前で聞き、お酒に込められた想いに触れながら、そのお酒を味わっていただく・・・お酒の美味しさだけじゃなくって造り手のお話や笑顔も思い出になるような、そんな会になればいいなぁ、と思います。毎年表情が変わるので今年もドキドキですが(笑)楽しい時間を過ごしていただけるよう精一杯努めますので足をお運びいただけたら幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。 

 

★時間と手間の関係でお燗での提供は難しいため、当日は冷酒と常温でお楽しみください 

★翌8日には長野酒メッセin東京が開催されます。こちらも是非お出掛けください♪ 

  http://www.nagano-sake.or.jp/topics/ 

  

 

長野の風に吹かれて~こだまを支える長野10蔵を五感で楽しむ会~Vol.6

 

日時:2019年5月7日(火)18時40分受付開始/19時開宴/22時終了 

会場:水道橋/海山和酒なるたか(JR総武線水道橋駅より徒歩3分/都営三田線水道橋駅 A6番出口より徒歩1分/営団丸ノ内線後楽園駅より徒歩10分) 

  *地図はこちら

会費:7,500円(税込)*当日お支払いいただきます 

定員:MAX50名 *そのうち、なるたかさん専用枠15名(常連の方はなるたかさんへお申し込みください) (おかげさまで超!満席&超!盛り上がりにて終了いたしました!)

お酒:長野10蔵×3種類=30種類をお飲みいただけます

料理:長野をテーマにした、なるたかさん渾身のボリュームたっぷりのコース料理 

ご予約方法:今年はこの募集要項の上部に提示した「FBのイベントページのみ」でご予約を承ります。電話やメールなどでは受付できませんのご注意ください。またご質問などはメッセージや店頭、電話でも受け付けますのでお気軽にお問い合わせください。

 

 

【ご予約の際のお願い】 *必ずお読みください! 

 

・19時のスタート時に遅れてのご参加は基本的にできませんのでご注意ください 

・当日のお飲み物は長野10蔵+こだまの日本酒と仕込水のみとなります 

・お持ち込みはご遠慮ください 

・店内は完全禁煙となります 

・お酒の会です、香りの強い香水や整髪料などはご遠慮ください 

・基本的に飲み放題ですが、造り手が悲しむような敬意のない飲み方はお断りします 

・蔵元や造り手と直接お話していただくことを目一杯お楽しみください、ただし独占はしないようお気遣いをお忘れなくお願いします 

・泥酔、大騒ぎなど他のお客さまに迷惑を掛ける行為のあった場合はご退席いただきます 

・キャンセルはできるだけご遠慮ください。止むをえない場合1日まで受け付けますが、2日以降は代理の方を立てていただくか会費を全額頂戴します、ご了承ください 

 

 *お問い合わせは地酒屋こだままでお気軽にどうぞ♪

_________________________________________

 

 

★ 4/11に開催!          <3/9募集開始>

「graduation from SENJO」~安藤宏幸の未来を応援する会

 

安藤宏幸、57歳。(4/11現在)YMOの高橋幸宏が好きで、自分の名前が似てるからって喜ぶ57歳。酒造りシーズンも愛犬さくちゃんと釣りと山の写真しかFBに上がって来ないのでホントに酒造ってんの?と疑われる57歳。(冗談ですw) 

安藤さんと初めて会ったのは平成24年の春でした。それまで活躍していた湯川(旧姓丸山)慎一杜氏の寿退社に伴い入社して、造りの真っ最中だった仙醸蔵の2階、今は新しい麹室となりましたが当時は事務所だった部屋でお会いしたのを覚えています。 

そして、こだまでも大人気の「黒松仙醸こんな夜に」シリーズをはじめとする仙醸の醸造をいきなり杜氏として引き継ぐという大きな試練を持ち前のマイペースと密かな努力(笑)で乗り越え、23BYから29BYまでの7期にも渡る造りで活躍してきたのはみなさんもご存知の通りです。 

そして平成30年末に仙醸を退社。まぁ、人生いろいろあるわけよ。 

この会では安藤さんの7期を振り返りながらお酒を一緒に楽しんでいただくことで安藤さんの功績を称え、安藤さんの卒業、そして未来を応援したいと思います。こだま秘蔵の23BYから29BYの7期分プラスアルファ、10種類ほどの安藤酒をどどん!と並べてそのひとつひとつの想い出を安藤さんにお聞きしたりの3時間となります。フツーじゃ出逢えないお酒たちばかり、スペシャルなラインナップはちょっとヤバいと思います(その分いつもより会費が少しだけ高くなりますがご容赦ください)。 

もちろん会場は、長野酒といえば!の水道橋の海山和酒なるたかさん。いつものように長野の食材を中心とした美味しいコース料理を用意いたしますのでこちらもどうぞお楽しみに。 

笑顔いっぱいの会にいたします、よかったら一緒に応援しにいらしてください。 


「graduation from SENJO」~安藤宏幸の未来を応援する会~ 

日時:2019年4月11日(木)19時より22時まで 
会場:水道橋/海山和酒なるたかさん

   JR総武線 水道橋駅より徒歩3分、都営三田線 水道橋駅A6番出口より徒歩1分

   地図はこちら
会費:7,000円(税込) 
定員:MAX32名(即日満席!超盛り上がりにて終了いたしました!)
ゲスト:安藤宏幸さん 


【お申し込みにあたってのお願い】 

・安藤さんのお話も含めての会となりますので、お話し中は耳を傾けてくださいね 
・基本的には飲み放題ですが大切な大切なお酒たちですので敬意を忘れずにお願いします 
・当日の会場内は禁煙となります 
・お持込みは酒器以外は不可といたします(和らぎ水は用意します) 
・お酒の会ですので香水や整髪料など香りの強いものは避けてください 
・酔ってのご参加はご遠慮ください 
・キャンセルは原則なしでお願いします。が、止むを得ない事情の場合4/4まで受け付けます。が、5日以降のキャンセルは代理の方を見つけていただくか、できない場合は会費を全額お支払いいただきますのでご了解ください

 

 *お申し込み、お問い合わせは地酒屋こだままでお気軽にどうぞ

____________________________________________

 

 

★ 2/3に「大ちゃんの熱烈中華と日本酒(only自然乳酸)を楽しむ会!」開催!<1/9募集開始>

 

これまで何度かコラボしている大ちゃん(地酒やもっと)&こだまですが、今回は大ちゃんの強いリクエストで「中華と日本酒」で開催いたします。とはいえ、中華料理に日本酒って既に「当たり前に合う組み合わせ」になりつつありますし、そんなに目新しいことができる訳ではありません。とりあえず大ちゃんの「王道だけど大ちゃんエッセンスを加えた」熱烈中華料理をご用意し、さらに大ちゃん&こだまが選んだ日本酒(only自然乳酸=山廃とか生酛とか水酛とか、飲みづらいイメージもまだまだあるかも知れませんが意外や意外、飲みやすいキャッチーなものもありますので幅広くご用意します)を冷酒や常温やお燗でご用意します。・・・なのでもう単純に楽しんでいただければ本望です!って会でございます(笑)よかったら遊びに来てくださーい。 


大ちゃんの熱烈中華と日本酒(only自然乳酸)を楽しむ会!

日時:2019年2月3日(日)17時開始~20時終了 
会場:大塚/地酒やもっと *大塚駅より徒歩3分 

   *地図はこちらです
会費:6,500円(当日お支払いいただきます) 
定員:最大26名(おかげさまでほぼ満席&大盛り上がりにて終了いたしました!)
内容:地酒やもっとの大ちゃん(梶川大輔)の誂える熱烈中華フルコース+大ちゃん&こだまセレクトの自然乳酸酛で醸造した日本酒8種類ほどをほぼ飲み放題 


【ご予約の際のお願い】 

・当日は日本酒とお水しかございません、お持込みもご遠慮ください 
・店内は完全禁煙です 
・酔ってのご参加はご遠慮ください 
・料理とお酒を楽しむ会です、一応(笑)ただの飲み会ではございません 
・ほぼ飲み放題ですがお酒に敬意のない飲み方は禁止します 
・過度の大騒ぎ、泥酔、セクハラなどは即刻ご退席していただきます 
・お酒の会ですので香りの強い香水や整髪料の使用はお控えください 
・キャンセルはできるだけご遠慮ください、やむなき事情の場合1/28まで受け付けますが1/29午前0時以降は会費を全額頂くか代理の方を立てて頂くようになります、ご了承ください

 

 *ご予約・お問い合わせは地酒屋こだま、地酒やもっとまでお気軽にどうぞ♪

 

__________________________________________

 

 

★ 2/17に「ちょこだま酒の会~ロシア料理と日本酒を楽しむ会」開催します!<1/7募集開始>

 

遅ればせながらあけましておめでとうございます。 
今年からちょこだま酒の会の開催は不定期(思いつきや突発的な開催)となりますが 
本年もよろしくお願い申し上げます。(普通のちょこだま営業は月2回となります) 

ロシア料理って言われて何が浮かびます? 
キャビア、ボルシチ、ビーフストロガノフ、ピロシキ・・・ 
関わりの深くない僕なんかだとこのくらいしか浮かびません(笑) 

実はちょこだま料理人ちょびん氏って日本とロシアのクォーターなんです。 
彼って、おじいちゃんがロシア人なんですよね(生まれは巣鴨ですがw)。 
そんなこともあり、以前からロシア料理と日本酒の会はやってみたかったのです。 

ロシア料理ってフランスをはじめとする欧州との交流や影響も多々あったりして 
料理ひとつひとつの起源なども調べると実に面白いものがあります。 
そんな中から6、7品ほどをセレクトして楽しいコース仕立てにいたします。 

ウォッカは出さないよ(笑)いつもの通り最初から最後まで日本酒です。 
相性はもちろんですが、楽しんでいただけるスペシャルセレクトを予定しています。 
よかったら一緒に楽しみにいらしてくださいませ。 


ちょこだま酒の会「ロシア料理と日本酒を楽しむ会」

日時:2019年2月17日(日/18時より21時まで) 
会場:大塚/ちょこだま(サン・ヴァンサン内/JR&都電大塚駅より徒歩3分) 
   *地図はこちら
会費:6,000円(税込)*当日お支払いいただきます
定員:最大14名(おかげさまで超満席にて終了いたしました!)
内容:ロシア料理6、7品のコース仕立て+日本酒6種類ほど(基本飲み放題) 


【ご参加にあたってのお願い事項】!!!必ずお読みの上ご参加ください!!! 

・当日のお飲み物は日本酒と水しかございません&お持ち込みはご遠慮ください 
・店内は完全禁煙とさせていただきます 
・大幅な遅刻を前提とした参加はご遠慮ください 
・二次会的なご利用(酔ってのご参加など)はご勘弁ください 
・基本的な趣旨は「お料理と日本酒を楽しむ会」です、うんちくや知識は一切不要ですのでお気軽にご参加ください(求められていないうんちくの披露もご勘弁ください・・・笑) 
・料理やお酒に関するインフォメーションも必要に応じてさせていただきますので、その間はお耳の拝借お願いします 
・ほぼ飲み放題のお酒をお出ししますが、お酒に敬意を払わぬ飲み方は禁止します 
・過度の大騒ぎ・泥酔・セクハラはご退場いただきます 
・お酒の会ですので香りの強い香水や整髪料の使用は控え、清潔な服装でご参加ください 
・キャンセルはできるだけご遠慮ください。やむなき事情の場合2/11まで受け付けますが、2/12午前0時以降は会費を全額頂くか代理の方を立てて頂くようになります、ご了承ください

 

 *ご予約・お問い合わせは地酒屋こだままでお気軽にどうぞ♪

 

__________________________________________

 

 

★ 1/16に「もってぃ&こだまの新年会!~8年の軌跡を振り返って~@希紡庵」開催!<12/14>

 

知ってる人は知っている! 
実は希紡庵と地酒屋こだまは全く同じ日、 
2010年6月1日OPENだということを! 
(もちろん知らない人はまったく知らない・・・笑) 

飲食店と酒販店という違った立場ながら、 
共に日本酒を愛する気持ちを前面に押し出して頑張ってきたこの8年余り。 
今回は久しぶりのコラボ会としてお互いの8年の軌跡を振り返り、 
二人の8年分の熟成ストックの中から厳選に厳選を重ねた 
各年1本ずつを味わっていただくというちょっと豪華な新年会を開催します。 

どんなお酒が出てくるのか。 
そしてどんな味わいに成長しているのか。 
僕らもわくわくです・・・ぜひ一緒に楽しみにいらしてください。 


もってぃ&こだまの新年会!~8年の軌跡を振り返って~

日時:2019年1月16日(水)19時~22時 
会場:池袋・希紡庵 
定員:MAX17名(おかげさまで満席&超盛り上がりにて終了いたしました!)
会費:8,000円 
内容:2009BYから2018BYまで1本ずつ合計9本の秘蔵酒と、希紡庵心尽くしの料理をお楽しみいただきます 

【ご予約の際のご案内】 

・ご予約は希紡庵、地酒屋こだま両店にて先着順で承ります 
・会場は完全禁煙となります 
・当日は日本酒とお水のみの提供です、お持込もご遠慮ください 
・酔ってのご参加はお断りいたします 
・堅苦しさのない和気藹々とした会を目指しますがただの飲み会ではありません、お酒を愛する気持ちを持ってご参加ください 
・キャンセルは原則できません。やむを得ぬ場合9日まで受け付けますが10日以降はお客さま自身で代理を立てていただくか、会費全額をお支払いいただきます

 

 *ご予約・お問い合わせは地酒屋こだま、または希紡庵までお気軽にどうぞ♪

__________________________________________

 

 

★12/8「愛と誠の酒造り~今年も星誠社長を迎えて

   花泉の会~」を開催します!<11/8募集開始>

 

今年もやります。 
そう、こんな忙しい時期に(笑) 
つか、こんな時期に星くん東京に来て大丈夫なんだろうか(爆 

という声もちらほら聴こえてきますが毎年恒例となりつつあります花泉の会。

何故か酒造りが本格化する12月にあえて開催という(笑)

不思議な絆に結ばれた漢3人の美学とでも言いましょうか。(んなわけないw)

今年も和気あいあいと開催いたします。

お忙しい時期ですが、よかったら一緒に楽しみに来てねー。



      愛と誠の酒造り

 ~今年も星誠社長を迎えて花泉の会~

日時:平成30年12月8日(土)18時より21時まで 
会場:新大塚/酒味処きの字 
会費:6,000円(税込、当日お支払いください)
定員:24名(おかげさまで満席にて終了いたしました!)
内容:きの字渾身のたっぷりの料理と花泉の秘蔵酒も含めたお酒10種類前後ほぼ飲み放題 
ゲスト:福島県南会津の花泉酒造より星誠社長

 



【参加の際のお約束・お願い】*必ず全てお読みの上ご予約ください! 

◎ゲストの星社長のトークも会の大切な(とても大切な!)要素ですのでトークの最中は私語を一旦お止めいただきお話に耳を傾けていただくようお約束ください 
〇当日のお飲み物は花泉のお酒とお水しかありません 
〇お持ち込みは内容に関わらずご遠慮ください(酒器はOKです) 
〇きの字さんは完全禁煙です(玄関外に喫煙スペースございます) 
〇お酒の会です、香りの強い香水や整髪料の使用はお控えください 
〇あくまで「料理とお酒を楽しむ会」ですので、花泉のお酒、きの字、こだまを知らなくても楽しむ気持ちがあれば大歓迎です、お気軽にご参加ください 
〇うんちくの会や勉強会ではございませんので知識は一切不要です、が、ただの飲み会ではありませんので、過度の私語や大騒ぎ・泥酔・セクハラなど他人に迷惑を掛ける行為は厳禁です 
〇キャンセルは原則ご遠慮ください。やむを得ないキャンセルは12月3日まで受け付けますが、4日以降は代理の方を立てていただくか会費を全額お支払いいただきますことをご了承ください

 

 *お申し込み・お問い合わせは地酒屋こだままでお気軽にどうぞ♪

_________________________________________

 

 

★12/23「ちょこだま酒の会」ゆく酒くる酒

 ~お鍋な忘年会~開催いたします!<11/7>

 

早いもので、7年目のちょこだまもあと2か月で無事に終わろうとしています。本年もたいへんお世話になりました、おかげさまで楽しい一年でした。来年はお酒の会の回数をさらに減らし通常のちょこだま営業メインにシフトいたしますが、どちらにせよ相変わらず肩の力を抜いてゆるゆると頑張りますのでよろしくお願いします。 

さてさて、今年も「ゆく酒くる酒~お鍋な忘年会♪」を開催します。11月は会がありませんのでちょっと先になりますが、お忙しい年末のお話なのでちょっと早めに募集開始です。 

まったく同銘柄・同スペックの「出たばかりの新酒(くる酒)」と「一年(以上)寝かせた熟成酒(ゆく酒)」、そんな「まったく同じお酒の年度違い」をセットにして6種類12本を比べ飲みしながら年末の一夜を楽しもう!という企画。おかげさまで毎年大盛り上がりの開催となっております。 

お料理は今年も「ちょこだま流・変幻鍋」。材料や調味料を加えて行くことでどんどん変化していく「変幻鍋」スタイルでお楽しみいただきます。ちなみに昨年はブリしゃぶ鍋からスタート⇒鴨鍋⇒豚モツ鍋⇒牡蠣鍋⇒豚キムチ鍋⇒カレー鍋でしたが、今年はどうなるか?(ちょびん氏、ちょっとアレンジも考えているようですが・・・笑)食材にも年末らしいちょっと贅沢なものを揃えますのでかなり!ご満足いただけると思います。 

楽しくて大盛り上がりの夜になるよう(翌日の月曜日も祝日だしね!笑)二人とも精一杯努めますので、是非とも楽しみにいらしてください♪ 


☆☆☆ ちょこだま酒の会【12月】~ゆく酒くる酒~お鍋な忘年会♪ ☆☆☆ 

日時:平成30年12月23日(日/18時より21時まで) 
会場:大塚/ちょこだま(サン・ヴァンサン内/JR&都電大塚駅より徒歩3分) 
   地図はこちら
会費:6,000円(税込/当日お支払いいただきます) 
定員:最大14名(おかげさまで超満席にて終了いたしました!) 
内容:お料理→ちょこだま恒例「変幻鍋」 
   お酒→同じお酒の醸造年度違い(新酒&熟成酒)をセット×6種類12本(以上)を基本的に飲み放題! 


【参加にあたってのお願い】!!!必ずお読みの上ご参加ください!!! 

・当日のお飲み物は日本酒と水しかございません&お持ち込みはご遠慮ください 
・店内は完全禁煙とさせていただきます 
・大幅な遅刻を前提とした参加はご遠慮ください 
・二次会的なご利用(酔ってのご参加など)はご勘弁ください 
・基本的な趣旨は「お料理と日本酒を楽しむ会」です、うんちくや知識は一切不要ですのでお気軽にご参加ください(求められていないうんちくの披露もご勘弁ください・・・笑) 
・料理やお酒に関するインフォメーションも必要に応じてさせていただきますので、その間はお耳の拝借お願いします 
・ほぼ飲み放題のお酒をお出ししますが、お酒に敬意を払わぬ飲み方は禁止します 
・過度の大騒ぎ・泥酔・セクハラはご退場いただきます 
・お酒の会ですので香りの強い香水や整髪料の使用は控え、清潔な服装でご参加ください 
・キャンセルはできるだけご遠慮ください。やむなき事情の場合12/17日まで受け付けますが、12/18日からは会費を全額頂くか代理の方を立てて頂くようになります、ご了承ください

 

 *ご予約・お問い合わせは地酒屋こだままでお気軽にどうぞ♪

_________________________________________

 

 

★ 10/28に「ちょこだま酒の会【10月】今年もやっぱりジビエる?Vol.7」開催!<10/7募集開始>

 

今年もやります、ジビエ料理と日本酒の会。 

おかげさまでちょこだま酒の会、秋の定番となり今年で7回目となります。 

 

秋になるとよく聞きますよね、ジビエって。 

ジビエとはフランス語で「狩猟によって捕獲された野生の鳥獣」を指すそうです。 

僕らがジビエって聞くとまずフレンチのお店を想像するのはその辺から来てる訳ですね。 

 

でもホントはね、日本でも古くから食べられていたのですよね。 

ほら、マタギに代表される猟師さんたちが獲っていた狩猟肉の数々。 

でも狩猟肉って言うよりジビエって言った方が高そうに感じるのは何故?(笑) 

 

いわゆるフレンチではないジビエ専門店もここ数年増えてきましたね。 

生態系の変化で増えすぎてしまった野生動物の駆除(嫌な言葉ですが)もよく聞かれます。 

そういった流れがうまく流通へと繋がって、僕らの日常に少しでも普通に存在してくれるようになったらいいな、と思っています。 

 

そんなジビエを「和の心」で料理してみたらどうなるか。 

そんなジビエを「日本酒」で楽しんでみたらどうなるか。 

 

あんまり難しいこと考えても始まらない。 

・・・ので、今年もちょこだまスピリット全開にして好奇心で取り組んでみます。 

高級フレンチみたいな料理は出さない(出せない?笑)からそのつもりで来てください。 

 

今年もさらに進化した「ちょこだま流ジビエ料理+日本酒」に挑戦します。 

お楽しみいただけるよう精一杯努めますのでどうぞよろしくお願いします。 

 

*使用するジビエ食材(予定):蝦夷鹿、日本鹿、ウサギ、熊、猪、真鴨、雷鳥、ウズラなどから5~6種類ほどを選んでコース料理に仕立てます 

*最初から最後まで余計な寄り道なし、ひたすらジビエまみれです(笑) 

 

 

ちょこだま酒の会【10月】今年もやっぱり「ジビエ」る?Vol.7

 

日時:平成30年10月28日(日)18時より21時まで 

会場:地酒屋こだま別館ちょこだま(大塚・サンヴァンサン内)

   *大塚駅南口から徒歩3分です *地図はこちら

会費:9,000円(税込) 

定員:14名(おかげさまで大盛況にて終了いたしました)

内容:ちょこだまが和の技と心、そして洋へのリスペクトをもってジビエのコース料理(7品ほど)を組み立て、それに合う酒を6~7種類ほど、ほぼ飲み放題の日本酒を楽しんでいただきます 

 

 

【参加にあたってのお願い】!!!必ずお読みの上ご参加ください!!! 

 

・当日のお飲み物は日本酒と水しかございません、またお持ち込みはご遠慮ください 

・店内は完全禁煙とさせていただきます 

・大幅な遅刻を前提とした参加はご遠慮ください 

・二次会的なご利用(酔ってのご参加など)もご遠慮ください 

・基本的な趣旨は「ジビエを主題にした料理と日本酒を楽しむ会」です、うんちくや知識は一切不要ですのでお気軽にご参加ください(求められていないうんちくの披露もご勘弁ください・・・笑) 

・料理やお酒に関するインフォメーションも必要に応じてさせていただきますので、その間はお耳の拝借お願いします 

・飲み放題のお酒をお出ししますが、お酒に敬意を払わぬ飲み方は禁止します 

・過度の大騒ぎ・泥酔・セクハラはご退場いただきます 

・お酒の会ですので香りの強い香水や整髪料の使用は控え、清潔な服装でご参加ください 

・キャンセルはできるだけご遠慮ください。やむなき事情の場合22日まで受け付けますが、23日からは会費を全額頂くか代理の方を立てて頂くようになります、ご了承ください

 

 *ご予約・お問い合わせは地酒屋こだままでお気軽にどうぞ♪

__________________________________________

 

 

★ 10/20に「ますます進化中!

  森川杜氏の醸す「笑亀」を楽しむ会

   @大塚・青ィ印さん」開催!<9/21>

 

地酒屋こだまが偏愛するお酒とお店のコラボ企画です。 あ、笑亀は「しょうき」と読みます(笑)昨年大好評をいただいたので今年もやっちゃいます! 

長野県塩尻市の小さな酒蔵、笑亀酒造に移籍して4年、パワフルで個性的&ユニークな酒を醸す森川貴之杜氏を、僕が大好きでプライベートでもよくお邪魔する大塚のバール青ィ印さんに、昨年に引き続きお迎えします。普段から笑亀のお酒を大切に扱ってくれている青ィ印さんならではのプライベート空間で、ただの飲み会ではなく、ひとつひとつのお酒に込められた森川杜氏の想いを伺いながらお酒と料理を楽しむ、そんな会となります。よかったら一緒に楽しみにいらしてくださーい。 

 

 

 

 

 

 

 

 

ますます進化中!森川杜氏の醸す「笑亀」を楽しむ会@大塚・青ィ印さん

日時:平成30年10月20日(土)18時~21時 
会場:大塚/バール 青ィ印
   大塚駅南口より徒歩3分 
   地図はこちら
会費:6,000円(税込)*当日受付時にお支払いください 
定員:24名(おかげさまで満席にて終了いたしました!) 
内容:笑亀酒造のお酒8種類ほど+青ィ印さんのめちゃ美味料理6品ほどを、森川杜氏のお話を伺いながらお楽しみいただきます 
ゲスト:長野県塩尻市の笑亀酒造より森川貴之杜氏をお迎えします 


★ご予約前のご確認事項(必ずお読みください~~~) 

・料理とお酒を楽しむ会ですが、ゲストの森川杜氏のお話も会の重要な要素となりますので、森川杜氏(と主催者)が話してる最中は私語はちょっとおやすみいただきます 
・当日のお飲み物は笑亀のお酒と水だけです 
・持ち込みはご遠慮ください 
・店内は禁煙となります 
・二次会的なご利用(酔ってのご参加など)はご遠慮ください 
・結果的に飲み放題のお酒をお出ししますがお酒に敬意を払わない飲み方は禁止します 
・大いに盛り上がっていただきますが、過度の大騒ぎ・泥酔・セクハラなどはご退場いただきます 
・香りの強い香水や整髪料などは禁止します 
・無責任なキャンセルはご勘弁ください。ただしやむなき事情のキャンセルは10/14まで受け付けますが10/15からのキャンセルは代理の方をお探しいただくか、できない場合は会費を全額お支払いいただきます 

 

 *ご予約・お問い合わせは地酒屋こだままでお気軽にどうぞ♪


★翌21日14~18時には地酒屋こだまに森川杜氏が来店しての

 無料試飲会を開催いたします!こちらも是非お立ち寄りください♪

★以下は笑亀酒造についてちょっと詳しく書いております。 
 ちょっと長いですがご興味ありましたらお読みいただけると

 たいへんたいへん嬉しいですっ♪

 _____________________________________________


新宿からあずさに乗って約2時間半、塩尻駅から車で5分ほどの街道沿いに笑亀酒造はあります。明治16年に初代丸山紋一郎氏が「嘉根満本家」として創業し「笑亀正宗」の銘柄で酒造業を開始、昭和26年に笑亀酒造に屋号を改め今に至ります。 

2002年の先代の急逝により若くして蔵を継ぎ、笑亀の杜氏を兼任していた丸山大輔社長とは僕がアマチュアの時代から、なんだかんだと約10年のお付き合いになります。人前では絶対に深刻な顔をせずどんな時でも明るくおちゃらけていますし、一緒に飲みに行くと必ず泥酔し(笑)たくさんのことを自由に話し合ってきたそんな仲です。でもそのおちゃらけキャラの陰でどれだけ努力しているか、なかなか外には見せない男ですが、でもそれはきっとお酒には表れていたと思います。東京に出てきた時はもちろん、僕が塩尻や松本に出掛けた時はよく付き合ってもらってきました。まだ帰らない!と暴れる大ちゃんを何度終電やタクシーに押し込んできたか(爆笑)今もいい思い出、僕はそんな彼が大好きです。 

そんな大輔社長、なんと県議会議員にトップ当選して平成27年から長野県のために懸命に仕事をしています。その代わりに杜氏として就任したのは同じ長野の某蔵で数々の受賞歴もある実力派として活躍をしていた森川貴之杜氏でした。 

僕は彼ともたまたま9年ほど前から縁があり知り合っていたのですが、そんな森川くんが笑亀の酒質を分析して「らしさ」を残しながら明らかに進化した酒を世に送り出してくれています。この「らしさを残しながら」ということ、これは本当に凄いことであらためて彼の実力とセンス、そして涙ぐむような努力(お話はできませんがこれが本当に凄い!)にひたすら頭の下がる思いです。 

現在は約200石を醸しながら、一昨年からは貴魂(きこん)という超少量の実験作までリリースして現在に至ります。森川くんが来てくれて本当によかった!(笑)そんな進化の真っ最中である笑亀をどどーんと並べみなさんと一緒に楽しみたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。

____________________________________________

 

 

★8/26「職人杜氏トークライブ2018」今年もパワーアップして開催します!<8/6告知>

 

表舞台に立つ「蔵元」ではなく裏方の「造り手=杜氏」に焦点を当てた

異色のトークライブ、パワーアップして第二回開催決定!

知ればさらに酒が旨くなる。
届け、職人杜氏達の、静かにして熱き、魂の叫び!!

 

【ゲスト杜氏】

☆西原光志杜氏(静岡・志太泉)

☆北場広治杜氏(岐阜・蓬莱)

☆山内邦弘杜氏(兵庫・都美人)

☆菊池譲杜氏 (茨城・水府自慢)

 

「職人杜氏トークライブ!2018」(通称:雇われ杜氏サミット)


★日時:2018年8月26日(日) 14時~17時(13:30受付開始)
★会費:6000円(お酒・酒肴・水炊き鍋付き)
★最大定員:最大70名(おかげさまで盛況にて終了いたしました!)
★会場:「水炊き 玄海 新宿本店」3F 大広間
 新宿区新宿5-5-1 玄海ビル
 
「新宿御苑」駅1番出口徒歩5分、「新宿三丁目」駅C7出口徒歩8分

 ※当イベントについて、玄海様への問い合わせはお控え下さい


★参加方法:


1・まずはどちらかの店舗にメール、もしくは店頭にてお申込み下さい。
 人数・代表者名・連絡先+「杜氏への質問」をご記入下さいませ。
 ■「日がさ雨がさ(四谷三丁目)」higasaamagasa@ybb.ne.jp
 ■「地酒屋こだま(大塚)」jizakeyakodama@gmail.com

2・8/24(金)までに、参加費を各店頭にてお支払い、
 もしくは以下の口座に振込をお願いします。
 みずほ銀行 四谷支店 普通 1332059 大長野酒祭りin四谷
 ※恐縮ですが、振込手数料は各自でご負担下さい。

★当日券発売は直前まで未定です。

3・当日、13:30~14:00の間に「水炊き 玄海 新宿本店」様までお越しください。

★今年のポイント!
・前回は7名の杜氏をお招きしましたが、
 より話を深めるため、今回は4名の杜氏がご参加!
 ベテラン~若手の南部杜氏2名、能登杜氏2名。
 流派の違いも興味深いところ!

・事前に杜氏さん達への質問を大募集します。
 店頭申込時や、メールでの申込の際に、ぜひ質問をお寄せください。
 素朴なギモン、こんなこと聞いちゃマズイかな…なDEEPな質問、
 とりあえずお寄せ下さいませ。
 (当日全ての質問にお答えはできませんので、ご容赦下さい<(_ _)>)

・会場となる「水炊き 玄海」さんは、かの頭山満氏が「日本一の水炊き」と褒め称えた、
 まもなく創業90年の老舗!
 都内でも指折りの大広間にて、着座でご用意させて頂きます。
 玄海さんの心意気で、名物の水炊きも特別にご提供して頂けます!豪華だ!すごいぞ!

 

★こんなイベントです。
・己の造りたい酒を醸せる舞台を求め、全国を渡り歩く。
 そんな職人杜氏さん達の、苦労話、裏話、親父ギャグも交えながら、
 旨い酒造りに人生を賭ける、誠実な人柄を体感して頂きます。

・利き酒イベントではありません。職人杜氏さん達の、深い、アツいトークを聞きながら、
 彼らの醸すお酒を頂く。ただそれだけ。
 しかし! なぜか? いつも以上に酒が胸に沁みわたる…(ハズ)

・きっと酒が進みすぎてしまう、ハートフルな会ですが、
 杜氏さん達の話を聞かなくなる程の泥酔は自重して下さい。

皆様のご参加、お待ちしております!

 

杜氏の略歴など、詳しくはこちらもどうぞ!

ご不明は地酒屋こだま、日がさ雨がさまでお気軽にお尋ねください♪

 

_________________________________________

 

 

★8/24に「喜多方の若手4蔵の造り手を囲む会Ⅱ~未来は彼らの手の中に~」開催!<8/3告知>

 

地酒屋こだまとは切っても切れない深いご縁の福島県。全国新酒鑑評会でも金賞受賞数が6年連続の日本一に輝くなど、特に若手の躍進が目覚ましい県でもあります。その中で特にこだまとの関わりが深い会津・喜多方の4蔵より30代~40代前半の若き造り手をお招きして、好評だった昨年に引き続き合同の会を開催します。 

1.お客さまにはテーブル4つに分かれてご着席いただきます 
2.それぞれの造り手が自身のお酒3種類を携えて各テーブルを回ります 
3.各蔵の持ち時間は20分で順番に4蔵が回ります 
4.後半はリピートタイム、お燗なんかも出せたらいいなぁ 

若き造り手がそれぞれのお酒に込めた想いを目の前で聴きながら、お話をしながら、お酒と料理をお楽しみいただきます。今回の会場はこだまがお世話になっている春日(文京区)の「旬菜宵処 おぐち」さん。古民家風の美しい木の色が印象的、温かい雰囲気のお店です。お酒と一緒に丁寧で美味しい手作りのコースお料理をお楽しみいただきます。 

これからの酒造界を背負っていく無限の可能性を秘めた彼らの想いから未来の姿を少しでも予見していただけたら幸いです。よかったら一緒に楽しみにいらしてください。 

 



喜多方の若手4蔵の造り手を囲む会Ⅱ~未来は彼らの手の中に~

日時:平成30年8月24日(金)19時~22時 
会場:春日/旬菜宵処おぐち(貸切) 
   都営三田線「春日」駅より徒歩3分 
   東京メトロ丸の内線「後楽園」駅より徒歩8分 
   *お店の詳細と地図はこちら 
会費:6,000円(税込)当日受付でお支払いください 
定員:20名+α(おかげさまで超満席&盛況にて終了いたしました!) 
内容:喜多方の若手造り手4名の未来が見えるお酒12種類(ほぼ飲み放題)と旬菜宵処おぐちさんの手作りコース料理をお楽しみいただきます 
ゲスト:喜多方の各蔵より4名(順不同) 
 星里英(喜多の華酒造場) 蔵太鼓・星自慢・喜多の華 
 岩田悠二郎(笹正宗酒造) ささまさむね・笹正宗 
 佐藤健信(峰の雪酒造場) 大和屋善内・峰の雪 
 佐藤雅一(大和川酒造)  弥右衛門・彌右衛門・野恩 
 *今回は会津錦の斎藤孝典杜氏は所用のため残念ながら欠席となります(涙) 

 

☆詳しいご紹介はこちらもご覧ください!


★ご予約前のご確認事項(必ずお読みください) 

・料理とお酒を楽しむ会ですが、何よりもゲストのお話が会の重要な要素となりますので、主催者及びゲストが話してる最中は私語はお控えいただきますようお願いします 
・当日のお飲み物は各蔵のお酒と水だけです 
・持ち込みはご遠慮ください 
・当日の店内は完全禁煙とさせていただきます 
・二次会的なご利用(酔ってのご参加など)はご遠慮ください 
・結果的にほぼ飲み放題のお酒をお出ししますがお酒に敬意を払わない飲み方は禁止します 
・大いに盛り上がっていただきたいと思いますが、過度の大騒ぎ・泥酔・セクハラなどはご退場いただきます 
・香りの強い香水や整髪料などはご遠慮ください 
・キャンセルは基本的にはご遠慮ください。やむなき事情のキャンセルは8/19まで受け付けますが8/20以降のキャンセルは代理の方をお探しいただくか、できない場合は会費を全額お支払いいただきます

 

 *ご予約・お問い合わせは地酒屋こだままでお気軽にどうぞ♪

____________________________________________

 

 

★8/27に「ちょこだま酒の会」~8月「旬の貝三昧!貝料理と日本酒を楽しむ会♪開催!<7/31>

 

毎年好評をいただいている「貝の会」。もともとは主催の二人が「手頃な価格でふんだんに貝料理を食べたい」という欲望が結実した私利私欲の会(笑)でした。 

毎年「何月にやろうかねぇ」と話し合うのですが何故か開催はいつも夏。早い話が、どうしても「岩牡蠣」の魅力に勝てない、ただそれだけ(笑)。という訳で今年も夏に開催です。 

前菜から〆まで手抜きなし、貝の種類も最低7種類以上(はいけると思いますが直前の仕入れにより変わることをご了承ください)とにかくひたすら「貝!貝!!貝!!!」の貝三昧となります。今年も盛り上がるといいなぁ。よかったら一緒に楽しみにいらしてください♪ 


ちょこだま酒の会~8月「旬の貝三昧!貝料理と日本酒を楽しむ会♪」

日時:平成30年8月27日(月/19時より22時まで) 
会場:大塚/ちょこだま(JR&都電大塚駅より徒歩3分) 
  *地図はこちら 
会費:8,000円(税込) 
定員:最大14名(8/27現在、残2席) 
内容:旬の貝(予定では最低7種類以上)を前菜から〆までふんだんに使ったフルコース+こだまセレクト日本酒6~7種飲み放題 


【参加にあたってのお願い】!!!必ずお読みの上、お申し込みください!!! 

・当日のお飲み物は日本酒と水しかございません、またお持ち込みはご遠慮ください 
・店内は完全禁煙とさせていただきます 
・店内環境によりお席が狭い(隣の方とぎゅうぎゅう)です、ご了承ください 
・大幅な遅刻を前提とした参加はご遠慮ください(結果そうなることは仕方ないです・・・) 
・二次会的なご利用(酔ってのご参加など)はご勘弁ください 
・基本的な趣旨は「お料理と日本酒を楽しむ会」です、うんちくや知識は一切不要ですのでお気軽にご参加ください(求められていないうんちくの披露もご勘弁ください・・・笑) 
・料理やお酒に関するインフォメーションも必要に応じてさせていただきますので、その間はお耳の拝借お願いします 
・ほぼ飲み放題のお酒をお出ししますが、お酒に敬意を払わぬ飲み方は禁止します 
・過度の大騒ぎ・泥酔・セクハラはご退場いただきます 
・お酒の会ですので香りの強い香水や整髪料の使用は控え、清潔な服装でご参加ください 
・キャンセルはできるだけご遠慮ください。やむなき事情の場合22日まで受け付けますが、23日からは会費を全額お支払い頂くか代理の方を立てて頂くようになります、ご了承ください 

 

 *ご予約・お問い合わせは地酒屋こだままでお気軽にどうぞ♪

______________________________________________

 

 

★7/23「こだまのアソビバ~夏の扉を開けて♪~feat.もっと大ちゃん」開催します!<7/2発表>

 

同じ南大塚でお世話になっております「サンヴァンサン」さん。 
月に数日お借りして「ちょこだま営業」と「ちょこだま酒の会」を毎月やっています。 
そして今年からさらにもう一日「こだまのアソビバ」と題してお酒の会を催しております。 

会の内容は毎回変わるフリースタイルです。 
造り手などのゲストをお呼びしたり、以前やっていた勉強室をしたり、・・・etc 
とにかく僕自身が「楽しいなぁ♪」と思える会を重ねていきたいと思っています。 

今回は第一回でも大活躍、同じ大塚の名店「地酒やもっと」さんの大ちゃん(梶川大輔くん)と再びコラボいたします。料理人としてのスキルも高い大ちゃんの料理と、二人で選んだお酒をお楽しみいただきます。 

今回のテーマは「夏の扉を開けて」。 
はい、ベタですよ、聖子ちゃんですよw 
だってこの曲好きなんだからしょうがないじゃないw 

イメージとしては夏の野外BBQの楽しさを室内に持ってくる感じ。肉全開なのか~~~はたまた嬉しい裏切りがあるのか~~~とにかく「食べて楽しい」をテーマにコース料理を誂えます。そしてお酒もそんな楽しい料理に合わせたい夏の日本酒全開!夏酒だけじゃない幅広い日本酒の夏ならではの楽しみ方、そんなご提案を込めたお酒を6~7種類ほどご用意いたします。 

和やかに、時に激しく(笑)、とにかく楽しい会になるよう頑張りますのでよかったら一緒に楽しみにいらしてください♪ 


こだまのアソビバ~夏の扉を開けて♪~feat.もっと大ちゃん

日時:平成30年7月23日(月)19時より22時まで 
会場:地酒屋こだま別館ちょこだま(大塚・サンヴァンサン内) 
  *地図はこちら
  *大塚駅南口から徒歩3分です 
内容:大ちゃんによる夏全開の料理+二人で選ぶ夏に楽しい日本酒6~7種類 
会費:6,000円(税込) 
定員:14名(おかげさまで満席&大盛り上がりにて終了いたしました!) 

【参加にあたってのお願い】!!!必ずお読みの上ご参加ください!!! 

・当日のお飲み物は日本酒と水しかございません、またお持ち込みはご遠慮ください 
・店内は完全禁煙とさせていただきます 
・大幅な遅刻を前提とした参加はご遠慮ください 
・二次会的なご利用(酔ってのご参加など)はご勘弁ください 
・基本的な趣旨は「料理と日本酒を楽しむ会」です、うんちくや知識は一切不要ですのでお気軽にご参加ください(求められていないうんちくの披露もご勘弁ください・・・笑) 
・料理やお酒に関するインフォメーションも必要に応じてさせていただきますので、その間はお耳の拝借お願いします 
・ほぼ飲み放題のお酒をお出ししますが、お酒に敬意を払わぬ飲み方はご勘弁ください
・過度の大騒ぎ・泥酔・セクハラはご退場いただきます 
・お酒の会ですので香りの強い香水や整髪料の使用はお控えください

・ほとんどの方が1名での参加です、また初めてでもお楽しみいただけるよう努力しておりますのでお気軽にどうぞ~♪
・キャンセルはできるだけご遠慮ください。やむなき事情の場合17日まで受け付けますが、18日からは会費を全額頂くか代理の方を立てて頂くようになります、ご了承ください

 

 *ご予約・お問い合わせは地酒屋こだままでお気軽にどうぞ♪

 

___________________________________________

 

 

★6/24にちょこだま酒の会~6月「情熱のスペイン料理と日本酒!」開催!<6/6募集開始>

 

今回はスペイン料理に焦点を当ててみます。

イベリア半島の山の幸と地中海の海の幸を生かし、2010年には地中海の食事としてユネスコの無形文化遺産として登録されたスペイン料理のフルコースに、こだまセレクトの日本酒を合わせます。

前菜から始まり、サラダ系、魚料理、肉料理、そして最後はやっぱりパエリアかなぁ。全部で7品前後のかなりガッツリのスペイン料理と日本酒を楽しみにいらしてください♪ 



ちょこだま酒の会~6月「情熱のスペイン料理と日本酒!」

日時:平成30年6月24日(日/18時より21時まで) 
会場:大塚/ちょこだま(JR&都電大塚駅より徒歩3分) 
  *地図はこちら 
会費:5,500円(税込) 
定員:最大14名(おかげさまで満席にて終了いたしました!)
内容:スペイン料理ガッツリフルコース+こだまセレクト日本酒6~7種ほぼ飲み放題 


【参加にあたってのお願い】!!!必ずお読みの上、お申し込みください!!! 

・当日のお飲み物は日本酒と水しかございません、またお持ち込みはご遠慮ください 
・店内は完全禁煙とさせていただきます 
・店内環境によりお席が狭い(隣の方とぎゅうぎゅう)です、ご了承ください 
・大幅な遅刻を前提とした参加はご遠慮ください(結果そうなることは仕方ないです・・・) 
・二次会的なご利用(酔ってのご参加など)はご勘弁ください 
・基本的な趣旨は「お料理と日本酒を楽しむ会」です、うんちくや知識は一切不要ですのでお気軽にご参加ください(求められていないうんちくの披露もご勘弁ください・・・笑) 
・料理やお酒に関するインフォメーションも必要に応じてさせていただきますので、その間はお耳の拝借お願いします 
・ほぼ飲み放題のお酒をお出ししますが、お酒に敬意を払わぬ飲み方は禁止します 
・過度の大騒ぎ・泥酔・セクハラはご退場いただきます 
・お酒の会ですので香りの強い香水や整髪料の使用は控え、清潔な服装でご参加ください 
・キャンセルはできるだけご遠慮ください。やむなき事情の場合19日まで受け付けますが、20日からは会費を全額お支払い頂くか代理の方を立てて頂くようになります、ご了承ください

 

 *ご予約・お問い合わせは地酒屋こだままでお気軽にどうぞ♪

___________________________________________

 

 

★6/17に「此君×鷹の夢」を「みらく劇場」の海鮮料理で楽しむ会♪開催!<5/25募集開始>

 

鳥取の此君、愛知の鷹の夢。 
この2蔵には共通点があります。 

ひとつはまだまだ無名で(爆)極少量生産であること。 
こだまとしては両蔵の東京営業所という想いでお酒を扱っています。 

ひとつはアラフォーの蔵の跡取りが造りを担当してまだ数年であること。 
まだまだ荒削りですが実に「らしい」楽しい酒をリリースしています。 

此君を醸す高田昌樹くん、鷹の夢を醸す山盛岳志くん。 
ぜんぜん違うタイプではありますが、二人ともめちゃめちゃ真面目。 
いつか逢わせたいなぁ、と思ってたらこのタイミングがやってきました。 

いいお酒造るんですよ。 
そしてまぁ、海鮮系との相性が抜群。 

今回は5/9にOPENしたばかりの「大塚のれん街」で 
かなり話題になっている美味しい海鮮料理とお酒を提供している元気なお店、 
「魚屋みらく劇場」さんにご協力いただいて2階を貸し切り開催いたします。 

此君、鷹の夢のそれぞれの個性、 
高田くん、山盛くんのそれぞれの人柄、 
そしてみらく劇場さんの魅力をたっぷり味わえる3時間、是非お越しください。 

 

★ちなみに12時~15時まではこだま店内にて無料試飲会を開催しております

 よかったらこちらも是非!よろしくお願いします!



「此君×鷹の夢」を「みらく劇場」の海鮮料理で楽しむ会♪

日時:平成30年6月17日(日)16時開始~19時終了 
会場:魚屋みらく劇場(JR大塚駅北口より徒歩1分) 
   地図はこちら 
会費:5,500円(税込)*当日お支払いいただきます
定員:30名(おかげさまで試飲会には40名以上のお客さまにご来店いただき、お酒の会も大勢のお客さまにご参加いただき盛況にて終了いたしました!)
ゲスト:高田昌樹さん(此君/鳥取県倉吉市)山盛岳志さん(鷹の夢/愛知県名古屋市) 
内容:此君と鷹の夢、合計10種類ほどを基本的に飲み放題+みらく劇場さんの海鮮料理8品ほどのコース料理をお楽しみいただきます 



【ご予約の際のお願い事項】 

・ただの飲み会ではありません、造り手のお話も楽しみにいらしてください 
・当日のお飲み物は此君と鷹の夢のお酒と仕込水のみとなります 
・お持ち込みはご遠慮ください 
・当日は完全禁煙とさせていただきます 
・お酒の会です、香りの強い香水や整髪料などはご遠慮ください 
・基本的に飲み放題ですが、造り手が悲しむような敬意のない飲み方はお断りします 
・泥酔、大騒ぎなど他のお客さまに迷惑を掛ける行為のあった場合はご退席いただきます 
・キャンセルはできるだけご遠慮ください。止むをえない場合12日まで受け付けますが、13日以降は代理の方を立てていただくか会費を全額頂戴します、ご了承ください 
・その他、ご不明の点は遠慮なくお問い合わせください

 

___________________________________________

 

 

★5/20「ヘンタイと呼ばないで(笑)常温熟成の世界にどっぷり♪~こだまのアソビバ Vol.4~」

 

毎回テーマを変えて展開している「こだまのアソビバ」。 

今回は久しぶりに「常温熟成」に焦点を当てて、軽い勉強会的な会を開催します。 

つーか日々の業務に追われて募集がえらい遅くなりましたので(汗)5名以上の参加者がいれば開催いたします。ホントすみません。 

日本酒の熟成って特に生酒だと冷蔵庫がメインだと思うのですね。10℃でも5℃でも0℃でもマイナスでも、それぞれの温度が持つ魅力は少しずつ違いますが、丁寧でキレイな熟成を実現するにはやはり冷蔵熟成が基本なのです。 

そこをあえて「常温で寝かせる」意味はどこにあるのか。 
そして「常温熟成のいいところ」は何なのか。さらに「常温熟成のデメリット」は何なのか。 

それを実感していただき、何より楽しんでいただくために、火入れから生酒まで、こだまで常温熟成させたお酒たちを12種類以上(参加人数によっては20種類程度まで)揃えた会を開催します。軽い熟成から思わず「うおっ!」と声の出てしまう破壊的な熟成(?笑)まで、この日しか出逢えない、たぶんとんでもないラインナップになります。もちろん、冷酒から常温、お燗まで幅広く味わっていただきます。 

エレガントかワイルドかと問われれば断然ワイルド、容赦はしません(笑)知識は全く不要ですし初心者も大歓迎♪でも熟成酒以外は一切お出ししませんので覚悟していらしてください♪ 

【今回特にお願いしたいこと】 

★お酒は火入れ・生酒も含めて店内&倉庫の常温(遮光はしています)で熟成させたので、いわゆるオフフレーバー(悪く言えば異臭ですw)とも呼ばれる熟成香が出ているものも含まれますし、開栓したものも多いので、そのようなお酒を「否定する」のではなく「楽しみを探す」前提でのご参加をお願いします(そういうのが嫌いなら参加しないでね、ということです) 
★ガチガチの勉強会ではありませんがただの飲み会でもありません。まぁ一応「勉強会みたいなもの」という意識でご参加ください(初心者大歓迎♪)。悪いんだけど酒気帯びは禁止、素面でいらしてくださいね。偏らない気持ちと知識で熟成の本質を紐解けたらいいな、と思います。 
★「空気を読まずにやたらとうんちくをひけらかす」ような方、「会とは関係ない世間話で盛り上がる」ような方は参加をご遠慮ください 

当日は熟成酒を楽しむための簡単なおつまみをいくつか準備します。僕も一緒に楽しみながら進めて参りますので酔っ払いますことをご了承ください(いつものことかw)。ま、よかったら一緒に楽しく勉強しにいらしてください。帰る頃にはアナタもきっと常温熟成の魅力にはまっている・・・はず(笑)

 

ヘンタイと呼ばないで(笑)常温熟成の世界にどっぷり♪~こだまのアソビバ Vol.4~

日時:平成30年5月20日(日)18時より20時半まで 
会場:地酒屋こだま別館ちょこだま(大塚・サンヴァンサン内) 
  *大塚駅南口から徒歩3分です *地図はこちら
内容:常温熟成酒をテーマにした勉強会(簡単なおつまみ付で飲みながら学んでいただきます) 
会費:4,000円(税込) 
定員:最小5名~最大14名(都合により中止となりました、申し訳ございません)

【参加にあたってのお願い】!!!必ずお読みの上ご参加ください!!! 

・受付は17時50分からです 
・店内は完全禁煙です 
・持ち込み(差し入れ含む)は禁止です(マイ酒器はOKです) 
・当日止むを得ない場合を除きますができるだけ遅刻しないようお願いします(遅刻した場合概要が掴みにくくなることをご容赦ください) 
・勉強会の内容と関係のないお喋りは原則ご遠慮いただきます 
・酒気帯び禁止、素面でいらしてください 
・結果的に飲み放題のお酒をお出ししますがお酒への敬意を忘れないようお願いします。また泥酔・セクハラ・ナンパ行為などは即刻ご退場いただきます 
・お酒の会ですので香りの強い香水や整髪料の使用は控え、清潔な服装でご参加ください 
・キャンセルは原則ご遠慮ください。万が一キャンセルの場合は15日までにお願いします。16日以降は会費全額を申し受けることになっちゃいますのでよーく考えてからご予約をお願いします 
・ご参加のみなさん全員が気持ちよくお帰りいただけるよう、会の進行にご協力お願いします

 

 *ご予約・お問い合わせは地酒屋こだままでお気軽にどうぞ♪

____________________________________________

 

 

☆ 5/12今年はZEN&こだまコラボ!山形飯豊の「若乃井の会!Vol.7」開催です!<4/12>

 

ZENさんって人がいましてね。日本酒業界の方じゃないんですが無類の酒好き、というか酒を愛するお方でして。そのZENさんが10年ほど前にこの若乃井というお酒を好きになったのがそもそもの始まり。 


その若乃井酒造で酒を造っている、現在は蔵元兼杜氏の大沼秀和さん。その緩くて温和なキャラ(笑)と酒に惚れたZENさんがきの字さんで会をスタートしたのが7年前。そしてその会に参加したのをきっかけに僕が若乃井さんに惚れて取引を開始して4年めとなりました。 

若乃井酒造は山形県の飯豊(いいで)町という国内でも屈指の豪雪地帯にあります。飯豊町にはその名物とも言える雪を使った町営の「雪室」があり、若乃井で造られたお酒は、一年を通じてそこに貯蔵されています。この雪室のおかげか、若乃井さんのお酒は綺麗に熟成していて角がなく柔らかく、派手さはありませんが食中酒にピッタリの実に旨いお酒です。 

ZENさんが続けてきた若乃井の会ですがこの7回目で地酒屋こだまがちょっとでしゃばってみます。もちろん今回も来てくれる杜氏の大沼くん、そしてZENさんのトークを交えながら若乃井の「いま」を全力でお楽しみいただきます。 

いつものことながら全力!のきの字さんのお腹一杯になるお料理と。若乃井&大沼杜氏の魅力を全力でお楽しみいただける会にいたしますのでどうぞよろしくお願いします! 


今年はZEN&こだまコラボ!山形飯豊の「若乃井の会!Vol.7」

日時:2018年5月12日(土)18時~21時 
場所:新大塚/酒味処きの字(丸の内線新大塚駅より徒歩2分、JR大塚駅より徒歩12分)

 *地図はこちら
会費:6,500円(税込) 
募集人数:25名(おかげさまで大盛況にて終了いたしました!)
内容:きの字さん全力のお料理+若乃井お酒12種類程度飲み放題 
ゲスト:山形県西置賜郡飯豊町の若乃井酒造より蔵元兼杜氏の大沼秀和さん 

 


【ご参加の際のお願い】*必ずお読みください 

・ゲストのお話が会の重要な要素となります、お話中は耳を傾けてください(厳守願います) 
・当日のお飲み物は若乃井のお酒と仕込水のみとなります 
・お持ち込みはご遠慮ください 
・店内は完全禁煙とさせていただきます 
・お酒の会です、香りの強い香水や整髪料などはご遠慮ください 
・基本的に飲み放題ですが、造り手が悲しむような敬意のない飲み方はお断りします 
・泥酔、大騒ぎなど他のお客さまに迷惑を掛ける行為のあった場合はご退席いただきます 
・キャンセルはできるだけご遠慮ください。止むをえない場合6日まで受け付けますが、7日以降は代理の方を立てていただくか会費を全額頂戴します、ご了承ください

 

 *ご予約・お問い合わせは地酒屋こだままでお気軽にどうぞ♪

 

_________________________________________

 

☆ 今年も「長野の風に吹かれて~こだまを支える長野10蔵を五感で楽しむ会♪Vol.5」開催!<4/12>

 

おかげさまで毎年大人気のこの会、 

おかげさまで今年も「海山和酒なるたか」さんの協力で開催いたします。 
おかげさま、本当におかげさまのこの会、今年もよろしくお願いします。 

以下、毎年同じではありますがお読みの上ご予約をお願いします。 
___________________________________ 

こだまと長野酒との出逢いは25年以上前に遡ります。 

当時、山とスキー三昧だった僕は、出掛けるたびに出逢う白馬や諏訪の、いわゆる「しぼりたて無濾過生原酒」のあまりの美味しさに感動して日本酒が大好きになりました。その後に縁もあり、実は勢正宗や北安大國を知ったのもまさにこの頃でして、どんどん長野酒にはまっていった僕がいます。 

まぁ、まさか、25年以上後の僕がこうして扱わせていただいているなんて夢にも思いませんでしたが(笑) 

こだまでは現在10蔵の長野酒を扱わせていただいています。毎年この季節に開催される「長野酒メッセin東京」に便乗して(笑)四年前から会を開催し、おかげさまで大好評をいただいて参りました。今年も5/9に東京で長野酒メッセが開催され、蔵元や造り手が東京に集まります。今年も出来たらいいなぁ、と思い10蔵にお願いをしたところ、今年も有り難いことに次々と快諾をいただきまして、また長野のお酒と料理ならここ!の「海山和酒なるたか」さんに引き続きご協力をいただくことができ、今回の募集と相成りました。 

来てくれる蔵は以下の通りです。(なんとなく北から順番に・・・) 

1.丸世酒造店(勢正宗/中野) 
2.志賀泉酒造(志賀泉・一滴二滴/中野) 
3.北安醸造(北安大國/大町) 
4.笹井酒造(笹の譽/松本) 
5.笑亀酒造(笑亀/塩尻) 
6.湯川酒造店(十六代九郎右衛門/木曽) 
7.仙醸(黒松仙醸、黒松仙醸こんな夜に/伊那) 
8.米澤酒造(今錦/伊那) 
9.酒ぬのや本金酒造(本金/諏訪) 
10.和田龍酒造(和田龍登水/上田) 

いわゆる有名な蔵はひとつもありませんが(笑)10蔵すべてが僕にとって誇りであり、扱わせていただくことを光栄に思っています。今回はそんな10蔵から蔵元や杜氏を一堂に迎えての会を開催します。 

こんな会になります。 

☆通常の蔵元を囲む会と同じように着席です 
☆毎年大好評!なるたかさん渾身のコース料理付きです 
☆各テーブルに4~6名ずつ、10のテーブルに分かれて着席していただきます 
☆お酒を3種類抱えた蔵元が各テーブルで一緒に飲みながら歓談します 
☆15分ごとに蔵元がお酒を持って隣のテーブルに移動していきます 
☆10蔵が一周したら、はい、お疲れさまでした~~~♪ 

蔵元や造り手のお話を目の前で聞き、お酒に込められた想いに触れながら、そのお酒を味わっていただく・・・お酒の美味しさだけじゃなくって造り手のお話や笑顔も思い出になるような、そんな会になればいいなぁ、と思います。毎年表情が変わるので今年もドキドキですが(笑)楽しい時間を過ごしていただけるよう精一杯努めますので足をお運びいただけたら幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。 

★時間と手間の関係でお燗での提供は難しいため、当日は冷酒と常温でお楽しみください 
★翌日9日には長野酒メッセin東京が開催されます。こちらも是非お出掛けください♪  
  

長野の風に吹かれて~こだまを支える長野10蔵を五感で楽しむ会♪Vol.5

日時:平成30年5月8日(火)18時40分受付開始/19時開宴/22時終了 
会場:水道橋/海山和酒なるたか(JR総武線水道橋駅より徒歩3分/都営三田線水道橋駅 A6番出口より徒歩1分/営団丸ノ内線後楽園駅より徒歩10分) 
 *地図はこちら 
会費:7,000円(税込) 
定員:なるたかさん専用枠20名(常連の方はなるたかさんへお申し込みください)

   こだま枠30名(おかげさまで超満席にて終了いたしました!)
お酒:長野10蔵+こだま×3種類ずつ=33種類が基本的に飲み放題 
料理:長野をテーマにした、なるたかさん渾身のボリュームたっぷりのコース料理 

 


【ご予約の際のお願い】*必ずお読みください! 

 

・19時のスタート時に遅れてのご参加は基本的にできませんのでご注意ください 
・当日のお飲み物は長野10蔵+こだまの日本酒と仕込水のみとなります 
・お持ち込みはご遠慮ください 
・店内は完全禁煙とさせていただきます 
・お酒の会です、香りの強い香水や整髪料などはご遠慮ください 
・基本的に飲み放題ですが、造り手が悲しむような敬意のない飲み方はお断りします 
・蔵元や造り手と直接お話していただくことを目一杯お楽しみください、ただし独占はしないようお気遣いをお忘れなくお願いします 
・泥酔、大騒ぎなど他のお客さまに迷惑を掛ける行為のあった場合はご退席いただきます 
・キャンセルはできるだけご遠慮ください。止むをえない場合2日まで受け付けますが、3日以降は代理の方を立てていただくか会費を全額頂戴します、ご了承ください 

 

 *お問い合わせ・ご予約は地酒屋こだままでお気軽にどうぞ♪

 

___________________________________________

 

☆ 4/22に「ちょこだま酒の会~沖縄料理、ガッツリいきます!」開催します!<3/29発表>

 

あったかくなってきましたねー。 
あったかくなると沖縄行きたくなりませんか?(ならないか?笑) 
ま、僕はまだ一度も行ったことないんですけど(ちょびん氏はあるそうですw)。 

久しぶりに沖縄料理三昧で日本酒を合わせて楽しみたくなりました。 
そう、前菜から〆まで遊びのない完全沖縄料理ガッツリフルコースを目指します! 
日本酒も、オリオンビールを思わせるような爽やかなものから泡盛を思わせるガツン系まで用意します。 

ちょっと高価にはなりますが沖縄直送の鮮魚のお刺身も今回はガッツリ用意します。 
こちらではなかなかお目にかかれない珍しいお刺身にもご期待ください。 
かなりお腹いっぱいになる内容を想定していますのでお腹を空かせて来てください♪ 



ちょこだま酒の会【4月】~沖縄料理、ガッツリいきます!

日時:平成30年4月22日(日/18時より21時まで) 
会場:大塚/ちょこだま(JR&都電大塚駅より徒歩3分) 
  *地図はこちらです
会費:6,000円(税込)*当日お支払いいただきます
定員:最大14名(おかげさまで盛況にて終了いたしました!)
内容:沖縄料理ガッツリフルコース+こだまセレクト日本酒6~7種ほぼ飲み放題 


【参加にあたってのお願い】!!!必ずお読みの上、ご予約ください!!! 

・当日のお飲み物は日本酒と水しかございません、またお持ち込みはご遠慮ください 
・店内は完全禁煙とさせていただきます 
・店内環境によりお席が狭い(隣の方とぎゅうぎゅう)です、ご了承ください 
・大幅な遅刻を前提とした参加はご遠慮ください(結果そうなることは仕方ないです・・・) 
・二次会的なご利用(酔ってのご参加など)はご勘弁ください 
・基本的な趣旨は「お料理と日本酒を楽しむ会」です、うんちくや知識は一切不要ですのでお気軽にご参加ください(求められていないうんちくの披露もご勘弁ください・・・笑) 
・料理やお酒に関するインフォメーションも必要に応じてさせていただきますので、その間はお耳の拝借お願いします 
・ほぼ飲み放題のお酒をお出ししますが、お酒に敬意を払わぬ飲み方は禁止します 
・過度の大騒ぎ・泥酔・セクハラはご退場いただきます 
・お酒の会ですので香りの強い香水や整髪料の使用は控え、清潔な服装でご参加ください 
・キャンセルはできるだけご遠慮ください。やむなき事情の場合17日まで受け付けますが、18日からは会費を全額お支払い頂くか代理の方を立てて頂くようになります、ご了承ください

 

 *ご予約・お問い合わせは地酒屋こだままでお気軽にどうぞ♪

 

__________________________________________

 

 

☆ 4/15に「こだまのアソビバ~Vol.3「にっぽんのおつまみとこだまのおさけ~

           ~フードライター白央篤司さんをお迎えして」を開催します!<3/29発表>

 

毎回テーマを変えて展開している「こだまのアソビバ」。 

第三回目はフードライターの白央篤司さんをお招きして開催いたします。 
昨年ご縁をいただいて以来ちょいちょい仲良くさせていただいておりまして、オファーしたところ快諾をいただき今回の開催となりました。 

白央篤司(はくおうあつし)さんプロフィール:フードライター。早稲田大学卒業後、編集者を経てフリーに。テーマは郷土料理。著書に『にっぽんのおにぎり』(理論社)『ジャパめし』(集英社)ほか。『栄養と料理』メシ通、ホットペッパー、農水省広報誌『aff』等で執筆中。 

白央さんの詳しいご紹介はこちらをどうぞ 

日本各地で愛される食文化・郷土料理を取材・執筆してきた白央さんがセレクトした「おつまみ」に、こだまがペアリングした「おさけ」と一緒にお楽しみいただきます。おつまみに纏わるトークも盛り沢山、白央さんの郷土料理に対する深い愛を感じていただく会になります。 

初のコラボ、どうなることやら(笑) 
僕らもめちゃめちゃ楽しみながら開催いたしますので 
よかったら一緒に楽しみにいらしてください♪ 


こだまのアソビバ~Vol.3「にっぽんのおつまみとこだまのおさけ~

               フードライター白央篤司さんをお迎えして」

日時:平成30年4月15日(日)18時より21時まで 
会場:地酒屋こだま別館ちょこだま(大塚・サンヴァンサン内) 
  *地図はこちら大塚駅南口から徒歩3分です)
内容:白央さんセレクトの日本各地で愛される「おつまみ」にこだまセレクトの「おさけ」をペアリングしてお楽しみいただきます♪ 
会費:5,500円(税込) 
定員:最大14名(4/9現在、満席)*キャンセル待ちで宜しければ承ります

【参加にあたってのお願い】!!!必ずお読みの上ご予約ください!!! 

・ゲストの白央さんのトークが会の大切な中核となりますのでお話中はしっかり耳を傾けていただくことをお約束いただきます 
・当日のお飲み物は日本酒と水しかございません、またお持ち込みはご遠慮ください 
・店内は完全禁煙です 
・大幅な遅刻を前提とした参加はご遠慮ください 
・二次会的なご利用(酔ってのご参加など)はご勘弁ください 
・基本的な趣旨は「料理と日本酒を楽しむ会」です、うんちくや知識は一切不要ですのでお気軽にご参加ください(求められていないうんちくの披露もご勘弁ください・・・笑) 
・ほぼ飲み放題のお酒をお出ししますが、お酒に敬意を払わぬ飲み方は禁止します 
・過度の大騒ぎ・泥酔・セクハラはご退場いただきます 
・お酒の会ですので香りの強い香水や整髪料の使用は控え、清潔な服装でご参加ください 
・キャンセルはできるだけご遠慮ください。やむなき事情の場合10日まで受け付けますが、11日からは会費を全額頂くか代理の方を立てて頂くようになります、ご了承ください

 

 *ご予約・お問い合わせは地酒屋こだままでお気軽にどうぞ♪

 

__________________________________________

 

 

☆4/1「今年も!たくさんの想いを込めて~本金の宮坂恒太朗さんとちとせさんを囲む会」!<3/2>

 

長野県上諏訪には造り酒屋が五軒あります。 
どこも決して大きくはないのですが、有名な真澄をはじめとして舞姫、麗人、横笛、そして本金(ほんきん)を醸す「酒ぬのや本金酒造」が、東京でのそれとは大きく違い片側一車線しかない甲州街道沿いの数百メートルほどの範囲に並んでいます。 

創業は宝暦6年(1756年)といいますから250年を超える歴史を持っています。創業当時は「志茂布屋(しもぬのや)」の屋号を持ち、昭和初期に「酒布屋(さけぬのや)」の屋号への変更を経て現在の「酒ぬのや本金酒造」の名称に至ります。 

平成20年度より杜氏を担当する九代目蔵元、宮坂恒太朗さんとこだまとの出逢いは12年前の平成18年まで遡ります。初めて一緒に飲み交わしたその日のことは今も忘れません。それからずっと応援をし続け、地酒屋こだまOPENと共に取り扱いをさせていただき現在に至るのですが、いつしかいち取引先を遥かに超えた、僕にとっては弟のような大切な存在になりました。 

恒太朗さんが思い描く本金は「すっと飲みやすい」「程よく味と香りが膨らむ」「主張しすぎない」そんな酒質。関わった人々を「本金で幸せにすること」が一番の目標だという恒太朗さんの造る酒を毎年見ていますが、お世辞抜きに毎年の進化が著しく、理想とする酒に徐々に近づいていることを実感するここ数年なのです。 

実は恒太朗さん、現在ALS(筋委縮性側索硬化症)という難病と闘っています(近年ではアイスバケツチャレンジなどで随分と話題にもなり一般への認知も少しは進んだように思います)。そのため当日も大きな声が出しづらいのでいつも以上にお客さまに耳を傾けていただくことになります。いえいえご心配なく、例年同様いっぱい喋ってもらいます(笑)お酒のこと、蔵のこと、二人のかわいいお子さんのこと、ふだん聞けない裏話を含めていっぱいお話をいただきます。そして恒太朗さんを支える元気な奥さま、ちとせさんにもお越しいただき、あれこれ伺いたいと思います。 

思えば今回で5回目となるこの会(しみじみ・・・)。例年は11月頃に開催しているのですが昨年はタイミングが合わずこの時期になりました。本金のお酒はもちろん、僕の大好きな恒太朗さん、ちとせさんの想いをめいっぱい感じていただく会になります。 もちろんきの字さんもいつも以上にめちゃめちゃ気合い入れて料理を誂えます。こだまは隠し持っていたスペシャルも投入します。例年以上にたくさんの「想い」を伝えたいと思っています。ぜひとも、本金のお酒とお二人に逢いにいらしてください。 

そして今回はスペシャルゲストとして、第2回まで力をお借りしていた猪狩淳さん(もと神田・醇さん)にも料理人としてご参加いただきます。仲のいいきの字さん&淳さんの息の合ったコラボによるお料理にもご期待ください。 


第一回の会の様子です、お読みいただけたら幸いです★ 


日本ALS協会のHPです、寄付なども受け付けています 

 


今年も!たくさんの想いを込めて~本金の宮坂恒太朗さんとちとせさんを囲む会~

日時:平成30年4月1日(日)18時より21時まで 
会場:新大塚/酒味処 きの字(丸の内線新大塚駅より徒歩2分、JR大塚駅より徒歩12分)

  *地図はこちら 
会費:6,500円 
定員:24名(おかげさまで超満席!にて終了いたしました!)
内容:きの字さん&淳さんコラボによる渾身のコース料理7~8品(以上?笑)と本金のお酒12種類ほどをほぼ飲み放題
ゲスト:長野県諏訪市の酒ぬのや本金酒造より九代目蔵元&杜氏の宮坂恒太朗さんと奥さまのちとせさん 


【ご予約の際のお願い】 *必ずお読みください! 

★★★蔵元をお呼びして、そのお酒に込められた蔵元の想いやお話を伺いながらお酒と料理を楽しむ会です。勉強会ではありませんが、ただの飲み会でもございません。蔵元や主催者のお話の最中は会話を休んで耳を傾けていただくことをお約束いただきます(最重要) 

★店内は完全禁煙です(玄関外に喫煙所あり) 
★当日のお飲み物は「本金」のお酒と仕込水のみとさせていただきます(お持ち込みはご遠慮ください) 
★お酒の量はほぼ飲み放題となりますが、造り手やお酒に敬意を持った飲み方をお願いします 
★お料理とお酒を楽しむ会ですが、過度の大騒ぎ・泥酔・セクハラなど迷惑行為は退場をお願いする場合がございます 
★キャンセルは原則ご遠慮ください。止むを得ないキャンセルは26日まで受け付けますが、27日以降は代理の方を立てていただくか会費を全額お支払いいただきます、ご了承ください

 

 *ご予約・お問い合わせは地酒屋こだままでお気軽にどうぞ♪

_________________________________________

 

 

☆3/25「ちょこだま酒の会『大衆』縛り!大衆魚に大衆酒でめっちゃ楽しんでいただく会♪」<3/1>

 

大衆魚ってなんでしょう? 
一般的には「いつでも手軽に安価で入手可能な魚」と解釈され主にはイワシ・アジ・サバ・サンマなどの青魚を指すことが多いようです。もちろん季節や特に産地により高級な大衆魚もあるので一概には言えませんが(笑)昔からそんな魚たちが大衆魚として食卓を賑わせてきました。 

大衆酒ってなんでしょう? 
一般的には「いつでも手軽に安価で入手可能な酒」と解釈され主にはコンビニで買えるパック酒やチェーン居酒屋で「日本酒」としか表記されないお酒・・・ってイメージ悪いなぁおい(笑)まぁ安い方を見ればキリがありませんが高くても一升瓶でだいたい2,000円くらいまでのお酒を指すことが多いです。 

今回はそんな大衆魚と大衆酒に焦点を当て、そんな「大衆縛り」でどれだけお客さまを楽しませることができるかに挑戦してみたいと思います。なんて大袈裟な話ではありませんが(笑)この機会に青魚(もちろん鮮度抜群のお刺身も出ますよ!)の美味しさと、安酒(と言われるお酒たち)の秘められた実力と楽しみ方に触れていただければと思います。 

よかったら一緒に楽しみにいらしてください♪ 


     ちょこだま酒の会【3月】~『大衆』縛り!

    大衆魚に大衆酒でめっちゃ楽しんでいただく会♪

日時:平成30年3月25日(日/18時より21時まで) 
会場:大塚/地酒屋こだま別館ちょこだま(JR&都電大塚駅より徒歩3分) 
   地図はこちらです
会費:4,500円(税込) 
定員:最大14名(おかげさまで大盛況にて終了いたしました!)
内容:お料理→大衆魚(イワシ・アジ・サバ・サンマ)で誂える6品前後のコース料理 
    お酒→大衆酒の実力と底力を実感するこだまセレクト酒6~7種ほぼ飲み放題 


【参加にあたってのお願い】!!!必ずお読みの上、お申し込みください!!! 

・お酒はこだまが自信を持ってご満足いただける&目から鱗のラインナップを準備しますがアル添酒(純米酒ではないお酒)が多くなりますことをご了承ください 
・当日のお飲み物は日本酒と水しかございません、またお持ち込みはご遠慮ください 
・店内は完全禁煙とさせていただきます 
・店内環境によりお席が狭い(隣の方とぎゅうぎゅう)です、ご了承ください 
・大幅な遅刻を前提とした参加はご遠慮ください(結果そうなることは仕方ないですが・・・) 
・二次会的なご利用(酔ってのご参加など)はご勘弁ください 
・基本的な趣旨は「お料理と日本酒を楽しむ会」です、うんちくや知識は一切不要ですのでお気軽にご参加ください(求められていないうんちくの披露もご勘弁ください・・・笑) 
・料理やお酒に関するインフォメーションも必要に応じてさせていただきますので、その間はお耳の拝借お願いします 
・ほぼ飲み放題のお酒をお出ししますが、お酒に敬意を払わぬ飲み方は禁止します 
・過度の大騒ぎ・泥酔・セクハラはご退場いただきます 
・お酒の会ですので香りの強い香水や整髪料の使用は控え、清潔な服装でご参加ください 
・キャンセルはできるだけご遠慮ください。やむなき事情の場合20日まで受け付けますが、21日からは会費を全額お支払い頂くか代理の方を立てて頂くようになります、ご了承ください

 

 *お申込み・お問い合わせは地酒屋こだままでお気軽にどうぞ♪

____________________________________________

 

 

☆ 3/18「こだまのアソビバ~Vol.2~魔法の言葉「カラクチ」を紐解く」開催!<2/23発表>

 

2月から始まったばかりの「こだまのアソビバ」。 
決まった形はありません!ので毎回いろんなことやっていこうと思います♪ 

で、3月開催のVol.2は久しぶりの勉強会です。 
魔法の言葉「カラクチ」を紐解く、と題して飲みながら学んでいただきます。 

その利便性からどうしても安易に使ってしまう魔法の言葉「カラクチ」。実際には唐辛子のように辛い訳ではないのに何故かやたらとこの言葉が使われている現状を、その歴史的経緯から見た理由も含めていろいろな視点からこだま流に紐解き、頭だけでなく舌と身体で感じていただきます。講義一辺倒ではなく、実際に飲んで食べていただきながら楽しく進行していきたいと思っています。 

飲み会ではありません、勉強会です。 
が、堅苦しい勉強会にするつもりもありません。 
でも基本的には余計なお喋りは禁止。でもワイワイ楽しむ、そんな感じ。 

対象は初心者を中心に、中級者程度まで。学びたい気持ちがあれば知識は要りません。 
飲食店や酒販店など、業界の方でも歓迎いたします。 

あと、酒気帯びは禁止。絶対に素面でいらしてくださいね。 
偏らない気持ちと知識で日本酒の本質を紐解けたらいいな、と思います。 

当日は「カラクチ」を紐解く日本酒を12種類ほどと、 
テイスティングの補助になる程度のシンプルなおつまみを準備します。 
結果的には飲み放題となってしまいますが飲み会ではありません(笑) 

ま、よかったら一緒に勉強しにいらしてください。

帰る頃には「カラクチ」の全てを理解できてるはず・・・たぶん、きっとw


こだまのアソビバ~Vol.2~魔法の言葉「カラクチ」を紐解く 

日時:平成30年3月18日(日)18時より20時半まで 
会場:地酒屋こだま別館ちょこだま(大塚・サンヴァンサン内) 
  *地図はこちら *大塚駅南口から徒歩3分です 
内容:カラクチをテーマにした勉強会(簡単なおつまみ付で飲みながら学んでいただきます) 
会費:3,500円(税込) 
定員:最大14名(おかげさまで満席にて終了いたしました!)

【参加にあたってのお願い】!!!必ずお読みの上ご参加ください!!! 

・受付は17時50分からです 
・店内は完全禁煙です 
・持ち込み(差し入れ含む)は禁止です(マイ酒器はOKです) 
・遅刻は厳禁です(当日止むを得ない場合を除く)できるだけ遅刻しないようお願いします(遅刻した場合概要が掴みにくくなることをご容赦ください) 
・勉強会の内容と関係のないお喋りは原則ご遠慮いただきます 
・酒気帯び禁止、素面でいらしてください 
・結果的に飲み放題のお酒をお出ししますがお酒への敬意を忘れないようお願いします。また泥酔・セクハラ・ナンパ行為などは即刻ご退場いただきます 
・お酒の会ですので香りの強い香水や整髪料の使用は控え、清潔な服装でご参加ください 
・キャンセルは原則ご遠慮ください。万が一キャンセルの場合は13日までにお願いします。14日以降は会費全額を申し受けることになっちゃいますのでよーく考えてからご予約をお願いします 
・ご参加のみなさん全員が気持ちよくお帰りいただけるよう、会の進行にご協力お願いします

 

 *お申し込み・お問い合わせは地酒屋こだままでお気軽にどうぞ♪

___________________________________________

 

 

☆ 2/25「ちょこだま酒の会【2月】~今年も旬の鴨を食べ尽くすカモ♪(笑)」開催!<2/1発表>

 

毎年同じ、ベタな題名ですみません(意外と気に入ってるらしい・・・笑) 。

寒くなると何故かどうしても食べたくなる「鴨の会」今年も開催したいと思います。 

 

鴨を大別すると野生の「野鴨(真鴨)」、それを原種として飼育した「アヒル」、そして野鴨とアヒルを掛け合わせて飼育した「合鴨」の三種類に分かれます。だから生物学上は野鴨もアヒルも同じもの。ですからそれを掛け合わせた合鴨も当然同じ種類(鴨類)になります。しかしその生育環境により味に違いが出ている訳であり、その点も面白い要素のひとつとなります。 

 

今回はそんな鴨を主題に据えて、最初から最後まで鴨三昧のコースに仕立てます。入荷状況によるので内容は未定ですが、例えば2~3種類の鴨を食べ比べ、またはひたすら野鴨のみで最初から最後まで(高いんだよなぁ・・・by経理担当w)など、いろいろ検討しています。ある程度納得のいく食材の仕入れを心掛けているため直前にならないとわからない部分もあり、仕入れ状況により価格が(範囲内で)上下することをお許しください。 

 

合わせるお酒も単なる相性だけではなく、いつものように新酒から熟成酒までバリエーション豊かに参ります。 とにかくひたすら鴨三昧の、ちょっと贅沢な一夜になります。よかったら一緒に楽しみにいらしてください。 

 

 

ちょこだま酒の会【2月】~今年も旬の鴨を食べ尽くすカモ♪(笑)

 

日時:平成30年2月25日(日/18時より21時半まで) 

会場:大塚/ちょこだま(JR&都電大塚駅より徒歩3分) 

   地図はこちら

会費:7,500円~8,000円(税込)*仕入状況により変わります、ご了承ください 

定員:最大14名(おかげさまで盛況にて終了いたしました!) 

内容:お料理→最初から最後まで鴨三昧、7品前後の鴨三昧コース料理 

    お酒→料理に合わせつつバリエーション豊かなこだまセレクト酒6~7種ほぼ飲み放題 

〆切:2/15(木)18時頃まで

 

 

【参加にあたってのお願い】!!!必ずお読みの上、お申し込みください!!! 

 

・当日のお飲み物は日本酒と水しかございません、またお持ち込みはご遠慮ください 

・店内は完全禁煙とさせていただきます 

・店内環境によりお席が狭い(隣の方とぎゅうぎゅう)です、ご了承ください 

・大幅な遅刻を前提とした参加はご遠慮ください(結果そうなることは仕方ないですが・・・)

・二次会的なご利用(酔ってのご参加など)はご勘弁ください 

・基本的な趣旨は「お料理と日本酒を楽しむ会」です、うんちくや知識は一切不要ですのでお気軽にご参加ください(求められていないうんちくの披露もご勘弁ください・・・笑) 

・料理やお酒に関するインフォメーションも必要に応じてさせていただきますので、その間はお耳の拝借お願いします 

・ほぼ飲み放題のお酒をお出ししますが、お酒に敬意を払わぬ飲み方は禁止します 

・過度の大騒ぎ・泥酔・セクハラはご退場いただきます 

・お酒の会ですので香りの強い香水や整髪料の使用は控え、清潔な服装でご参加ください 

・キャンセルはできるだけご遠慮ください。やむなき事情の場合20日まで受け付けますが、21日からは会費を全額お支払い頂くか代理の方を立てて頂くようになります、ご了承ください

 

 *お申し込み、お問い合わせは地酒屋こだままでお気軽にどうぞ♪

__________________________________________

 

★新企画発進!2/19に「こだまのアソビバ~Vol.1~

 アジアの風に吹かれてにごり酒!feat.もっと大ちゃん」開催!

 

同じ南大塚でお世話になっております「サン・ヴァンサン」さん。 
月に2回お借りして「ちょこだま営業」と「ちょこだま酒の会」を、もう7年ほど、毎月開催しています。 
そして来月よりもう一日お借りして「こだまのアソビバ」と題して会を催していきます。 

会の内容は毎回変わるフリースタイルです。 
造り手などのゲストをお呼びしたり、以前やっていた勉強室をしたり、・・・etc 
とにかく僕自身が「楽しいなぁ♪」と思える会を重ねていきたいと思っています。 

スタートとなる2月の第一回目は、同じ大塚で懇意にさせていただいている地酒やもっとさんより大ちゃんこと梶川大輔くんにお越しいただきコラボさせていただきます。料理人としてのスキルも高い大ちゃんの料理と、二人で選んだお酒をお楽しみいただきます。 

今回のテーマは「アジア(エスニック)料理とにごり酒」。 

アジア料理って言っても範囲が広いのでアレですが(笑)まぁ大雑把に「スパイシーな料理」と思っておいていただけると有り難いです。二人が選んだにごり酒(もちろんお燗もしまくりますよ♪)をそんな楽しい料理と合わせてお楽しみいただきます。 

和やかに、時に激しく(笑)、とにかく楽しい会になるよう頑張りますのでよかったら一緒に楽しみにいらしてください♪ 



こだまのアソビバ~Vol.1~アジアの風に吹かれてにごり酒!feat.もっと大ちゃん 

日時:平成30年2月19日(月)19時より22時まで 
会場:地酒屋こだま別館ちょこだま(大塚・サンヴァンサン内) 

   *地図はこちら *大塚駅南口から徒歩3分です 
内容:大ちゃんによるアジア系スパイシー料理+二人で選ぶにごり酒6種類+α 
会費:5,500円(税込) 
定員:最大14名(おかげさまで満席&大盛況にて終了いたしました!)

【参加にあたってのお願い】!!!必ずお読みの上ご参加ください!!! 

・当日のお飲み物は日本酒と水しかございません、またお持ち込みはご遠慮ください 
・店内は完全禁煙とさせていただきます 
・大幅な遅刻を前提とした参加はご遠慮ください 
・二次会的なご利用(酔ってのご参加など)はご勘弁ください 
・基本的な趣旨は「料理と日本酒を楽しむ会」です、うんちくや知識は一切不要ですのでお気軽にご参加ください(求められていないうんちくの披露もご勘弁ください・・・笑) 
・料理やお酒に関するインフォメーションも必要に応じてさせていただきますので、その間はお耳の拝借お願いします 
・ほぼ飲み放題のお酒をお出ししますが、お酒に敬意を払わぬ飲み方は禁止します 
・過度の大騒ぎ・泥酔・セクハラはご退場いただきます 
・お酒の会ですので香りの強い香水や整髪料の使用は控え、清潔な服装でご参加ください 
・キャンセルはできるだけご遠慮ください。やむなき事情の場合14日まで受け付けますが、15日からは会費を全額頂くか代理の方を立てて頂くようになります、ご了承ください

 

 *お申し込み・お問い合わせは地酒屋こだままでお気軽にどうぞ♪

______________________________________

 

☆1/28「ちょこだま酒の会【1月】~今年も旬の天然「寒ブリ」三昧♪」やります!<12/22発表>

 

本年もたいへんお世話になりました!(早いなぁ、一年・・・) 
来年も頑張って参りますので、ちょこだま酒の会をよろしくお願い申し上げます! 

それにしても寒くなりましたね~~~!この時期に旬を迎える素材のひとつが「鰤(ぶり)」 
特にこの時期の日本海側の鰤は「寒鰤」とも呼ばれ、冬の風物詩のひとつでもあります。 

毎年開催してご好評をいただいている「鰤の会」ですが、今年も氷見港及び周辺より良質の寒鰤を一匹丸ごと仕入れます。前々シーズンは氷見の寒鰤がまったくの不漁で大変な年でしたが今年は12/2に無事「ひみ寒ぶり宣言」も出されたので何とかなる・・・と思います。(自然が相手なものでタイミングが合わない場合は氷見以外の鰤で代用することもございますが必ず日本海側の天然寒ブリをご用意いたしますのでご了承ください) 

そしてこれも毎年好評の「良質な養殖鰤」との食べ比べもやります。そしてこれも毎年のテーマ、「皮や内臓まで、食べれるところは全部食べる!」も加えて楽しみます。脂の乗った鰤を主題に料理人ちょびんくんが、前菜から〆まで(余計な食材を極力抑え)ひたすら寒ブリ三昧で6品ほどの、基本に忠実ながらも「ちょこだま流」のエッセンスをあちこちに散りばめた凡庸ではないコース料理に仕立ててお楽しみいただきます。 

日本酒も新酒が出揃い、ますます楽しみな時期。 
もちろん新酒だけではなく秘蔵の熟成酒もガッツリ出しますよ♪ 
恒例となりました鰤の会、今年も一緒にお楽しみいただけたら幸いです、よろしくお願いします。 


ちょこだま酒の会【1月】~今年も旬の天然「寒ブリ」三昧♪~ 

日時:平成30年1月28日(日)18時より21時まで 
会場:地酒屋こだま別館ちょこだま(大塚・サンヴァンサン内) 
  *地図はこちら *大塚駅南口から徒歩3分です 
内容:最初から最後までひたすら旬の寒鰤を使ったコース料理+それに合わせた厳選日本酒6種類ほどを飲み放題! 
会費:氷見寒ブリ入荷の場合8,500円、氷見以外の寒ブリ入荷の場合8,000円(税込)

  *昨年までの会費では安すぎてちょっと厳しくなりました(笑)ので今年から値上げしました、ご了承ください 
定員:最大14名(おかげさまで盛況にて終了いたしました!)


【参加にあたってのお願い】!!!必ずお読みの上ご参加ください!!! 

・当日のお飲み物は日本酒と水しかございません、またお持ち込みはご遠慮ください 
・店内は完全禁煙とさせていただきます 
・大幅な遅刻を前提とした参加はご遠慮ください 
・二次会的なご利用(酔ってのご参加など)はご勘弁ください 
・基本的な趣旨は「お料理と日本酒を楽しむ会」です、うんちくや知識は一切不要ですのでお気軽にご参加ください(求められていないうんちくの披露もご勘弁ください・・・笑) 
・料理やお酒に関するインフォメーションも必要に応じてさせていただきますので、その間はお耳の拝借お願いします 
・ほぼ飲み放題のお酒をお出ししますが、お酒に敬意を払わぬ飲み方は禁止します 
・過度の大騒ぎ・泥酔・セクハラはご退場いただきます 
・お酒の会ですので香りの強い香水や整髪料の使用は控え、清潔な服装でご参加ください 
・キャンセルはできるだけご遠慮ください。やむなき事情の場合23日まで受け付けますが、24日からは会費を全額頂くか代理の方を立てて頂くようになります、ご了承ください

 

 *お申し込み・お問い合わせは地酒屋こだままでお気軽にどうぞ♪

___________________________________________

 

 

 ☆12/17に「ちょこだま酒の会~ゆく酒くる酒~ちょこだまでお鍋な忘年会♪」開催!<11/27>

 

6年目のちょこだまも無事に終わろうとしています。 
今年もたいへんお世話になりました!おかげさまで楽しい一年でした。 
来年も変わらず、肩の力を抜いてゆるゆると頑張りますのでよろしくお願いします! 

さてさて、今年も「ゆく酒くる酒~ちょこだまでお鍋な忘年会♪」を開催します。 

まったく同銘柄・同スペックの「出たばかりの新酒(くる酒)」と「一年(以上)寝かせた熟成酒(ゆく酒)」、要するにまったく同じお酒の年度違いをセットにして6種類12本を比べ飲みしながら年末の一夜を楽しもう!という企画。おかげさまで毎年大人気で満席&大盛り上がりの開催となっています。 

お料理は今年も「変幻鍋」。材料や調味料を加えて行くことでどんどん変化していく「変幻鍋」スタイルでお楽しみいただきます。ちなみに昨年は鴨鍋からスタート⇒寒ブリのしゃぶしゃぶ⇒牡蠣の土手鍋⇒豚キムチ鍋⇒カレー鍋でしたが、今年はどうなるか?(ちょびん氏、ちょっとアレンジも考えているようですが・・・笑)食材にも年末らしいちょっと贅沢なものを揃えますのでかなり!ご満足いただけると思います。 

楽しい夜になるよう二人とも精一杯努めますので、是非とも楽しみにいらしてください♪ 


ちょこだま酒の会【12月】~ゆく酒くる酒~ちょこだまでお鍋な忘年会♪

日時:平成29年12月17日(日/18時より21時まで) 
会場:大塚/ちょこだま(JR&都電大塚駅より徒歩3分) 
   地図はこちら
会費:6,000円(税込) 
定員:最大14名(おかげさまで超満席にて終了いたしました!) 
内容:お料理→ちょこだま恒例「変幻鍋」 
   お酒→同じお酒の醸造年度違い(新酒&熟成酒)をセット×6種類12本(以上)を飲み放題! 


【参加にあたってのご注意】!!!必ずお読みの上ご参加ください!!! 

・当日のお飲み物は日本酒と水しかございません&お持ち込みはご遠慮ください 
・店内は完全禁煙とさせていただきます 
・大幅な遅刻を前提とした参加はご遠慮ください 
・二次会的なご利用(酔ってのご参加など)はご勘弁ください 
・基本的な趣旨は「お料理と日本酒を楽しむ会」です、うんちくや知識は一切不要ですのでお気軽にご参加ください(求められていないうんちくの披露もご勘弁ください・・・笑) 
・料理やお酒に関するインフォメーションも必要に応じてさせていただきますので、その間はお耳の拝借お願いします 
・ほぼ飲み放題のお酒をお出ししますが、お酒に敬意を払わぬ飲み方は禁止します 
・過度の大騒ぎ・泥酔・セクハラはご退場いただきます 
・お酒の会ですので香りの強い香水や整髪料の使用は控え、清潔な服装でご参加ください 
・キャンセルはできるだけご遠慮ください。やむなき事情の場合12日まで受け付けますが、13日からは会費を全額頂くか代理の方を立てて頂くようになります、ご了承ください

 

 *お申込み・お問い合わせは地酒屋こだままでお気軽にどうぞ♪

___________________________________________

 

 

 ☆ 12/9に「愛と誠の酒造り~星誠社長を迎えて花泉の会~」開催!<11/12募集開始>

 

 

きっと誰にでも、いつまでも色あせない絆があります。 

時にくっつき、時に少し離れ、そんなことを繰り返しながら、 

しかしふと振り返れば以前より固く結ばれた絆の存在に気付いたりします。 

 

花泉の星くんときの字の木暮くんの関係がまさにそれかなぁ、と思います。 

まぁなんというか、「おまえら恋人かっ!」と思うこともしばしば(笑) 

そして僕、こだまがラッキーなことにその仲間に入れてもらっている感じがします。 

 

 

そんな三人の想いが炸裂した昨年12月の会にて。

 

   「また来年の12月に会をしよう!」(笑)

 

もう仕込みの始まったこの忙しい12月にまたしてもその約束が実現します。 

 

 

今回も花泉全開、きの字全開、そしてこだま全開。 

こんな忙しい時期にお酒の会なんてやろうとする馬鹿者三人のコラボに、 

よかったら、是非とも逢いにいらしてください。 

 

 

愛と誠の酒造り~星誠社長を迎えて花泉の会~

 

日時:平成29年12月9日(土)18時より21時まで 

会場:新大塚/酒味処きの字 

会費:6,000円 

定員:24名(おかげさまで満席にて終了いたしました!)

内容:きの字渾身のたっぷりの料理と花泉の秘蔵酒も含めたお酒約10種類ほぼ飲み放題 

ゲスト:福島県南会津の花泉酒造より星誠社長 

 

 

【参加の際のお約束】*必ず全てお読みの上ご予約ください! 

 

◎ゲストの星社長のトークも会の大切な(とても大切な!)要素ですのでトークの最中は私語を一旦お止めいただきお話に耳を傾けていただくようお約束ください 

〇当日のお飲み物は花泉のお酒とお水しかありません 

〇お持ち込みは内容に関わらずご遠慮ください(酒器はOKです) 

〇きの字さんは完全禁煙です(玄関外に喫煙スペースございます) 

〇お酒の会です、香りの強い香水や整髪料の使用はお控えください 

〇きの字さんの料理と花泉のお酒を楽しむ会ですので、花泉のお酒、きの字、こだまを知らなくても楽しむ気持ちがあれば大歓迎です、お気軽にご参加ください 

〇うんちくの会や勉強会ではございませんので知識は一切不要です、が、ただの飲み会ではありませんので、過度の私語や大騒ぎ・泥酔・セクハラなど他人に迷惑を掛ける行為は厳禁です 

〇キャンセルは原則ご遠慮ください。やむを得ないキャンセルは12月4日まで受け付けますが、5日以降は代理の方を立てていただくか会費を全額お支払いいただきますことをご了承ください

 

 *ご予約・お問い合わせは地酒屋こだままでお気軽にどうぞ♪

______________________________________________

 

 

 ☆11/26「ちょこだま酒の会【11月】もちろん今年も「ジビエ」る?Vol.6」<11/9募集開始>

 

おかげさまで毎年大好評ですし(有り難や~)。 
やりがいがあるみたいで(肉を食べられない)ちょびんくんもノリノリですし(笑) 

という訳で今年もやります、ジビエ料理と日本酒の会。 
今回は内容を煮詰めるのに時間が掛かってしまい遅い募集となりましたが 
おかげさまでちょこだま酒の会の毎年11月の定番となり、今年で6回目となります。 

秋になるとよく聞きますよね、ジビエって。 
ジビエとはフランス語で「狩猟によって捕獲された野生の鳥獣」を指すそうです。 
僕らがジビエって聞くとまずフレンチのお店を想像するのはその辺から来てる訳ですね。 

でもホントはね、日本でも古くから食べられていたのですよね。 
ほら、マタギに代表される猟師さんたちが獲っていた狩猟肉の数々。 
でも狩猟肉、って言うよりジビエ、って言った方が高そうに感じるのは何故?(笑) 

ジビエを安価で出す店もここ数年確実に増えてきましたね。 
ただどうもね、安価な店の共通項として「旨味調味料まみれ」だったりしてね。 
もちろんまともな店もあるのでしょうけど、なんかもったいないなーって思うのですね。 

では、ジビエを「和の心」で料理してみたらどうなるか。 
では、ジビエを「日本酒」で楽しんでみたらどうなるか。 

あんまり難しいこと考えても始まらない。 
ので、ちょこだまスピリット全開にして好奇心で取り組んでみます。 
間違っても高級フレンチみたいな料理は出さないからそのつもりで来てね。 

今年もさらにさらに進化した「ちょこだま流ジビエ料理+日本酒」に挑戦します。 
内容もさらに盛り沢山にした分、昨年より1,000円高くなりました(お許しをw)。 
その分も含めてお楽しみいただけるよう精一杯努めますのでどうぞよろしくお願いします。 

*使用するジビエ食材(予定):蝦夷鹿、日本鹿、ウサギ、熊、猪、雷鳥、ウズラ 
*最初から最後まで寄り道なし、ひたすらジビエまみれです(笑) 



ちょこだま酒の会【11月】もちろん今年も「ジビエ」る?Vol.6 

日時:平成29年11月26日(日)18時より21時まで 
会場:地酒屋こだま別館ちょこだま(大塚・サンヴァンサン内)
  *地図はこちら  *大塚駅南口から徒歩3分です 
会費:9,000円(税込) 
定員:14名(おかげさまで大盛況にて終了いたしました!)
内容:ちょこだまが和の技と心、そして洋へのリスペクトをもってジビエのコース料理(7品ほど)を組み立て、それに合う酒を6~7種類ほど、ほぼ飲み放題の日本酒を楽しんでいただきます 


【参加にあたってのお願い】!!!必ずお読みの上ご参加ください!!! 

・当日のお飲み物は日本酒と水しかございません、またお持ち込みはご遠慮ください 
・店内は完全禁煙とさせていただきます 
・大幅な遅刻を前提とした参加はご遠慮ください 
・二次会的なご利用(酔ってのご参加など)はご勘弁ください 
・基本的な趣旨は「ジビエを主題にした料理と日本酒を楽しむ会」です、うんちくや知識は一切不要ですのでお気軽にご参加ください(求められていないうんちくの披露もご勘弁ください・・・笑) 
・料理やお酒に関するインフォメーションも必要に応じてさせていただきますので、その間はお耳の拝借お願いします 
・飲み放題のお酒をお出ししますが、お酒に敬意を払わぬ飲み方は禁止します 
・過度の大騒ぎ・泥酔・セクハラはご退場いただきます 
・お酒の会ですので香りの強い香水や整髪料の使用は控え、清潔な服装でご参加ください 
・キャンセルはできるだけご遠慮ください。やむなき事情の場合21日まで受け付けますが、22日からは会費を全額頂くか代理の方を立てて頂くようになります、ご了承ください

 

 *ご予約・お問い合わせは地酒屋こだままでお気軽にどうぞ♪

____________________________________________

 

☆急遽決定!11/13に

ゆりとぐらとひろとたけの「今年も反省会♪2017」

(鶴乃江酒造の会)開催!<11/1募集開始>

 

今年はやらないのか?と思ったみなさん。 


・・・やっぱり今年もやるぞぉ! 
でも急遽決まったから日数が切迫してるぞぉ!(笑) 
ホントに急ですがみなさん、よかったら一緒に反省しに来てね♪ 
_______________________

福島県会津若松で手造りの酒を醸す鶴乃江酒造では「会津中将」を主要銘柄に「永寶屋」や「ゆり」などのお酒を醸しています。穏やかで優しい笑顔の名杜氏、坂井杜氏、前島副杜氏を中心に蔵人が一丸となって造りに向き合い、槽で丁寧に搾ったお酒は会津らしい米の旨みたっぷりのお酒でファンも多い蔵です。 

「ゆり」では杜氏を務めるゆりさん、そして全般をまとめる旦那の洋年くんとのお付き合いも随分と長くなりました。そしてきの字さんでのこの反省会も毎年恒例となりました。 

鶴乃江酒造のここ十年ほどの進化は凄まじく、進化の中に安定感さえも魅せ始めています。以前とまったく変わらない手造りながら生産石高も900石を超え、さらに今年も含めてここ数年はあちこちで賞を取りまくって「名実共に一流蔵」となってきましたのでついに今年こそは「世界の鶴乃江」に断られるのではないかときの字とドキドキしていました(んなこたない・・・笑) 

でも優しいお二人は今年も快諾してくれ、忙しい中でなんとか日程を調整してくれ揃って来てくれることになりました(有り難し!)。おかげさまで今年も「反省会」と題して「全然反省しない会」を開催します(笑)他店での会やいつものこだまの会とは一味違う、かなり肩の力が抜けたスタイルになると思いますがご了承ください。 

今年もきの字さんの全力料理と、こだま秘蔵コレクションも加えた鶴乃江のすべてを今年もご堪能ください! 


ゆりとぐらとひろとたけの「今年も反省会♪2017」(鶴乃江酒造の会)

日時:平成29年11月13日(月)19時開始~22時終了
会場:新大塚/酒味処きの字 
会費:6,000円 
定員:23名(おかげさまで超満席&大盛況にて終了いたしました!)

内容:きの字渾身のたっぷりの料理と鶴乃江の秘蔵酒も含めたお酒11種類前後ほぼ飲み放題 
ゲスト:鶴乃江酒造(会津中将・ゆり・永寶屋)より林ゆりさんと旦那の洋年くん 
    *ちなみにゆり⇒(ゆりさん)、ぐら⇒(洋年くん)、ひろ⇒(きの字)、たけ⇒(こだま)となります 


【参加の際のお約束】*必ず全てお読みの上ご予約ください! 

◎ゲストお二人のトークも会の大切な(とても大切な!)要素ですのでトークの最中は私語を一旦お止めいただきお話に耳を傾けていただくようお約束ください 
〇当日のお飲み物は鶴乃江のお酒とお水しかありません 
〇お持ち込みは内容に関わらずご遠慮ください 
〇きの字さんは完全禁煙です(玄関外に喫煙スペースございます) 
〇お酒の会です、香りの強い香水や整髪料の使用はお控えください 
〇きの字さんの料理と鶴乃江のお酒を楽しむ会ですので、鶴乃江のお酒、きの字、こだまを知らなくても楽しむ気持ちがあれば大歓迎です、お気軽にご参加ください 
〇うんちくの会や勉強会ではございませんので知識は一切不要です、が、ただの飲み会ではありませんので、過度の私語や大騒ぎ・泥酔・セクハラなど他人に迷惑を掛ける行為は厳禁です 
開催まで期間がありませんのでキャンセルは原則ご遠慮ください。やむを得ないキャンセルは11月7日まで受け付けますが、8日以降は代理の方を立てていただくか会費を全額お支払いいただきますことをご了承ください

 

 *お申し込み、お問い合わせは地酒屋こだままでお気軽にどうぞ♪

_____________________________________

 

☆ 10/28に此君の高田昌樹くん来店!無料試飲会を開催します!

 

思えば初めて知り合ったのが約5年前。まさに荒削りとしか言いようのないお酒でしたが、ほぼ休止していた蔵の造りを復活させたその熱意と造りを見守るようになり、彼の3年目の造りから取り扱いを開始してあっという間に四期が過ぎました。おかげさまで予想を遥かに上回る好評を得て今ではこだまの誇るキレウマ酒のひとつに成長した鳥取県倉吉の高田酒造より、此君(しくん)を醸す38歳の高田昌樹くんを迎えての無料試飲会を開催します。家族だけで造る50石ほどの小さな小さな蔵の、力強いドライ(辛口)な酒です。今期の造りで7年目を迎えます。今も荒削りながら、無限の可能性を秘めながら毎年目を見張る進化を続けている高田くんと彼の醸すお酒に、ぜひ逢いにいらしてください。

 

日時:平成29年10月28日 15時~19時(一時間延長!)

会場:地酒屋こだま店内(倉庫改装中のためめちゃ狭いです…笑)

予約:不要

費用:無料 *おかげさまで20名以上のお客さまにご来店いただき盛況となりました!ありがとうございました! 

 

★当日は熟成酒も含めた此君、約10種類ほどを無料試飲可能です

★おつまみなどの持ち込みはご遠慮ください

 

*お問い合わせは地酒屋こだままでお気軽にどうぞ♪

 

 

☆ 11/4に「会津錦の会」を開催いたします!<9/28>

 

福島県喜多方市・・・と言っても蔵の集まる喜多方市街ではなく、喜多方駅から車で30分近くかかる高郷町という、只見川にほど近い風光明媚な場所に蔵はあります。もともとは「耶麻郡高郷村」でしたがちょうど10年前に喜多方市に合併された歴史があるのです(だから喜多方市って実はめちゃめちゃ広いんです)。 


合資会社会津錦の創業は明治元年となっています。たぶん、もっともっと古い歴史を持っているはずなのです・・・が、実はそれ以前の記録が火災で焼失してしまったため正確なことは不明となっています。 

今回のゲストは将来六代目の蔵元杜氏となる今年41歳(独身!笑)の斎藤孝典くん。出逢って13年、そして杜氏としてこれから15年目の造りに挑みます(早いなぁ!笑)。振り返れば、当時に比べて技術的にも精神的にも圧倒的に進化してきました。

お酒がほとんど飲めないという致命的欠点(笑)を逆手に、僕が会津を訪ねるといつも笑顔で運転手役をかって出てくれる優しくて気遣いのできる男の醸す酒は「優しい甘口」。 

昔は他蔵と同じようにいろいろな酒米を使っていましたがここ数年は酒造好適米を使わず、27BYの造りからは地元産の飯米「天のつぶ」のみで普通酒から大吟醸までの全てのお酒を醸し、そのフレッシュな酸と柔らかな甘みのバランスが会津錦らしさの表現となっているように思います。

今回もう一人のゲストとして来てくれる、右腕となる蔵人の小竹くんと二人で約300石を醸す小さな小さな蔵。僕の力不足で、まだまだまったくの無名に等しい蔵ではありますが、こだま開店当時からずっと一緒に成長してきた、そんな感覚を僕自身は持っています。

今回そんな斎藤杜氏と小竹くんをお迎えして、きの字さんでとっても久しぶりに会を開催します。 

本当にいい奴らなんです。そんな彼らの想いのこもった酒に、よかったら逢いにいらしてください。 


飯米で造る酒~会津錦の斎藤孝典杜氏と蔵人小竹くんを囲む会♪~

日時:平成29年11月4日(土)18時より21時まで 
会場:新大塚/酒味処きの字 
  *丸の内線新大塚駅より徒歩2分、JR大塚駅より徒歩10分 
  *地図はこちら 
会費:6,000円(税込) 
定員:23名(おかげさまで満席にて終了いたしました!)
内容:会津錦のお酒10種類前後ほぼ飲み放題+きの字渾身のお料理いっぱい 
ゲスト:会津錦より斎藤孝典杜氏&蔵人の小竹圭志さん 

★ご予約前に必ずご確認ください(必ず!お読みください) 

・料理とお酒を楽しむ会ですがゲストのお話も会の重要な要素となりますので、主催者及びゲストが話してる最中は私語はちょっとおやすみいただきます 
・当日のお飲み物は会津錦のお酒と水だけです 
・持ち込みはご遠慮ください 
・店内は禁煙となります(店外に灰皿あり) 
・二次会的なご利用(酔ってのご参加など)はご遠慮ください 
・結果的に飲み放題のお酒をお出ししますがお酒に敬意を払わない飲み方は禁止します 
・大いに盛り上がっていただきますが、過度の大騒ぎ・泥酔・セクハラなどはご退場いただきます 
・香りの強い香水や整髪料などは禁止します 
・キャンセルは基本的にできませんのでよ~く考えてご予約ください 
・やむなき事情のキャンセルは10/29まで受け付けますが10/30以降のキャンセルは代理の方をお探しいただくか、できない場合は会費を全額お支払いいただきます 

*写真は「ふくしま新発売。~産地のふくしまプライド」より

 

 *ご予約・お問い合わせは地酒屋こだままでお気軽にどうぞ♪

_________________________________________

 

☆ 10/22に「ちょこだま酒の会【10月】~ちょびんの、炊きものの美学~」開催! <9/25>

 

出汁や水で食材を加熱する料理、それを関東では煮物、関西では炊きものと表現する場合が多いようです。東京生まれ&育ちのこだまからすると「炊きもの」と言われるといまだに料亭で出てくる上品な煮物のイメージだったり、たしかに関西の友人の店では豆や野菜、魚を煮ても炊きものとして出てきたり、育った場所でイメージが違うものかも知れません。

うちのちょびんくんは京都で和食のベースを学んだこともあり、この「炊きもの」に対してはいろいろな技術やこだわりを持っています。何を隠そう、このこだまも彼の炊きもののファンでもあり、素材を生かした自然な甘さの炊きもの、いつかこれを主題に据えた会をやってみたいと考えていました。 

たぶん、めっちゃ地味な会です(笑)以前に二回ほど開催した「出汁の会」の延長に在る会になると思いますがどう考えても派手さのない会になると思います。ですが、野菜、魚、肉、それぞれを大切に炊きあげた料理はきっと心と身体に染みるはず。もちろんいつものように前菜から〆まで6品ほどのコース料理に誂えますのでお腹もいっぱいになること請け合い。 

お酒も料理のトーンに合わせて楽しく飲んでいただけるもの6種類ほどをセレクトし、冷酒からお燗までお楽しみいただきます。よかったら、一緒に楽しみにいらしてください。 


ちょこだま酒の会【10月】~ちょびんの、炊きものの美学~

日時:平成29年10月22日(日)18時より21時まで 
会場:地酒屋こだま別館ちょこだま(大塚・サンヴァンサン内) 
    *地図はこちら 
    *大塚駅南口から徒歩3分です 
会費:5,000円
定員:14名(おかげさまで大盛況にて終了いたしました!)
料理:炊きものをテーマに誂えたコース料理+そのトーンに合わせたこだま厳選日本酒6種類ほどを飲み放題 


【参加にあたってのお願い】!!!必ずお読みの上ご予約ください!!! 

・当日のお飲み物は日本酒と水しかございません、またお持ち込みはご遠慮ください 
・店内は完全禁煙とさせていただきます 
・店内環境によりお席が狭い(隣の方とぎゅうぎゅう)です、ご了承ください 
・大幅な遅刻を前提とした参加はご遠慮ください 
・二次会的なご利用(酔ってのご参加など)はご勘弁ください 
・基本的な趣旨は「お料理と日本酒を楽しむ会」です、うんちくや知識は一切不要ですのでお気軽にご参加ください(求められていないうんちくの披露もご勘弁ください・・・笑) 
・料理やお酒に関するインフォメーションも必要に応じてさせていただきますので、その間はお耳の拝借お願いします 
・飲み放題のお酒をお出ししますが、お酒に敬意を払わぬ飲み方は禁止します 
・過度の大騒ぎ・泥酔・セクハラはご退場いただきます 
・お酒の会ですので香りの強い香水や整髪料の使用は控え、清潔な服装でご参加ください 
・キャンセルはできるだけご遠慮ください。やむなき事情の場合17日まで受け付けますが、18日からは会費を全額お支払い頂くか代理の方を立てて頂くようになります、ご了承ください

 

 *ご予約・お問い合わせは地酒屋こだままでお気軽にどうぞ♪

________________________________________

 

☆ 9/19「三千櫻 浪漫を語る会~山田社長をお迎えして~」開催!

 

「中野駅、もしくは新井薬師駅から徒歩10分。先日四周年を迎えたばかりの元気なお店、ニコマルさんは中野通り沿いにあります。 

こだまとの出逢いはけっこう古く、こちらに移転前(本庄で営業)からなので5年くらい?たまたまブログで知り合ってお邪魔し、ご店主と奥さまの底抜けに明るい人柄に惚れてからのお付き合いです。 

鮮魚から豪快野獣丼(メディアでもけっこう紹介されてます)まで楽しくて美味しい料理と、お酒も日本酒はもちろんいろいろなお酒が揃い、そして何といってもお二人の元気な笑い声が響くのが最大の魅力。 

エキサイトニュースに掲載されたニコマルさんの記事です、ご参考までに  

実は小さなお店です。10席くらいしかありません。 
なので一緒の会をずっとやってみたかったのですがためらっていました。 

そこに、ニコマルさんでもずっと取り扱ってくれている三千櫻の山田社長が昨年ニコマルさんを訪ねてくれ、その後ゆっくり交流を深め合った結果「是非とも会をやってみたい」という双方の熱烈なオファーのもとに今回の会が実現しました! 

お二人の元気さ+山田さんのお茶目さ=いったい何が飛び出すのか楽しみすぎますが(笑)きっと明るくて楽しくて美味しい会になると思いますのでよかったらお出掛けください。 


三千櫻 浪漫を語る会~山田社長をお迎えして~

日時:平成29年9月19日(火)19時~21時 
会費:5,000円(税込) 
定員:12名(おかげさまで即日満席&超盛り上がりにて終了しました!)
会場:中野 ニコマル(JR中野駅、西武新宿線新井薬師駅より徒歩10分) 
  *中野駅から中野通りを北に真っ直ぐです 
  *地図はこちら 
ゲスト:岐阜県中津川市より三千櫻酒造杜氏兼社長の山田耕司さん 
内容:三千櫻7種類前後ほぼ飲み放題+ニコマルさんのお料理7品ほどを山田社長のトークと共にお楽しみいただきます



【参加にあたってのお願い】~必ずお読みの上ご予約ください~ 

・当日のお飲み物は日本酒と水しかございません、またお持ち込みはご遠慮ください 
・店内は完全禁煙です 
・大幅な遅刻を前提とした参加はご遠慮ください 
・二次会的なご利用(酔ってのご参加など)はご勘弁ください 
・ゲストの山田社長のトークも大切な会の要素となりますのでお話の最中はお喋りを一時停止でお願いします 
・飲み放題のお酒をお出ししますが、お酒に敬意を払わぬ飲み方は禁止します 
・過度の大騒ぎ・泥酔・セクハラはご退場いただきます 
・お酒の会ですので香りの強い香水や整髪料の使用は控え、清潔な服装でご参加ください 
・キャンセルはできるだけご遠慮ください。やむなき事情の場合13日まで受け付けますが、14日からは会費を全額お支払い頂くか代理の方を立てて頂くようになります、ご了承ください

 

 *ご予約・お問い合わせは地酒屋こだままでお気軽にどうぞー♪

________________________________________

 

☆ 9/24に「ちょこだま酒の会【9月】そして今年も貝三昧!やっぱり貝の会♪」開催!<8/22>

 

はい、やっぱり今年もやりたくなっちゃっいました♪ 

自他共に認める、無類の貝好きのたけ&ちょびん。 
たまにお寿司屋さん行くと貝は片っ端から注文してしまいます。 
でもね、仕方ないんだけどね、けっこういいお値段なんだよね・・・(苦笑) 

元々は「たまには値段を気にせず貝をたらふく食べたいよね」的なノリで考案した「貝の会」、ちょこだま酒の会が始まってすぐに取り上げご好評をいただいたのが6年前。そして毎年のように貝の会を重ねてきましたが、そろそろまた二人の欲望が抑えきれなくなってきたので今年もまた開催したいと思います! 

季節的には岩牡蠣もいいですし、お刺身はもちろん、いろいろな貝をメインにした6品ほどのコース料理と、「貝に合わせたら美味しいだろうなぁ♪」という地酒屋こだま厳選の日本酒を6~7種類、飲み放題でご用意します。 

★ここ数年(地球の変化なのかなんなのか理由はともかく)「海の状態」にも変化があり漁獲が読めない状況が続いております。常日頃より鮮度を重視して運営しておりますがこの会に関しては特にその点が重要となりますので直前まで「必ず○○貝が入る」という言い方ができませんが、最大限の努力をし、とにかく全力で「よい状態の貝」を揃えさせていただきます。 

とにかく最初から最後までひたすら貝尽くし! 
貝に弱い体質の方にはちょっと難しい貝、いえw、会ですが、かなり!お得で楽しい内容にできると思いますのでよかったらお待ちしております。 

 

ちょこだま酒の会【9月】そして今年も貝三昧!やっぱり貝の会♪

日時:平成29年9月24日(日)18時より21時まで 
会場:地酒屋こだま別館ちょこだま(大塚・サンヴァンサン内) 
  *地図はこちら  
  *大塚駅南口から徒歩3分です 
会費:8,000円 
定員:14名(おかげさまで満席にて終了いたしました!) 
料理:いろいろな貝をメインにした6品ほどの貝三昧のコース料理+「貝に合わせたら美味しいだろうなぁ♪」というこだま厳選日本酒6~7種類飲み放題 


【参加にあたってのお願い】!!!必ずお読みの上ご予約ください!!! 

・当日のお飲み物は日本酒と水しかございません、またお持ち込みはご遠慮ください 
・店内は完全禁煙とさせていただきます 
・店内環境によりお席が狭い(隣の方とぎゅうぎゅう)です、ご了承ください 
・大幅な遅刻を前提とした参加はご遠慮ください 
・二次会的なご利用(酔ってのご参加など)はご勘弁ください 
・基本的な趣旨は「お料理と日本酒を楽しむ会」です、うんちくや知識は一切不要ですのでお気軽にご参加ください(求められていないうんちくの披露もご勘弁ください・・・笑) 
・料理やお酒に関するインフォメーションも必要に応じてさせていただきますので、その間はお耳の拝借お願いします 
・飲み放題のお酒をお出ししますが、お酒に敬意を払わぬ飲み方は禁止します 
・過度の大騒ぎ・泥酔・セクハラはご退場いただきます 
・お酒の会ですので香りの強い香水や整髪料の使用は控え、清潔な服装でご参加ください 
・キャンセルはできるだけご遠慮ください。やむなき事情の場合19日まで受け付けますが、20日からは会費を全額お支払い頂くか代理の方を立てて頂くようになります、ご了承ください

 

 *ご予約・お問い合わせは地酒屋こだままでお気軽にどうぞ♪

_________________________________________

 

☆8/27に日がさ雨がさの宮澤さんとコラボでイベント開催!

 

「酒は人なり。」

造り手の誠実さ、人間性が色濃く反映される酒、

それが「日本酒」。

造り手が変われば酒も変わる・・・

 

「酒造り」の全責任を託される、

誇り高き職人杜氏の知られざる世界。

酒造りに人生を賭ける気鋭の杜氏達がここに集う!

 

表舞台に立つ「蔵元」ではなく、

裏方の「造り手=杜氏」に焦点を当てた異色のトークライブ、

緊急開催決定!

届け!職人杜氏達の、静かにして熱き、魂の叫び!!

 

「職人杜氏トークライブ!2017」

 

 *通称:『雇われ杜氏サミット』

 

★日時:2017年8月27日(日)

 14時~17時(13:30受付開始)

★会費:4500円(お酒・軽めの酒肴付き)

★最大定員:約90名(おかげさまで大盛況にて終了いたしました!)

★会場:荻窪いちべえ

 東京都杉並区上荻1-13-3 第一小河原ビル3F 

 JR/丸ノ内線「荻窪駅」西口徒歩2分

※当イベントについて荻窪いちべえ様への問合せはお控え下さい。

 

★参加方法★

 

1.まずはどちらかの店舗にメール、もしくは店頭にてお申込み下さい。

  人数・代表者名・連絡先を必ずご記入下さいませ。

  ■「日がさ雨がさ(四谷三丁目)」higasaamagasa@ybb.ne.jp

  ■「地酒屋こだま(大塚)」jizakeyakodama@gmail.com

 

2.8/25(金)までに、参加費を各店頭にてお支払い、

  もしくは以下の口座に振込をお願いします。

 

 みずほ銀行 四谷支店 普通 1332059 大長野酒祭りin四谷

 

 ※入金確認をもちまして、正式の申込受付とさせて頂きます。

 ※当日会場払いは基本的に受付致しません。

 ※恐縮ですが、振込手数料は各自でご負担下さい。

 ※定員に達し次第、受付を締め切らせて頂きます。

 

8/25現在、まだ定員に余裕がございますので、お支払いが間に合わない方は当日受付払いもOKとさせていただきます(既にお支払いただいた方々申し訳ありません)。なるべくお釣りの無いようにご協力お願い致します。ぎりぎりまで募集いたしますのでよろしくお願い申し上げます。

 

3・当日、13:30~14:00の間に「荻窪いちべえ」様までお越しください。

 

★参加杜氏:(敬称略)

 

・菊池譲  (南部杜氏組合所属:茨城「副将軍・水府自慢」明利酒類勤務)

・山内邦弘 (能登杜氏組合所属:兵庫「都美人」都美人酒造勤務)

・藤田晶子 (能登杜氏組合所属:和歌山「日本城・車坂」吉村秀雄商店勤務)

・和卓司 (丹波杜氏組合所属:兵庫「仙介・琥泉」泉酒造勤務)

・箭内和弘 (会津杜氏組合所属:茨城「御慶事」青木酒造勤務)

・太田茂典 (南部杜氏組合所属:埼玉「神亀」神亀酒造勤務)

 

【司会】

 

・湯川慎一 (諏訪杜氏組合所属)

 長野「木曽路・九郎右衛門」湯川酒造店 蔵元兼杜氏【元:雇われ杜氏】

 

 

★こんなイベント(に、なりそう)です。

 

・己の造りたい酒を醸せる舞台を求め、全国を渡り歩く。

 そんな職人杜氏さん達の、苦労話、裏話、親父ギャグも交えながら、

 旨い酒造りに人生を賭ける、誠実な人柄を体感して頂きます。

 

・利き酒イベントではありません。職人杜氏さん達の、深い、アツいトークを聞きながら、

 彼らの醸すお酒を頂く。ただそれだけ。

 しかし! なぜか? いつも以上に酒が胸に沁みわたる…(ハズ)

 

・ペアリングやマリアージュなどはとりあえず関係ナシ。

 枝豆やスルメなど、いたってシンプルな酒肴を(敢えて)セレクト!

 お腹はいっぱいにならないかもしれませんが、

 胸はいっぱいになる事請け合いです。

 

・杜氏自慢の美酒もご用意しますが、

 本醸造や純米の加水火入がメイン、それも常温で呑む。

 そんな呑み方がしっくりくる、時代の最先端をゆく(かもしれない)日本酒イベントです。

 

・こんな話の舞台に、ホール会場は似合いません。

 座敷にどっしり腰を下ろして、じっくり聞いて欲しい。

 荻窪いちべえ様のご協力で、理想的なトークライブ会場が実現しました!

 

・きっと酒が進みすぎてしまう、ハートフルな会ですが、

 杜氏さん達の話を聞かなくなる程の泥酔は自重して下さい。

 

ご参加お待ちしております!

 

 *お問い合わせは地酒屋こだま、又は日がさ雨がさまでお気軽にどうぞ♪

_____________________________________________

 

☆8/21ちょこだま酒の会「夏だ!暑いぞ!♪灼熱のタイ料理と日本酒を楽しむ会」開催!<7/24> 

 

梅雨も明け夏もいよいよ本番ですね。 
暑くなると自然に食べたくなるのが辛いタイ料理。 
あ、僕らは好きなもので年中食べてますけど(笑) 

今までにもタイ料理と日本酒の会は毎年のように開催して参りました。 
ただ、本格的に辛いと日本酒が楽しめないかなーと思って辛さは控えてきました。 
なのですが、なのですが・・・ 

今回は「辛さを標準」に、要するに「フツーに辛いタイ料理」でいきます! 
*ご安心ください、現地並みではありません(笑) 

これも恒例ですがナンプラーの他にも和の魚醤を併用したりの遊び心も入れつつ、 
お酒も辛いタイ料理に合わせて活性にごり、ロック、ソーダ割りなど、 
こだま流の「辛い料理に合わせたアレンジ」でいろいろ遊んでみたいと思います。 

灼熱のタイ料理と日本酒!是非楽しみにいらしてください♪ 


ちょこだま酒の会【8月】夏だ!暑いぞ!♪灼熱のタイ料理と日本酒を楽しむ会♪ 

日時:平成29年8月21日(月)18時半より21時半まで(受付18時20分より) 
会場:地酒屋こだま別館ちょこだま(大塚・サンヴァンサン内)

  *地図はこちら
  *大塚駅南口から徒歩3分です 
会費:5,000円(税込) 
定員:最大14名(おかげさまで満席にて終了いたしました!)
内容:ちょびん流のちゃんと辛いタイ料理6品ほどのコース料理(お腹いっぱいになります)+こだまセレクトの辛い料理に合わせた日本酒6~7種類を飲み放題 

【参加にあたってのお願い】!!!必ずお読みの上ご予約ください!!! 

・当日のお飲み物は日本酒と水しかございません、またお持ち込みはご遠慮ください 
・店内は完全禁煙とさせていただきます 
・店内環境によりお席が狭い(隣の方とぎゅうぎゅう)です、ご了承ください 
・大幅な遅刻を前提とした参加はご遠慮ください 
・二次会的なご利用(酔ってのご参加など)はご勘弁ください 
・基本的な趣旨は「お料理と日本酒を楽しむ会」です、うんちくや知識は一切不要ですのでお気軽にご参加ください(求められていないうんちくの披露もご勘弁ください・・・笑) 
・料理やお酒に関するインフォメーションも必要に応じてさせていただきますので、その間はお耳の拝借お願いします 
・飲み放題のお酒をお出ししますが、お酒に敬意を払わぬ飲み方は禁止します 
・過度の大騒ぎ・泥酔・セクハラはご退場いただきます 
・お酒の会ですので香りの強い香水や整髪料の使用は控え、清潔な服装でご参加ください 
・キャンセルはできるだけご遠慮ください。やむなき事情の場合16日まで受け付けますが、17日からは会費を全額お支払い頂くか代理の方を立てて頂くようになります、ご了承ください

 

 *ご予約・お問い合わせは地酒屋こだままでお気軽にどうぞ♪

__________________________________________

 

 

 ★8/20に「喜多方の若手5蔵の造り手を囲む会~未来は彼らの手の中~」を開催します!<7/20>

 

地酒屋こだまとは切っても切れない深いご縁の福島県。全国新酒鑑評会でも金賞受賞数が5年連続の日本一に輝くなど、特に若手の躍進が目覚ましい県でもあります。その中で今回は会津・喜多方の5蔵より30代~40代前半の若き造り手をお招きして合同の会を開催します。 

1.お客さまには各部屋に分かれてご着席いただきます(お座敷です) 
2.それぞれの造り手が自身のお酒3種類を携えて各部屋を回ります 
3.各蔵の持ち時間は20分で順番に5蔵が回ります 

若き造り手がそれぞれのお酒に込めた想いを目の前で聴きながら、お話をしながら、お酒と料理をお楽しみいただきます。そして5蔵が一周した後の約30分ほどは15種類を自由に復習していただきます(笑)会場はもう10年来お世話になっております鰻の名店、稲毛屋さん。もちろん〆には僕も大好きなひつまぶしもご堪能いただきます。 

これからの酒造界を背負っていく、無限の可能性を秘めた彼らの想いから、未来の姿を少しでも予見していただけたら幸いです。よかったら一緒に楽しみにいらしてください。 



★★★ 喜多方の若手5蔵の造り手を囲む会~未来は彼らの手の中~ ★★★ 

日時:平成29年8月20日(日)18時~20時半 
会場:千駄木/鰻と地酒 稲毛屋さん(2階貸切) 
   JR西日暮里駅より徒歩10分 
   地図は